MENU
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
  1. ホーム
  2. 相続-基本
  3. 配偶者居住権に基づく敷地利用権の計算方法

配偶者居住権に基づく敷地利用権の計算方法

2024 1/11
相続-基本
2021年9月13日2024年1月11日
配偶者居住権に基づく敷地利用権の計算方法

配偶者居住権は、配偶者の相続財産を不動産だけにしないために制定されています(言い換えれば、配偶者が金融資産を多く相続できるようにするために制定されています)。

そして、配偶者居住権は建物使用に基づく権利なので、その建物に見合う土地の利用権として、配偶者居住権に基づく敷地利用権というものが存在します。

配偶者居住権や配偶者居住権に基づく敷地利用権は相続税の節税対策にもなるため、相続開始時に適用の有無を考えることが重要になってきています。

今回は、相続税の節税対策を考える前段階として、配偶者居住権に基づく敷地利用権の相続税評価額の計算方法について考えていきましょう。

目次

配偶者居住権とは

配偶者居住権とは、配偶者が被相続人(亡くなった人)所有の建物に他の相続人の相続後も無償で生涯住み続けることが出来る権利です。

配偶者居住権が設定されるのは、遺産分割が確定する日からです。

なお、配偶者居住権は遺言、遺産分割協議、家庭裁判所の審判で成立します。

配偶者居住権に基づく敷地利用権とは

配偶者居住権が設定された建物の敷地には利用権が生じます。

この敷地利用権も相続税の対象となり、配偶者居住権に基づく敷地利用権と呼ばれます。

なお、配偶者居住権に基づく敷地利用権は、小規模宅地等の特例(敷地の80%減額特例)の対象にもなります。

配偶者居住権に基づく敷地利用権の計算方法について

配偶者居住権に基づく敷地利用権は以下の計算式で算定されます。

【配偶者居住権に基づく敷地利用権の計算方法】
配偶者居住権に基づく敷地利用権=土地の相続税評価額-所有権の相続税評価額

土地の相続税評価額は、路線価方式(市街地)や倍率方式(郊外)で計算することが出来ます。

【路線価方式】
土地の相続税評価額=路線価※1×地積×補正率※2
【倍率方式】
土地の相続税評価額=固定資産税評価額×地域ごとに定められた倍率※1

※1 路線価や地域ごとに定められた倍率はHP(ホームページ)で簡単に調べられます。

※2 補正率を計算するためには、財産基本通達等を確認しなければなりませんが、税理士などの専門家でなければ、補正率1で計算しても良いです(多少の増減はありますが、影響はほとんどありません)。

所有権の相続税評価額とは、配偶者の死亡などにより配偶者居住権に基づく敷地利用権が消滅し、完全な所有権を手に入れた時の時価を現在価値に割り引いた金額のことを言います。

なお、土地の相続税評価額から見た場合、配偶者居住権に基づく敷地利用権と所有権の相続税評価額は以下の図のような関係になります。

【配偶者居住権に基づく敷地利用権の計算方法】の右辺の所有権の相続税評価額を左辺に移すと分かりやすいです。

配偶者居住権に基づく敷地利用権の計算方法

相続税の節税対策について

一次相続(父親又は母親のどちらか一方が亡くなった時の相続)で配偶者居住権を設定し、それに伴い、配偶者居住権に基づく敷地利用権が発生すれば、相続税の節税対策になる可能性があります(小規模宅地等の特例などが絡むため絶対に節税になる訳ではありません)。

下の図のように配偶者居住権に基づく敷地利用権(下図の青色参照)は時間の経過とともに価値を失っていきます。

そして、2次相続(1次相続後に残りの父親又は母親が亡くなった時の相続)で配偶者居住権に基づく敷地利用権は消滅し、土地の所有権だけが残ります。

つまり、下図の2次相続発生時の点線の青色の部分の価値だけ2次相続発生時に消滅し、緑色の部分の価値だけが残ります。

相続税の節税対策について

配偶者居住権が途中で消滅する場合の注意点

配偶者居住権は、いつでも配偶者と建物所有者が合意して、解除・放棄することが出来ます。

それに伴い、配偶者居住権に基づく敷地利用権も解除・放棄されることになります。

しかし、配偶者居住権に基づく敷地利用権には価値があるため、それを消滅させると土地所有者にとって利益が生じることになります。

そこで、土地所有者から配偶者に対して、配偶者居住権に基づく敷地利用権の解除・放棄に対する適切な対価の支払いがなければ、贈与税が発生することになります。

例えば、配偶者居住権を設定した建物を第三者に売却する場合、建物の売却の前に配偶者居住権やそれに基づく敷地利用権を消滅させておく必要があるため、問題が生じます。

この場合、通常は贈与税課税を避けたいので、配偶者居住権や配偶者居住権に基づく敷地利用権を消滅させるために適切な対価を所有者から配偶者に支払うことになります。

配偶者が受け取った適切な対価は所得税の譲渡収入になり、取得費を控除して、総合譲渡所得として申告することになります。

土地・建物の譲渡(分離譲渡所得)とは違い、総合譲渡所得なので、損益通算や赤字の繰り越しが認められています(土地・建物の譲渡より有利)。

しかし、居住用財産ではないので、マイホームを譲渡した時の3,000万円控除の特例は適用できません。

よって、配偶者居住権に基づく敷地利用権を譲渡して利益が出る場合は注意が必要になります。

なお、土地所有者が支払った適切な対価は土地の売却の際に取得費の中で調整されることになります。

まとめ

今回は、配偶者居住権に基づく敷地利用権の計算方法についてということで、土地の話しに絞って説明をしました。

しかし、実際の相続では、配偶者居住権自体(建物の話し)もセットで考えなければなりません。

是非、「配偶者居住権の計算方法」も確認してみてください。

相続-基本
相続-基本
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 法人(会社)の減価償却費を正しく理解していますか?
  • 特定事業用宅地等と貸付事業用宅地等での事業承継者が定まらない時の違い

この記事を書いた人

hiroyakawasakiのアバター hiroyakawasaki

公認会計士・税理士・宅地建物取引士・CFP(ファイナンシャルプランナー)認定者。
普段は、不動産業専門の税理士をしています。
自らも投資用不動産を購入して、不動産の勉強もしています。

関連記事

  • 【初心者向け】相続税の計算方法を数値例を利用してイメージしてみよう!
    【初心者向け】相続税の計算方法を数値例を利用してイメージしてみよう!
    2021年10月18日
  • 【初心者向け】相続税の計算方法を分かりやすく解説します!
    【初心者向け】相続税の計算方法を分かりやすく解説します!
    2021年10月17日
  • 特別寄与料の税法上の取り扱いと請求する上での注意点について!
    特別寄与料の税法上の取り扱いと請求する上での注意点について!
    2021年10月15日
  • 孫を養子にすれば相続税の節税対策になる!
    孫を養子にすれば相続税の節税対策になる!
    2021年9月22日
  • 中小企業の名義株を相続財産にしないための対策について
    中小企業の名義株を相続財産にしないための対策について
    2021年9月21日
  • 遺留分侵害額請求権が金銭債権に限定されているために生じる弊害
    遺留分侵害額請求権が金銭債権に限定されているために生じる弊害
    2021年9月21日
  • 配偶者居住権の計算方法について
    配偶者居住権の計算方法について
    2021年9月10日
  • 配偶者居住権は相続税法で評価対象になる!節税対策で利用するためには?
    配偶者居住権は相続税法で評価対象になる!節税対策で利用するためには?
    2021年9月3日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

不動産投資マニュアル(個人編)

不動産投資マニュアル(個人事業主:不動産所得編)

不動産賃貸業のマニュアル(会社編)

会社で不動産賃貸業(大家業)を行う場合の経理・税務マニュアル
不動産賃貸業を会社で営む場合の管理・経理・税務の業務マニュアル

人気記事
  • パソコンのソフトウエアの税務処理
    ソフトウエアのバージョンアップ費用の税務上の処理について
  • トイレの改修費は修繕費か資本的支出か
    トイレの改修工事は修繕費になるの?
  • カーテンやブラインドの取得は消耗品費(経費)になる?
    カーテンやブラインドの取得価額は経費(消耗品費)になるのか?
  • 防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
    防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
  • 賃貸人の敷金・保証金と礼金の仕訳
    賃貸人(大家)側の敷金・礼金の仕訳と勘定科目について!
  • 土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
    土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
  • 建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
    建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
  • 研修費の勘定科目がない!研修費の勘定科目の選択と経費計上について!
    研修費の勘定科目がない!研修費の勘定科目の選択と経費計上について!
  • ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目
    ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目
  • 不動産購入時にかかる公租公課等の勘定科目と仕訳の時期
    不動産購入時にかかる報酬や租税公課の勘定科目と仕訳の時期

© 不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所.

目次