MENU
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
  1. ホーム
  2. 個人事業主・法人共通の税金
  3. エアコンなどの償却資産に対する固定資産税(償却資産税)について!

エアコンなどの償却資産に対する固定資産税(償却資産税)について!

2025 7/02
個人事業主・法人共通の税金
2017年3月15日2025年7月2日
償却資産に関する固定資産税

固定資産税には、土地・建物に対する固定資産税の他に償却資産(例:事業用のエアコンや道路の舗装)に対する固定資産税があります。

土地・建物に対する固定資産税は役所が自動的に計算してくれますが、償却資産に対する固定資産税は1月末までに地方自治体に申告しなければなりません。

償却資産に対する固定資産税は、取得価額で150万円までは免税になるため、小規模な一般事業会社で課税対象になることは少ない税金です。

ただし、会社で所有する不動産に門や塀がある場合、駐車場がある場合、高額なエアコンがある場合には、償却資産税の申告対象になります。

今回は、エアコンなどの償却資産に対する固定資産税(償却資産税)について確認していきましょう。

目次

固定資産税(償却資産税)の対象物について

固定資産税というと一般的に土地・建物しか該当しないように思われがちです。

しかし、事業用で使う場合、パソコンやエアコンなどでも固定資産税が課税される可能性は十分にあります。

個人事業主や会社が固定資産として認識していて、減価償却を行う固定資産(償却資産と呼ばれます)の合計額が150万円以上になると償却資産にも固定資産税が課税されてきます。

例えば、パソコン・エアコン・応接セット・塀・フェンス・自動販売機などが課税の対象になります。

ただし、減価償却を行う資産のなかでも、車だけは別に自動車税を払っているため課税の対象にはなりません。

計算方法・申告書の提出時期・納税時期等

計算方法について

固定資産税と同じため、償却資産に対して1.4%の税率で固定資産税が課税されます。

なお、償却資産に対する固定資産税の免税点は150万円ですが、150万円以上の場合は「償却資産の総額」に1.4%が乗じられることになります。

150万円を差し引いて1.4%ではないので注意してください。

個人事業主や会社は自分で具体的な償却計算をする必要はありません。

取得した償却資産の種類と金額等を償却資産申告書に記載して、市町村に提出すると市町村側で自動的に計算をして納付額を決めてくれます。

よって、個人事業主や会社は、漏れなく取得した償却資産の種類と金額等を把握しておくだけで大丈夫です。

償却資産申告書の提出時期について

前年中(前年1月2日〜当年1月1日)までの間に増減した償却資産を1月31日までに償却資産申告書の形にして市町村に提出します。

償却資産の増減がない場合でも、償却資産申告書の提出が必要という建てつけになっています。

納税時期について

6月上旬に納税通知書が届きます。

総額で150万未満の償却資産しか所有していない場合は、課税対象ではないので、納税通知書は届きません。

通常の納税時期は、年4回(6月、9月、12月、翌年2月の場合が多い)で、6月上旬に送られてくる納税通知書に納付期限が記載されています。

よくある注意点と質問

よくある注意点

償却資産申告書を提出しておけば、後は、市町村が自動的に納税額を計算してくれるので、個人事業主や法人は決められた通りの納税額を払えばよいだけです。

ただし、償却資産申告書は記載漏れが非常に多い申告書です。

事業用のエアコンやパソコンなどが償却資産である事は分かりやすいのですが、屋外の照明設備、監視カメラ設備、LAN設備、電気や水道の引込工事、駐車場設備の一部、駐輪場設備、塀、門扉、フェンス、メールボックスなどは、たとえ建物と一体に見えても、償却資産として申告しなければならないので注意してください。

イメージとしては、建物から引き離しても独立した固定資産として利用できるものは、建物内にあっても償却資産になるということです。

また、賃借している店舗や事務所の内装を変えたり、造作をした場合の費用についても、償却資産税の対象になりますので、賃借人は忘れずに償却資産申告書を提出してください。

もし記載漏れが見つかった場合、5年間遡って修正申告をすることもできますが、追徴課税されてしまう可能性もありますので、絶対に忘れない方がよいです。

よく質問される事項のQ&A

償却資産の申告を忘れた場合や申告を意図的に外した場合はばれますか?

当然バレます。
市区町村の職員は見回りをしたり、書面で問い合わせをしたりしています。
その際に、市町村の職員に償却資産の申告漏れが疑われると固定資産台帳や決算書の提出を求められることになります。

不動産賃貸業で中古不動産を購入した時は償却資産の申告をしなければなりませんか?

償却資産の対象物があれば、申告をしなくてはなりません。
不動産賃貸業で購入する中古不動産は、土地・建物がメインになりますが、厳密に区分けすれば、構築物や建物付属設備なども含まれています。
よって、建築当時の見積書などが不動産売買契約時に貰えて、構築物や建物付属設備を区分けできるならば、原則通り、償却資産税の申告を行う必要があります。
ただし、不動産売買契約を行うまでに、建築当初より年数が経ち過ぎていて、売主が建築当時の見積書を持っていないケースも多いです。
その場合、構築物や建物付属設備の情報は一切手に入らず、全額、建物勘定に含めざる負えない場合もあると考えられます。

本店と支店がある場合はどこに申告書を提出すれば良いですか?

複数の市町村に償却資産を所有されている方は、その資産が所在する市町村役場に償却資産税申告書を提出してください。
例えば支店で事業用のパソコンがあり、本店で事業用のエアコンがある場合、支店ではパソコンのみを支店の所在地の市町村役場に申告し、本店ではエアコンのみを本店の所在地の市町村役場に申告します。

個人事業主・法人共通の税金
個人事業主・法人共通の税金
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 銀行からの融資前に黒字化しておきたい利益の内容と種類のまとめ!
  • 個人事業主が不動産を売却する場合は長期譲渡所得を狙おう!

この記事を書いた人

hiroyakawasakiのアバター hiroyakawasaki

公認会計士・税理士・宅地建物取引士・CFP(ファイナンシャルプランナー)認定者。
普段は、不動産業専門の税理士をしています。
自らも投資用不動産を購入して、不動産の勉強もしています。

関連記事

  • 納税準備預金とは?メリット・デメリットについて!
    納税準備預金とは?メリット・デメリットについて!
    2024年3月2日
  • 法人や個人事業主が建物を所有している場合の減価償却費について!
    法人や個人事業主が建物を所有している場合の減価償却費について!
    2024年1月31日
  • 会費の勘定科目と消費税について
    会費の勘定科目と消費税について
    2024年1月29日
  • 一括償却資産の除却・売却時の処理で除却損や廃棄損は使用しません!
    一括償却資産の除却・売却時の処理で除却損や売却損は使用しません!
    2017年12月25日
  • 太陽熱吸収フィルムの取付費の税務処理について
    太陽熱吸収フィルムの取付費は修繕費になるのか?
    2017年5月23日
  • 家具の耐用年数
    家具の種類と耐用年数について
    2017年5月20日
  • 土地建物の取得価額の按分方法について
    土地建物の取得価額の按分方法について
    2017年5月3日
  • 【不動産賃貸業を営む法人や個人事業主向け】減価償却費の内容について!
    【不動産賃貸業を営む法人や個人事業主向け】減価償却費の内容について!
    2017年5月2日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

不動産投資マニュアル(個人編)

不動産投資マニュアル(個人事業主:不動産所得編)

不動産賃貸業のマニュアル(会社編)

会社で不動産賃貸業(大家業)を行う場合の経理・税務マニュアル
不動産賃貸業を会社で営む場合の管理・経理・税務の業務マニュアル

人気記事
  • パソコンのソフトウエアの税務処理
    ソフトウエアのバージョンアップ費用の税務上の処理について
  • トイレの改修費は修繕費か資本的支出か
    トイレの改修工事は修繕費になるの?
  • カーテンやブラインドの取得は消耗品費(経費)になる?
    カーテンやブラインドの取得価額は経費(消耗品費)になるのか?
  • 賃貸人の敷金・保証金と礼金の仕訳
    賃貸人(大家)側の敷金・礼金の仕訳と勘定科目について!
  • 防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
    防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
  • 土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
    土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
  • 建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
    建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
  • 不動産購入時にかかる公租公課等の勘定科目と仕訳の時期
    不動産購入時にかかる報酬や租税公課の勘定科目と仕訳の時期
  • ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目
    ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目
  • 当座借越(当座貸越)の実務上の経理処理方法について!
    当座借越(当座貸越)の実務上の経理処理方法について!

© 不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所.

目次