<このブログの内容>
- 個人事業主や中小企業の会社役員の方向けに、税理士や税務調査官と対等に渡り合えるだけの税金の知識と節税対策の方法を紹介していくブログです。
- 1話完結にしてあるので、あなたの事業に該当しそうな記事を好きな順に読んでいただけると幸いです。
- 不動産の税金
- 株式会社?合同会社?一般社団法人?不動産賃貸業の法人化に最適なのは?
- 同族の不動産管理会社を活用して節税する場合のデメリットについて!
- 不動産管理料の適正額と同族会社等の行為又は計算の否認規定との関連性!
- 個人事業主の賃貸用不動産を会社に移管する節税方法と注意点について!
- 一括転貸(サブリース)方式による不動産管理会社の節税方法と注意点!
- 不動産管理会社で管理委託方式を採用した場合の節税方法と注意点について
- 不動産賃貸業を営む個人事業主が管理会社を設立するメリットについて!
- 信用保証料は一括で損金・必要経費ではない!長期前払費用計上について!
- 不動産業を営む会社の税金・社会保険の種類と納税時期について
- 大家(個人事業主)が納める税金の種類と納税時期について
- 不動産賃貸業にかかる税金一覧(税金早見表)と納税準備預金について
- 機能復旧補償金を貰って固定資産を取得をした時の税務上の処理方法
- 用途変更のために支出した工事費用は資本的支出です。では減価償却費の計算方法はどうなるの?
- 中古物件を購入した後に支出した資本的支出の耐用年数について
- 修繕費になる定期メンテナンス費用(周期の短い費用)の要件とは?
- 修繕費と資本的支出の具体的な見分け方を例題で見てみよう
- LED取替費用は修繕費(経費)になるの?
- 建物・建物附属設備・構築物の違いを知るとより多くの経費を計上できる
- 防犯カメラの設置・交換の耐用年数はどうなる?
- カーテン、ブラインドを取り替えた場合は消耗品費(経費)処理になる?
- 賃貸人退去に伴うリフォーム費用が修繕費になるかの一覧
- トイレの改修工事は修繕費になるの?
- システムキッチンの取替工事は修繕費になるの?
- ユニットバスの交換工事は資本的支出になるの?勘定科目はなに?
- 外壁塗装費用は経費計上か資産計上か?
- 屋上の防水工事は修繕費か資本的支出か?
- 資本的支出と修繕費の判断方法について
- リフォーム費用の計上の仕方で不動産賃貸業の業績が変わってくる!
- 物件を取得した場合は建物と建物付属設備に分けて経費を増やそう
- 不動産投資には中古物件の方が良い!耐用年数の違いによる減価償却費で節税しよう!
- 不動産管理会社を設立する目安金額と管理会社の種類について!
- 自分が100%出資している会社に不動産を売却する場合の税金の注意点
- 携帯電話の基地局や自動販売機などの家賃収入以外の副収入の税務処理
- 賃貸人(大家)側の敷金・保証金・礼金の仕訳について!
- 不動産売買契約の買主からの手付解除・違約金は経費又は損金になる!
- 不動産賃貸業で大家が仕訳で使う勘定科目一覧
- 不動産賃貸業のために使った遠方への交通費・宿泊代は経費計上できる?
- 借入金の返済は必要経費にはならない!不動産売却時に税務上は利益でも金銭的にはマイナスも
- 個人事業主が不動産を売却する場合は長期譲渡所得を狙おう!
- 住宅用地・新築住宅の建物の固定資産税・都市計画税の軽減措置の特例
- 市街化調整区域では都市計画税は課税されない!
- 改定されるのは3年に1度!土地・建物の固定資産税評価額の計算方法!
- 不動産売買時の固定資産税・都市計画税の売主と買主の按分方法・支払方法
- 不動産取得税の課税範囲・税率・支払時期・軽減措置が簡単にわかるまとめ
- 不動産取得に係る税金以外の諸経費(手数料・保険料)の注意点
- 不動産購入にかかる税金・手数料等の種類と具体的な金額例
- 法人・個人事業主の不動産投資に関わる税金のまとめ!不動産の取得・保有・売却時の税金について!
- 固定資産税・都市計画税はいくらかかる?固定資産税課税評価額・税率・納期について!
- 不動産購入時にかかる公租公課(租税公課)等の勘定科目と仕訳の時期
- 不動産売却時に係る諸費用(税金・手数料)のまとめ
- 不動産売買契約書・金銭消費貸借契約書に貼られる印紙と印紙税の節税の話
- 所得税の節税対策! 個人事業主は不動産所得の事業的規模を目指せ!
- 【簡単に理解できる】土地・建物・抵当権の登録免許税
- 会社の税金
- 棚卸資産として所有する不動産販売の売上高(収益)計上時期について!
- 不動産会社が計上する仲介手数料(売上高)の計上時期と節税について!
- 法人の期末間際の土地・建物の譲渡収益の計上時期はいつになる?
- 大規模修繕の積立金を損金(経費)にする方法(生命保険活用編)!
- 不動産売買の仲介手数料は売上計上日を変更すれば節税になる?
- 土地とともに取得した建物を取壊した時は損金?又は土地の取得価額?
- ソフトウエアのバージョンアップ費用の税務上の処理について
- 会社を設立するための具体的な手続と節約方法
- 役員と会社間でお金の融通をする場合は、金銭消費貸借契約書を作成しよう
- 不動産賃貸業の株式会社化はデメリットもある!株式会社設立の前に必ず確認しておきたい事項
- 役員退職金の適正額とは?
- 役員報酬の適正額はいくらか?
- 法人も青色申告にしよう!節税効果で経営が楽になる理由は青色申告の特典にあり!
- 法人の税金の中には損金計上できないものもある?損金計上の可否と仕訳について!
- 会社の税金の種類と計算方法(法人税・法人住民税・法人事業税について)
- あなたの会社が納税する税金の額はいくら?一瞬でわかる税金の計算方法(実効税率の使い方)!
- 休眠中や赤字の会社も法人住民税の支払い義務あり?法人税の均等割を納税しなくてもよくなる方法!
- 個人事業主の税金
- 所得税の確定申告を間違ってしまった場合の処理と追加の税金について
- 所得税の申告期限までに確定申告が間に合わなかった場合の加算税について
- 青色申告特別控除(65万円)を受けるためには貸借対照表が必要になる!
- 個人事業主の確定申告と不動産賃貸業での青色申告のメリットとは?
- 不動産賃貸業を行う個人事業主の確定申告までの流れ
- 個人事業主は青色申告のために会計ソフトを使って帳簿をつけよう!
- 個人事業主は青色申告をして赤字を繰り越せば節税できる!
- いくらなら妥当なの?青色事業専従者給与の適正額とは?
- 個人事業主の白色申告のメリットはもはやない!推計課税の不安だけ残ります!
- 個人事業主が仕訳をするために必要な経費の勘定科目と仕訳のポイント
- 状況は変わりつつある?個人事業主のスーツ代は経費に計上できるか?
- 個人事業主の租税公課(経費)に計上できる税金の種類と仕訳について
- よく聞かれるので書いてみた!個人事業主(自営業者)の節税対策について!
- 個人事業主の開業費とは? 仕訳・税務の繰延資産の有用性について!
- 個人事業主が開業に必要となる税務上の届出の種類と内容について
- 個人事業主の開業費は繰延資産!だから確定申告での利益調整弁として非常に重宝する!
- 不動産所得が赤字の場合、土地の借入金利息は損益通算の対象にならない!
- 前年度の所得税の納税額が15万を超える人は予定納税をした方がお得です
- 経費を制する者が個人事業主の税金(所得税・住民税・個人事業税)を制す
- 不動産賃貸業の個人事業主の開業日はいつか?自宅の貸し出しについては所得税の納税義務があるか?
- 個人事業主が納税する住民税の計算方法・申告方法・支払い方法のまとめ!
- 個人事業主が開業前に税務上行わなければならないたった一つのこと!
- 個人事業主が納税する個人事業税とはなにか?業種、申告・納税時期、税率、計算方法、仕訳について
- 個人事業主・法人共通の税金
- 一括償却資産の除却・売却時の処理で除却損や売却損は使用しません!
- 太陽熱吸収フィルムの取付費は修繕費になるのか?
- 家具の種類と耐用年数について
- 土地建物の取得価額の按分方法について
- 不動産賃貸業をするなら知っておきたい減価償却費の内容
- 狙われるのは多額で税金上の論点のある経費!少額の経費は否認されたらあきらめよう!
- 入居者募集時に賃貸人が支払う仲介手数料・広告料等の仕訳と税務処理
- 家賃滞納があっても税法上は収益を計上して確定申告をしないといけない!
- これだけは知っておこう!交際費の重要なポイント!
- 個人事業主や法人の自動車使用で経費に落とせる費用のまとめ
- 社員旅行を福利厚生費として経費計上する正しい方法について
- コンサルティングフィーや会費の経費計上と証憑の残し方、仕訳の勘定科目!
- セミナー参加費・資格取得費の経費計上について!会社の場合の報奨金規程の要件と節税対策について!
- 実は間違いが多い?書籍の経費計上の可否!
- 事務所を賃借した場合の敷金・礼金の仕訳、勘定科目、消費税について!
- 借入金の元本返済は経費?また、開業前の支払利息は開業費?
- 不動産を売却するなら個人事業主と法人どちらがお得?譲渡損と譲渡益で結論が変わる?
- 借入金の返済は必要経費にはならない!不動産売却時に税務上は利益でも金銭的にはマイナスも
- パソコンを保有しているだけで固定資産税がとられる!減価償却資産(償却資産)の固定資産税について!
- 税金には国税と地方税がある!お問い合わせ先を知っていれば税理士いらずかも…
- 経費にするための領収書等の保管方法(領収書等がない場合も含む)!
- 不動産管理会社を設立した方がお得?個人事業主の会社設立の本当の目安金額!
- 副業
- 消費税
- 税金一般の話
- 節税
- 社会保険料(厚生年金保険料・健康保険料)を利用した節税方法について!
- 会社の労働保険料の仕組みと仕訳・節税方法について!
- 固定資産税などの賦課課税方式による税金を利用した節税方法について!
- 会社が旅費規程を作成して社会保険料・法人税等を減らす方法(実践編)!
- 翌年度の費用でも経費にできる?短期前払費用を使った節税方法について!
- 会社が代表取締役等の役員に連帯保証料を支払い節税する方法について!
- 会社の決算期変更をして売上高を繰り延べる節税対策のやり方!
- 不動産業を営む会社の節税対策は経営セーフティ共済に入ることです!
- 新築建物は事業供用日の決定方法で減価償却費が変わり節税可能性あり!
- 一括償却資産を活用して利益調整と固定資産税を節税しよう!
- 30万円未満の固定資産は少額減価償却資産として一括経費にしよう
- 特別償却と税額控除ではどちらが有利か?
- 土地建物の按分の際に建物取得価額を高くできれば節税につながる
- 役員(あなた自身)に社宅を貸して節税すると同時に満足度を上げよう!
- 法人では旅費規程を作ると節税になる!そして、旅費規程の作成は簡単です
- 節税したければまずは小規模企業共済に入ろう!
- 【法人成りによる節税対策】退職金を役員に支払えば経費に計上できる
- 役員報酬を利用した社会保険料の削減方法について!
- 個人事業主にとってはどっちがお得?青色事業専従者給与と事業専従者控除の節税額について
- 圧倒的に法人の方がお得!個人事業主が法人成りした時の保険料の取扱い
- 手間はあまり変わらないのに節税額に大きな違い!個人事業主の青色申告特別控除の10万円と65万円
- 青色申告特別控除で30万円以上節税できるかもしれない方法!
- 【節税対策】個人事業主と違い法人は役員報酬を経費にできる!
- 中古の自動車を使った正しい節税対策の考え方
- 個人事業主が不動産を売却する場合は長期譲渡所得を狙おう!
- 節税は税理士の仕事ではない!経営者自身が税金の知識を身につけよ!
- 税理士に相談しづらい!個人事業主のための自分で節税するためのポイント!
- 経理実務編(経理担当者向け)
- 融資