MENU
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
  1. ホーム
  2. 生命保険
  3. 相続対策に生命保険を活用する4つの理由!

相続対策に生命保険を活用する4つの理由!

2025 6/30
生命保険
2024年1月13日2025年6月30日
相続対策に生命保険を活用する4つの理由!

被相続人(相続される人)が生前に生命保険に加入することは、①相続人間の争いを減らせる可能性があるだけでなく、②相続税の節税効果もあり、相続対策として非常に有効です。

今回は、相続対策に生命保険を活用する4つの理由ついてみていきましょう。

目次

相続税の納税資金の確保に貢献

相続税の支払方法は、原則として現金のみです。

よって、相続財産の大部分が不動産や非上場の株式など、すぐに処分して、現金化できない資産で占められている場合、相続人(相続する人)が相続税の支払いをすることが困難になります。

しかし、被相続人(相続される人)が生前に生命保険に加入していれば、相続税の納税「前」のタイミングで保険会社から死亡保険金(現金)が支払われるので、納税資金を確保することができます。

また、相続財産を相続人間で分割する際も、不動産や非上場株式など分割しにくい財産だけではなく、分割しやすい現金(死亡保険金)が手元にあった方が配分方法で揉めずに済みます。
[br num=1]

遺言と同じ効果が得られる

死亡保険金はあらかじめ決められた受取人が「直接」取得するものであり、特別な場合を除いて相続財産には含まれません。

そのため、死亡保険金は現金や預金と違い、お金に色をつけることができます。

つまり、生命保険契約に加入することは、被相続人(相続される人)にとって、遺言書を書いて特定の相続人に財産を譲ったのと同じ効果を得ることができます。

また、被相続人の気が変わったら、生命保険の受取人変更をすることで簡単に遺言書を書き直したのと同じ効力を得ることができます。

例えば、残された家族が揉めないように早めに遺言書を作成し、状況の変化にあわせて、追加で生命保険に加入することで相続人や相続金額を調整することができます。

生前贈与を利用した納税資金の準備ができる

被相続人(相続される人)が生前に相続人予定者に対して、資金を贈与し、相続人予定者がその資金で生命保険に加入して節税を図るというスキームも考えられます。

この方法を利用すれば、相続人の相続財産を贈与により減少させつつ、相続人予定者の納税資金を計画的に準備することができます。

生命保険の被保険者(=被相続人)の死亡時に相続人予定者(契約者・保険金受取人)が受取る死亡保険金は、所得税法の一時所得の対象となりますので、受取った死亡保険金に対する納税額は普通の所得に対する納税額の2分の1になります。

なお、贈与税には「受取人基準」で年間110万円までの非課税枠があるので、相続人予定者が他に贈与を受けていなければ、贈与税もかかりません。

言葉では説明しずらいので、どれくらい効果があるか、以下の事例で確認してみましょう。

以下の条件の場合、相続人予定者が受取れる死亡保険金・相続人の相続税の節税額はいくらになるでしょうか?

  • 保険種類 終身保険
  • 契約者(保険料負担者)、保険金受取人 相続人予定者
  • 被保険者 被相続人
  • 死亡保険金 1,500万円
  • 保険料(年間)90万円
  • 被保険者の現在の年齢 50歳
  • 保険料払込期間 65歳まで
  • 保険期間 終身
【死亡保険金の受取額について】
相続人死亡時に相続人予定者が支払う所得税の一時所得の金額は以下の計算式で算出されます。

所得税の一時所得の金額

所得税(一時所得)=(死亡保険金の金額-支払保険料総額-50万円)×2分の1×所得税率

所得税(一時所得)=(1,500万円-90万円×15年‐50万円)×2分の1×20%(簡便的にここでは20%とします)=10万円
よって、
受け取れる死亡保険金は、1,500万円‐10万円=1,490万円になります。
つまり、被相続人(相続される人)が90万円×15年=1,350万円を支払って、相続人予定者に1,490万円の資金を移動できたことになります。

【相続人の相続税の節税額】
相続財産の一部を事前に贈与で渡しているので、相続財産が減少し、相続税の節税になります。
相続税の節税額は以下の計算式で算出できます。

相続税の節税額

相続税の節税額=(年間の贈与金額×贈与年数)×相続税率

相続税の節税額=(90万円×15年)×20%(簡便的にここでは20%とします)=270万円

上記事例の通り、生命保険をうまく活用できれば、相続財産を減少させつつ、計画的に納税資金の準備をすることができます。

500万円×法定相続人の数の非課税枠を利用できる

生命保険の契約者と被保険者(保険の対象になる人)が被相続者(亡くなられる予定の人)で、死亡保険金が相続人に支払われた場合、500万円×法定相続人の数だけ相続税が非課税になります。

例えば、5,000万円の相続財産があった場合、そのまま相続が起これば、5,000万円が相続財産になりますが、保険金の受取人を妻、子供2人とする生命保険に相続前に加入しておけば、500万円×3人分の相続税の非課税枠が利用できるので、相続財産は5,000万円-500万円×3人分=3,500万円になります。

ざっくり、相続税の税率を20%とすると、1,500万円×20=300万円もの節税に成功したことになります。

生命保険
生命保険
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

不動産投資マニュアル(個人編)

不動産投資マニュアル(個人事業主:不動産所得編)

不動産賃貸業のマニュアル(会社編)

会社で不動産賃貸業(大家業)を行う場合の経理・税務マニュアル
不動産賃貸業を会社で営む場合の管理・経理・税務の業務マニュアル

人気記事
  • パソコンのソフトウエアの税務処理
    ソフトウエアのバージョンアップ費用の税務上の処理について
  • トイレの改修費は修繕費か資本的支出か
    トイレの改修工事は修繕費になるの?
  • カーテンやブラインドの取得は消耗品費(経費)になる?
    カーテンやブラインドの取得価額は経費(消耗品費)になるのか?
  • 賃貸人の敷金・保証金と礼金の仕訳
    賃貸人(大家)側の敷金・礼金の仕訳と勘定科目について!
  • 防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
    防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
  • 研修費の勘定科目がない!研修費の勘定科目の選択と経費計上について!
    研修費の勘定科目がない!研修費の勘定科目の選択と経費計上について!
  • 減価償却資産等で重要になる取得日と事業供用日について!
    減価償却資産等で重要になる取得日と事業供用日について!
  • 土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
    土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
  • 中古資産への資本的支出と耐用年数
    中古物件を購入した後に支出した資本的支出の耐用年数について
  • 建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
    建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
目次