MENU
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
  1. ホーム
  2. 不動産の税金
  3. 機能復旧補償金を貰って固定資産を取得をした時の税務上の処理方法

機能復旧補償金を貰って固定資産を取得をした時の税務上の処理方法

2025 8/27
広告
不動産の税金
2017年5月31日2025年8月27日
機能復旧補償金による固定資産の取得又は改良

不動産を所有していると、近隣関係者から補償金を貰えることがあります。

例えば、隣に高層マンションが建設されて、日照妨害が起きれば隣の高層マンションの所有者から補償金を貰える可能性があります。

今回は、機能復旧補償金を貰って固定資産を取得をした時の税務上の処理方法を説明していきます。

目次

機能復旧補償金を貰って固定資産を取得した場合の仕訳

まずは、機能復旧補償金を貰って固定資産を取得した場合の仕訳を事例で確認してみましょう。

【事例1】
あなたは賃貸用マンションを所有しています。
最近、隣に高層マンションが建設されたため、電波障害が生じテレビが映らなくなりました。
そこで、電波障害を解消するために新しい受信アンテナを300万円かけて設置しました。
高層マンションの施工主からは200万円の補償金をもらっています。
経理上の仕訳はどのようにすれば良いでしょうか?
  • 高層マンションの施工主からもらった200万円
    ⇒雑収入(営業外収益)
  • 受信アンテナの設置費用のうち200万円
    ⇒修繕費(販売費及び一般管理費)
  • 受信アンテナの設置費用のうち100万円
    ⇒構築物(固定資産)
    なお、構築物は10年で減価償却を行うことになります。

仕訳で表すと以下の通りになります。

【施工主からもらった機能復旧補償金】

スクロールできます
借方金額貸方金額
現金預金200万円雑収入200万円

【受信アンテナ設置費用】

スクロールできます
借方金額貸方金額
修繕費
構築物
200万円
100万円
現金預金300万円

機能復旧のために支出した費用が修繕費になる根拠について

法人が、その有する固定資産について電波障害、日照妨害、風害、騒音等による機能の低下があったことによりその原因者からその機能を復旧するための補償金の交付を受けた場合において、当該補償金をもってその交付の目的に適合した固定資産の取得又は改良をしたときは、その取得又は改良に充てた補償金の額のうちその機能復旧のために支出したと認められる部分の金額に相当する金額は、修繕費等として損金の額に算入することができる。

引用:法人税基本通達7-8-7 機能復旧保証金による固定資産の取得又は改良

法人税基本通達7-8-7を根拠として、上記で説明した事例では、隣に高層マンションが建ってしまった故の電波障害にあたり、賃貸用マンションに機能低下があったことになるため、補償金額のうち、受信アンテナの設置という機能復旧のために支出した金額200万円は修繕費として経費に計上して良いことになります。

補償金を受けた年度に固定資産の取得が出来なかった場合の仕訳

原因者から補償金の交付を受けた事業年度終了の時までに、機能復旧のための固定資産の取得をすることができなかった時でも、翌事業年度に速やかに固定資産を取得することが確実な場合は、補償金額のうち、固定資産の取得に充てることが確実な金額は、固定資産を取得をする時まで「仮受金」として経理することができます(法人税基本通達7-8-7)。

補償金を受領して、翌期に機能復旧のための受信アンテナを設置した時の仕訳は以下のようになります。

【施工主からもらった機能復旧補償金】

スクロールできます
借方金額貸方金額
現金預金200万円仮受金200万円

【翌期の受信アンテナ設置時】

スクロールできます
借方金額貸方金額
修繕費
構築物
200万円
100万円
現金預金300万円

【アンテナ設置時に行う仮受金の振替】

スクロールできます
借方金額 貸方金額
仮受金200万円雑収入200万円

大切なのは、補償金の受入れによる「雑収入」と補償金を充当したことにより発生した「修繕費」を必ず同じ事業年度に処理して利益も損失も出ないようにすることです。

経費補償をするために交付された補償金がある場合の注意点

機能復旧補償金は、厳密に言うと、①固定資産の取得のために交付された補償金と②経費補償をするために交付された補償金の2つに区分されます。

そして、法人税法基本通達7-8-7で規定されている修繕費として計上できる補償金は、固定資産の取得のために交付された補償金の部分だけです。

仕訳で確認した方が分かりやすいので、以下の事例をご覧ください。

【事例2】
あなたは賃貸用マンションを所有しています。
最近、隣に高層マンションが建設されたため、電波障害が生じテレビが映らなくなりました。
そこで、電波障害を解消するために新しい受信アンテナを300万円かけて設置しました。
高層マンションの施工主からは300万円の補償金をもらっています。
補償金の内訳は、固定資産取得のために交付された補償金200万円、経費補償をするために交付された補償金100万円です。
経理上の仕訳はどのようにすれば良いでしょうか?
  • 高層マンションの施工主からもらった300万円
    ⇒雑収入(営業外収益)
  • 受信アンテナの設置費用のうち200万円(固定資産取得のために交付された補償金部分)
    ⇒修繕費(販売費及び一般管理費)
  • 経費補償をするために交付された補償金100万円
    ⇒仕訳に登場しない
  • 受信アンテナの設置費用のうち100万円
    ⇒構築物(固定資産)
    なお、構築物は10年で減価償却を行うことになります。

仕訳で表すと以下の通りになります。

【施工主からもらった機能復旧補償金】

スクロールできます
借方金額貸方金額
現金預金300万円雑収入300万円

【受信アンテナ設置費用】

スクロールできます
借方金額貸方金額
修繕費
構築物
200万円
100万円
現金預金300万円

施工主からもらった機能復旧補償金300万円は、雑収入で計上されますが、固定資産の取得のために交付された補償金200万円しか修繕費に計上することはできません。

経費補償をするために交付された補償金100万円は、賃貸用マンションを所有している人が使途を自由に決められるお金になります。

よって、当期の経費として使用すれば、経費になりますが、翌期の経費として使用することもできますし、全く使用せずに蓄えることもできます。

経費補償をするために交付された補償金がある場合は、雑収入=修繕費にならないので注意しましょう。

不動産の税金
不動産の税金
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

不動産投資マニュアル(個人編)

不動産投資マニュアル(個人事業主:不動産所得編)

不動産賃貸業のマニュアル(会社編)

会社で不動産賃貸業(大家業)を行う場合の経理・税務マニュアル
不動産賃貸業を会社で営む場合の管理・経理・税務の業務マニュアル

人気記事
  • パソコンのソフトウエアの税務処理
    ソフトウエアのバージョンアップ費用の税務上の処理について
  • トイレの改修費は修繕費か資本的支出か
    トイレの改修工事は修繕費になるの?
  • カーテンやブラインドの取得は消耗品費(経費)になる?
    カーテンやブラインドの取得価額は経費(消耗品費)になるのか?
  • 賃貸人の敷金・保証金と礼金の仕訳
    賃貸人(大家)側の敷金・礼金の仕訳と勘定科目について!
  • 防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
    防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
  • 研修費の勘定科目がない!研修費の勘定科目の選択と経費計上について!
    研修費の勘定科目がない!研修費の勘定科目の選択と経費計上について!
  • 土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
    土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
  • 中古資産への資本的支出と耐用年数
    中古物件を購入した後に支出した資本的支出の耐用年数について
  • 建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
    建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
  • ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目
    ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目
広告
目次