
この記事の対象者 | 所要時間 |
---|---|
|
おさる先生の授業 5分 詳しい説明 5分 |

おさる先生、今後の資金計画について相談したいんだけど、時間あるかな?

うん。
経営も軌道に乗り始めたし、そろそろ新規借り入れでもして、事業規模を大きくしたいところだね。

そうなんだよ。
来年あたりから事業規模を拡大させたいんだよね。

うーん。
じゃあ、今年は黒字にしておきたいね。

そうなんだよね…
ただ、このままいくとぎりぎりで赤字になっちゃうんだけど、どうすればいいかな?

まずは、予定している経費で来年に回せるものは来年に回そうか…
この建物の修繕なんかは今年やらなくていいんじゃない?

そうだね。

あとは、今年買った建物の不動産取得税とかを資産計上しようか…
これだけでもずいぶん変わるはずだよ。

本当だ。
これで黒字になったよ。
融資を受けるためには「前年度」の確定申告(個人事業主)や申告書(法人)の利益金額が重要
金融機関からお金を借りようとするときには、金融機関からの審査を受けなければなりません。
この場合、銀行から求められる資料は、直近の確定申告の資料(個人事業主)又は申告書の資料(法人)なので、審査で見られるあなたの事業の利益の金額は、前年度の決算数値の金額です。
よって、銀行から融資を受けようと思ったら、前年度から計画的に準備した方がより借入れができる確率が高くなります。
一般的に税金を納めたくないから、頑張って節税しようという考えの事業主が多いわけですが、借り入れをする可能性がある事業主は借り入れの前年度から計画的に準備しておく必要があります。
融資を受けるために決算の利益は黒字にしよう
それでは、融資を受けるために「前年度」の利益を黒字にしようとする場合、どうしたらいいでしょうか?
今回は不動産賃貸業を例に考えてみると、
- 空室をできるだけなくす(売上の上昇)
- 賃料を上げるように努力する(売上の上昇)
- 修繕費などの経費を削減したり、先送りにする(経費の下落)
などの基本的な経営努力が考えられます。
でも、いくら頑張って売上を多くしたり、経費を減らしたりしても、赤字になってしまうことも十分に考えられます。
そんな時に、駄目押しの一手として次のような方法が考えられます。
- 必要経費の計上を一部取りやめる
- 必要経費処理「できる」規定ものを資産計上する
必要経費の計上を一部取りやめる
必要経費に計上できるものをあえて計上しなくても、税務上は問題ありません。
税金が増加することになるので、税務署的にも問題ないからです。
必要経費処理「できる」規定ものを資産計上する
まず、「資産」とはなにかというと、個人事業主や法人が財産として保有するものをいいます。
今回の事例で想定しているのは、建物や自動車などの固定資産と呼ばれるものです。
固定資産については、取得のために支払った金額の一部を必要経費として計上しても良いし、または資産として計上しても良いという規定があります。
よって、固定資産の取得にかかったお金の一部(不動産取得税又は自動車取得税や登録免許税その他登記又は登録のために要する費用)を資産として計上します。
通常は、節税対策のため、固定資産の取得にかかったお金の一部は必要経費で処理したいのですが、税務上は必要経費に計上「できる」規定のため、通常と逆の発想で、資産計上することになります。
なお、資産計上した建物や自動車の金額は減価償却という方法で次年度以降徐々に必要経費に算入されます。
よって、最終的な経費計上額は同じになりますが、単年度で見たときは一括計上するより必要経費を繰延べることができます。