MENU
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
  1. ホーム
  2. 会社の税金
  3. 法人の期末間際の土地・建物の譲渡収益の計上時期はいつになる?

法人の期末間際の土地・建物の譲渡収益の計上時期はいつになる?

2025 6/29
会社の税金
2018年6月22日2025年6月29日
法人の期末間際の土地・建物の譲渡収益・損失の計上時期はいつになる?

【この記事のポイント】

  • 土地・建物の譲渡による収益の計上は引き渡し日を基準に考えるのが原則。
  • ただし、契約締結日に収益計上している場合にはその経理処理も認められる。

法人の場合、期末日間際で不動産売買が生じることもよくあるでしょう。

不動産売買から生じる損益は多額になり、法人の利益・損失に大きな影響を与えます。

法人の当期の利益・損失状態によって、当期に損益を計上したい、翌期に損益を繰り延べたいというどちらのニーズもあると思います。

そこで、今回は知っていれば少しだけ土地・建物の譲渡収益の計上時期を調整できるかもしれないというお話をします。

目次

まずは、事例から見ていきましょう

当社(決算日:3月末)は3月31日に土地の売買契約を締結し、4月15日に譲渡代金1億円の受け取りと権利証の授受を行い、5月1日に登記が完了しました。
当社で計上している土地の帳簿価格は8,000万円なので、土地売却益2,000万円が発生しています。

この土地売却益は3月31日、4月15日、5月1日のどの日に収益に計上すべきでしょうか?

法人税法上は、原則として引き渡しがあったと認められる4月15日を含む事業年度に収益(益金)を計上することになります。

ただし、売買契約を締結した3月31日に売買契約の効力が発生したものとして、その日を含む事業年度の収益(益金)に計上することも認められます。

なお、登記はあくまで第三者に対する対抗要件を獲得するための行為であり、当事者間の売買契約の効力発生要件には含まれないので、登記が完了した日(5月1日)は収益計上日の候補にはなりませんので注意が必要です。

固定資産の譲渡による収益計上の時期

固定資産の譲渡による収益の額は原則としてその引渡しがあった日の属する事業年度の収益(益金)に算入します。

ただし、その固定資産が土地建物その他これに類する資産である場合、法人がその固定資産の譲渡に関する契約の効力発生日の属する事業年度の収益(益金)に算入した場合、税務上も法人の計算を認めています(法人税基本通達2-1-14)。

なお、所有権移転登記は民法上の第三者対抗要件であり、売買当事者間の取引には影響を与えないため、所有権移転登記の完了日を収益(益金)の計上時期と関係させることは出来ません。

また、上記の設問は土地の売却取引です。

建物の場合は、鍵の授受という目に見える形での引き渡しがありますが、土地の引き渡しの場合、引き渡しの日がいつであるかが明確でない場合も多いです。

ただし、譲渡代金1億円を受け取り、権利証の授受を行った4月15日に、通常は、土地譲渡承諾書が当事者間で発行されているので、形式的にも引渡しがあったと確認することが出来るでしょう。

したがって、上記の設問の場合、原則的には4月15日を含む事業年度の収益(益金)に計上することとなりますが、売買契約を締結した3月31日に収益計上することも認められます。

契約日基準で収益(益金)計上できるということが重要

売買契約を締結した日、引き渡しを受けた日のどちらを収益(益金)認識日とした方が有利になるかは法人によって異なりますが、必ずしも「引き渡しを受けた日で収益計上しなければならないということではない!」とだけは覚えておくと良いでしょう。

固定資産の譲渡による収益の額は、別に定めるものを除き、その引渡しがあった日の属する事業年度の益金の額に算入する。ただし、その固定資産が土地、建物その他これらに類する資産である場合において、法人が当該固定資産の譲渡に関する契約の効力発生の日の属する事業年度の益金の額に算入しているときは、これを認める。(昭55年直法2-8「六」により改正)

引用元: 法人税基本通達2-1-14

会社の税金
会社の税金
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 株式会社?合同会社?一般社団法人?不動産賃貸業の法人化に最適なのは?
  • 不動産会社が計上する仲介手数料の収益計上時期と節税について!

この記事を書いた人

hiroyakawasakiのアバター hiroyakawasaki

公認会計士・税理士・宅地建物取引士・CFP(ファイナンシャルプランナー)認定者。
普段は、不動産業専門の税理士をしています。
自らも投資用不動産を購入して、不動産の勉強もしています。

関連記事

  • 個人事業主の事業を法人化する際のデメリットになる事項について!
    個人事業主の事業を法人化する際のデメリットになる事項について!
    2024年2月11日
  • デットエクイティスワップ(DES)で役員借入金を無くす方法について!
    債権の資本化(デットエクイティスワップ)で役員借入金を無くす方法!
    2021年10月8日
  • 代物弁済で役員借入金を減少又は消滅させる方法の税務処理と注意点!
    代物弁済で役員借入金を減少又は消滅させる方法の税務処理と注意点!
    2021年10月4日
  • 役員借入金を減少させるための債権放棄について
    役員借入金を減少又は消滅させるための債権放棄について
    2021年10月3日
  • 役員からの借入金の内容、メリット・デメリット、清算方法について!
    役員からの借入金の内容、メリット・デメリット、清算方法について!
    2021年10月1日
  • 役員への貸付金の法人税上の取り扱いについて
    役員への貸付金の法人税上の取り扱いについて
    2021年10月1日
  • 法人(会社)の減価償却費を正しく理解していますか?
    2021年9月10日
  • 会社の不動産賃貸料(家賃)に係る法人税の収益の認識時期と消費税!
    会社の不動産賃貸料(家賃)に係る法人税の収益認識時期と消費税について
    2020年2月27日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

不動産投資マニュアル(個人編)

不動産投資マニュアル(個人事業主:不動産所得編)

不動産賃貸業のマニュアル(会社編)

会社で不動産賃貸業(大家業)を行う場合の経理・税務マニュアル
不動産賃貸業を会社で営む場合の管理・経理・税務の業務マニュアル

人気記事
  • パソコンのソフトウエアの税務処理
    ソフトウエアのバージョンアップ費用の税務上の処理について
  • トイレの改修費は修繕費か資本的支出か
    トイレの改修工事は修繕費になるの?
  • 賃貸人の敷金・保証金と礼金の仕訳
    賃貸人(大家)側の敷金・礼金の仕訳と勘定科目について!
  • カーテンやブラインドの取得は消耗品費(経費)になる?
    カーテンやブラインドの取得価額は経費(消耗品費)になるのか?
  • 防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
    防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
  • 土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
    土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
  • 建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
    建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
  • ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目
    ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目
  • 不動産購入時にかかる公租公課等の勘定科目と仕訳の時期
    不動産購入時にかかる報酬や租税公課の勘定科目と仕訳の時期
  • 当座借越(当座貸越)の実務上の経理処理方法について!
    当座借越(当座貸越)の実務上の経理処理方法について!

© 不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所.

目次