MENU
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
  1. ホーム
  2. 不動産の税金
  3. 工事が修繕費になるか又は資本的支出になるかの判定方法について!

工事が修繕費になるか又は資本的支出になるかの判定方法について!

2025 7/02
不動産の税金
2017年5月26日2025年7月2日
工事が修繕費になるか又は資本的支出になるかの判定方法について!

【この記事の対象者】

  • 工事が修繕費として経費になるか、又は、資本的支出として固定資産に計上されるかの具体的な見分け方を知りたい人
  • 工事が修繕費として経費になるか、又は、資本的支出として固定資産に計上されるかの具体的な見分け方を知りたい人
  • 工事実施時に少しでも多くの修繕費(経費)を計上したい人

事業主が行った工事を経理上の修繕費(経費)と資本的支出(固定資産)に区分することは非常に難しいです。

今回は、修繕費として経費に計上できるものを固定資産に計上しているため、納税額が多くなっているという、不動産賃貸業でよく見かける間違い事例について考えていきましょう。

税理士に外注していても、報酬との関係で確認していないことも多いので、事業主本人が気をつけないと抜け落ちる可能性のある論点です。

目次

修繕費と資本的支出のまとめ

まずは、修繕費として全額を経費に計上できるものと資本的支出として固定資産に計上し、減価償却を通して徐々にしか経費に計上できないものの違いを確認しましょう。

事業主が所有している固定資産の修理・改良のために支出した金額のうち、固定資産の通常の維持管理のため、又は毀損した固定資産を原状回復するために支出した費用は修繕費として経費に計上することになります。

一方で、事業主が所有している固定資産の修理・改良のために支出した金額のうち、固定資産の価値を高めるため、又は耐久性を増加させるために支出した費用は資本的支出として固定資産に計上することになります。

見積書の経理処理上の見方について

修繕費として経費に計上するか、又は資本的支出として固定資産に計上するかを判断する場合、工事契約書や請求書ではなく工事見積書など工事の内訳が分かるものを必ず入手して、細かく確認していくことになります。

細かい工事の見積りを確認せずに請求書ベースで建物・建物附属設備・構築物などの固定資産に工事費用を計上している事例をよく見かけますが、細かく見れば、本来、修繕費として経費に計上できるものを資本的支出として固定資産に計上しているので非常に損をしています。

税理士や税務調査官も工事費用が固定資産に計上されていれば、経費が少なくなる分、納税額が多くなるので、処理を黙認している(そもそも工事見積書まで確認していない)ところです。

修繕費として経費に計上するか資本的支出として固定資産に計上するかの判断をする場合は、①必ず見積書を確認すること、②見積書を請求書・契約書とともに保管することを忘れないでください。

見積書で修繕費と資本的支出を区分してみよう

早速、具体的な事例で修繕費と資本的支出の見積書での区分方法を確認していきましょう。

下記の場合の経理処理はどのようになるのでしょう。

修繕費と資本的支出の見積書

ドアの塗装費用について

まずは、見積書の①ドアの塗装費用についてです。

ドアの塗装をした目的が経年劣化により今までの塗装が剥げてしまったためで、毀損した固定資産を原状回復するためだったとします。

それならば、修繕費に該当し、全額を経費に計上できることになります。

なお、③のデザイン料はこの見積書からは①ドアの塗装によるものなのか、②外壁塗装によるものなのか分かりません。

よって、ドアの塗装費用と外壁塗装費用の金額で按分して、それぞれの費用にプラスすることになります。

今回はドアの塗装費用も外壁塗装費用もともに19万円なので、デザイン料10万円÷(ドアの塗装費用19万円+外壁塗装費用19万円)×ドアの塗装費用19万円=5万円をドアの塗装費用にプラスすることになります。

よって、ドアの塗装費用19万円+デザイン料5万円=24万円が経費に計上されることになります。

仕訳で示すと以下のようになります。

借方
金額
貸方
金額
修繕費
24万円
現金又は預金
24万円

外装塗装費用について

次に、見積書の②外壁塗装費用についてです。

外壁を塗装した目的が新しい塗料を塗って耐久性を増すことだったとします。

そうであれば、資本的支出に該当し、全額固定資産に計上することになります。

ここで、20万円未満の資本的支出は重要性がないため、固定資産に計上せずに全額修繕費に計上して良いという税法上の規定があります。

よって、外壁塗装費用は19万円であり、20万円未満なので全額修繕費に計上できると考えられそうです。

しかし、ドアの塗装費用のところで説明した通り、残念ながら、今回はデザイン料5万円を外壁塗費用に加えて、20万円未満の判定をしなければなりません。

よって、外壁塗装費用19万円+デザイン料5万円=24万円が20万円以上になっているため、もはや資本的支出に重要性がないとは言えないため、原則通り、固定資産に計上しなければなりません。

外壁塗装費用は建物と一体化しているので、固定資産の科目としては建物勘定を使用することになります。

仕訳で表すと以下のようになります。

借方
金額
貸方
金額
建物
24万円
現金又は預金
24万円

デザイン料について

次に、見積書の③デザイン料についてです。

今回は、①ドアの塗装費用、②外壁塗装費用のどちらにあたるか判断がつかなかったので、ドアの塗装費用と外壁塗装費用の金額でデザイン料を按分しました。

しかし、もし、見積書に「デザイン料はドアの塗装費用に対してである」という一文があれば、修繕費に計上できる金額が全く違います。

つまり、「デザイン料はドアの塗装費用に対してである」という一文があれば、ドアの修繕費が19万円+10万円=29万円になるばかりではなく、外壁の塗装費用は19万円になり、20万円未満の資本的支出で重要性がないため修繕費処理することができたはずです。

そうすると、29万円+19万円=48万円が修繕費として全額経費に計上できることになり、ドアの塗装費用と外壁塗装費用のどちらにあたるか判断がつかない場合よりも、実に24万円(48万円―24万円)も経費を多く計上できたはずです。

このように見積書の記載一つで経費に計上できる費用の金額が大きく変わってきてしまう場合もあるため、発注業者に工事を依頼する際は、事業主自身が見積書の記載の仕方を検討して、相手先に要望を伝えるべきです。

虚偽の記載は絶対に駄目ですが、正しい記載をしてもらうかもらわないかで節税額が大きく変わってしまう場合もあるため注意が必要でしょう。

撤去費用について

最後に見積書の④撤去費用について確認しましょう。

撤去費用はドアや外壁を塗装し直すために発生した不要物の撤去費用になります。

つまり、工事前の従前の固定資産の撤去費用になり、新しく塗り直したドアや外壁とは別物で、ドアや外壁の取得価額を構成するものではありません。

よって、工事施工者に対して支払う既存物の撤去を行ってもらうための手数料に過ぎないので、支払報酬として全額経費に計上することができます。

撤去費用を固定資産に含めて処理していることが多いので注意しましょう。

全体から見ると金額的には少額に見えますが、工事全体の金額が多額な場合には、撤去費用も多額になりますので、固定資産計上してしまうと非常に勿体ないです。

なお、撤去費用について仕訳で表すと以下のようになります。

借方
金額
貸方
金額
支払報酬
5万円
現金又は預金
5万円
不動産の税金
不動産の税金
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • LED照明器具への取替費用は修繕費(経費)になるのか?
  • 修繕費になる定期メンテナンス費用(周期の短い費用)の要件とは?

この記事を書いた人

hiroyakawasakiのアバター hiroyakawasaki

公認会計士・税理士・宅地建物取引士・CFP(ファイナンシャルプランナー)認定者。
普段は、不動産業専門の税理士をしています。
自らも投資用不動産を購入して、不動産の勉強もしています。

関連記事

  • 株式会社?合同会社?一般社団法人?不動産賃貸業の法人化に最適なのは?
    株式会社?合同会社?一般社団法人?不動産賃貸業の法人化に最適なのは?
    2018年6月20日
  • 不動産管理会社を設立して節税対策をする場合のデメリットについて!
    不動産管理会社を設立して節税対策をする場合のデメリットについて!
    2018年3月13日
  • 不動産管理料の適正額と同族会社等の行為又は計算の否認規定との関連性!
    不動産管理料の適正額と同族会社等の行為又は計算の否認規定との関連性!
    2018年3月11日
  • 個人事業主の賃貸用不動産を会社に移管する節税方法と注意点について!
    個人事業主の賃貸用不動産を会社に移管する節税方法と注意点について!
    2018年2月25日
  • 一括転貸(サブリース)方式による不動産管理会社の節税方法と注意点!
    一括転貸(サブリース)方式による不動産管理会社の節税方法と注意点!
    2018年2月25日
  • 不動産賃貸業を営む個人事業主が会社設立する際の3つの会社形態について
    不動産管理会社で管理委託方式を採用した場合の節税方法と注意点について
    2018年2月25日
  • 不動産賃貸業を営む個人事業主が管理会社を設立するメリットについて!
    不動産賃貸業を営む個人事業主が管理会社を設立するメリットについて!
    2018年2月12日
  • 信用保証料は一括で損金・必要経費ではない!長期前払費用計上について!
    信用保証料は一括で損金・必要経費ではない!長期前払費用計上について!
    2018年1月11日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

不動産投資マニュアル(個人編)

不動産投資マニュアル(個人事業主:不動産所得編)

不動産賃貸業のマニュアル(会社編)

会社で不動産賃貸業(大家業)を行う場合の経理・税務マニュアル
不動産賃貸業を会社で営む場合の管理・経理・税務の業務マニュアル

人気記事
  • パソコンのソフトウエアの税務処理
    ソフトウエアのバージョンアップ費用の税務上の処理について
  • トイレの改修費は修繕費か資本的支出か
    トイレの改修工事は修繕費になるの?
  • カーテンやブラインドの取得は消耗品費(経費)になる?
    カーテンやブラインドの取得価額は経費(消耗品費)になるのか?
  • 賃貸人の敷金・保証金と礼金の仕訳
    賃貸人(大家)側の敷金・礼金の仕訳と勘定科目について!
  • 防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
    防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
  • 土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
    土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
  • 建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
    建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
  • 当座借越(当座貸越)の実務上の経理処理方法について!
    当座借越(当座貸越)の実務上の経理処理方法について!
  • ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目
    ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目
  • 中古資産への資本的支出と耐用年数
    中古物件を購入した後に支出した資本的支出の耐用年数について

© 不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所.

目次