MENU
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
  1. ホーム
  2. 相続-小規模宅地等
  3. 配偶者居住権の設定後に子供が先に死んだ場合の小規模宅地等の特例の適用

配偶者居住権の設定後に子供が先に死んだ場合の小規模宅地等の特例の適用

2025 7/13
相続-小規模宅地等
2021年9月20日2025年7月13日
配偶者居住権の設定後に子供が先に死んだ場合の小規模宅地等の特例の適用

1次相続(両親のうち片方が亡くなった時の相続)時に、配偶者居住権を設定しても、その後、配偶者より子供が先に死んでしまうことも考えられます。

配偶者居住権を設定した時点で、ある程度可能性のある事態ですが、あまり深く考えられていない場合も多いです。

子供が先に死んでしまった場合の相続では、小規模宅地等の特例をどのように適用できるかが相続税法上非常に重要になってきます。

そこで、今回は配偶者居住権の設定後に子供が先に亡くなってしまった場合の小規模宅地等の特例の適用について見ていきましょう。

目次

配偶者居住権と配偶者居住権に基づく敷地利用権とは

配偶者居住権とは、配偶者が被相続人(亡くなった人)所有の建物に他の相続人の相続後も無償で住み続けることができる権利です。

なお、建物に配偶者居住権が設定されると、その建物が建っている土地についても配偶者居住権に基づく敷地利用権が設定されます。

相続税法上は、配偶者居住権と配偶者居住権に基づく敷地利用権(以下、敷地利用権)についてそれぞれ評価額が生じます。

なお、配偶者居住権や敷地利用権は建物・土地の評価額を所有権から分離するもので、全体の相続税評価額を増やすものではありません。

相続人の違いによる小規模宅地等の特例の分岐

1次相続で配偶者居住権の設定後に子供が先に死んでしまった場合の主な相続人として考えられるのは、①存命している親(以下、親)又は②子供の子供(以下、孫)になります。

親が子供の宅地等を相続するか、孫が子供の宅地等を相続するかで小規模宅地等の特例の適用範囲が異なってきます。

なお、小規模宅地等の特例として評価額を減額できるのは、あくまで「宅地等」になりますので、建物に関しては減額が生じることはありません。

親が子供の土地を相続した場合

配偶者居住権を設定している理由は、1次相続後も配偶者(親)がその建物に住み続けられるようにするためです。

よって、子供が先に死んでしまった時点でも、親は配偶者居住権の設定対象になった建物に住み続けています。

子供と同居している場合は同居特例が適用でき、子供と同居していなくても子供と同一生計ならば生計一親族の特例が適用できます。

よって、親が息子から相続した土地については、特定居住用宅地等に該当し、小規模宅地等の特例(80%減額)が適用できる可能性が極めて高いことになります。

ちなみに、親が子供より先に亡くなるという通常の場合には、配偶者居住権・敷地利用権とも親が亡くなった時点で消滅し、相続税法上の評価額は無くなりますので、小規模宅地等の特例の話し自体が出てこなくなります。

孫が子供の土地を相続した場合

配偶者居住権に基づく敷地利用権は配偶者の権利なので、孫が子供から相続したものは土地の所有権そのものです。

よって、孫が子供から相続した土地の所有権について小規模宅地等の特例が適用できないかを検討していくことになります。

なお、その場合でも、配偶者居住権に基づく敷地利用権は継続し、配偶者の死亡と共に配偶者居住権や配偶者居住権に基づく敷地利用権は消滅することになります(子供の相続では、相続税の計算に影響を及ぼさない)。

さて、孫が子供から相続した土地の所有権に小規模宅地等の特例が適用できるかどうかですが、通常の相続の場合と同じになります。

例えば、特定居住用宅地等に該当し、小規模宅地等の特例を適用したければ、同居親族の特例や家なき子特例などの要件を満たしていけば良いことになります。

相続-小規模宅地等
相続-小規模宅地等
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

不動産投資マニュアル(個人編)

不動産投資マニュアル(個人事業主:不動産所得編)

不動産賃貸業のマニュアル(会社編)

会社で不動産賃貸業(大家業)を行う場合の経理・税務マニュアル
不動産賃貸業を会社で営む場合の管理・経理・税務の業務マニュアル

人気記事
  • パソコンのソフトウエアの税務処理
    ソフトウエアのバージョンアップ費用の税務上の処理について
  • トイレの改修費は修繕費か資本的支出か
    トイレの改修工事は修繕費になるの?
  • 賃貸人の敷金・保証金と礼金の仕訳
    賃貸人(大家)側の敷金・礼金の仕訳と勘定科目について!
  • カーテンやブラインドの取得は消耗品費(経費)になる?
    カーテンやブラインドの取得価額は経費(消耗品費)になるのか?
  • 防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
    防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
  • 研修費の勘定科目がない!研修費の勘定科目の選択と経費計上について!
    研修費の勘定科目がない!研修費の勘定科目の選択と経費計上について!
  • 中古資産への資本的支出と耐用年数
    中古物件を購入した後に支出した資本的支出の耐用年数について
  • 土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
    土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
  • 減価償却資産等で重要になる取得日と事業供用日について!
    減価償却資産等で重要になる取得日と事業供用日について!
  • 建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
    建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
目次