MENU
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
  1. ホーム
  2. 経理実務編(経理担当者向け)
  3. 土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について

土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について

2025 6/30
経理実務編(経理担当者向け)
2019年2月25日2025年6月30日
土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について

【この記事のまとめ】

  • 不動産取得税⇒経費処理又は土地・建物の取得価額に算入
  • 登録免許税⇒経費処理又は土地・建物の取得価額に算入
  • 印紙税⇒経費処理又は土地・建物の取得価額に算入
  • 司法書士の登記手続き実施に対する報酬⇒経費処理又は土地・建物の取得価額に算入
  • 不動産会社に対する仲介手数料⇒土地・建物の取得価額に算入
  • 固定資産税・都市計画税の清算金⇒土地・建物の取得価額に算入
  • 火災保険料⇒経費処理(1年以内)又は長期前払費用(1年超)
  • 地震保険料⇒経費処理(1年以内)又は長期前払費用(1年超)

法人が土地・建物を取得した場合、土地・建物の取得価格以外に、税金(不動産取得税・登録免許税等)、登記書換による司法書士報酬、不動産業者に対する仲介手数料、火災保険料、地震保険料などの付随費用が発生します。

これら付随費用の経理処理は非常に難解で、どのような勘定科目で仕訳をするか、国税庁のタックスアンサーでも「減価償却資産の取得価額に含めないことができる付随費用」という形でまとめられているほどです。

ただし、国税庁のタックスアンサーでも土地・建物を取得した時のすべての付随費用については言及されていません。

そこで、今回は土地・建物の取得に係るすべての付随費用についての勘定科目を明示していきます。

目次

付随費用の種類と区分について

土地・建物を取得した際に発生する付随費用は以下のようになります。

  • 不動産取得税
  • 登録免許税
  • 印紙税
  • 登記書き換えによる司法書士報酬
  • 不動産会社に対する仲介手数料
  • 売主がすでに支払っている固定資産税・都市計画税の清算金
  • 火災保険料
  • 地震保険料

経理処理を行う際、土地・建物取得に係る付随費用は、①経費処理、②土地・建物の取得価額に算入、③その他の資産に計上するのどれかに区分されます。

経費処理する付随費用について

不動産取得税、登録免許税、印紙税は経費処理できます。

不動産取得税、登録免許税、印紙税は土地・建物の取得に「直接」関係する費用ではなく、あくまで土地・建物の取得の結果、「間接的」に発生する税金なので、「直接」の土地・建物の取得価額に算入しづらいためです。

また、土地・建物の登記書換による司法書士報酬も経費処理できます。

登記書換による司法書士報酬は、土地・建物の取得に必須の行為ではなく、「間接」業務に対する報酬だからです。

なお、不動産取得税、登録免許税、印紙税、登記書換による司法書士報酬は経費処理できるだけであり、「法人」の場合、土地・建物の取得価額に算入しても問題ありません。

つまり、法人税の所得金額(当期純利益)がプラスになりそうならば、経費処理し、法人税の所得金額(当期純利益)がマイナスになりそうならば、土地・建物の取得価額に算入することになります。

不動産取得税

不動産取得税は、売主と買主の不動産売買契約が終了した後、おおよそ3ヶ月~6ヶ月後ぐらいに買主のもとに納税通知書が届きます。

一方、建物の減価償却費の計算は、不動産の引渡し日(供用日といいます)を基準に開始されますので、仮に、不動産取得税が土地・建物の取得価額に算入されなければならないとすると、建物の減価償却費の計算が非常に煩雑になります。

よって、土地・建物の取得価額を速やかに確定するために、不動産取得税は経費処理することができると覚えておいてください。

登録免許税

登録免許税とは、土地・建物の登記の変更に対して課税される税金です。

土地・建物の取得に「直接」関与する費用ではなく、あくまで登記事項を変更するために「間接的」に支出する税金のため、経費処理できると覚えておいてください。

印紙税

印紙は、不動産売買契約書の他に、金銭消費貸借契約書(借入金契約書のこと)にも貼付します(印紙を貼付=印紙税を支払う)。

印紙税は、課税文書に該当するかどうかだけで支払う税金であり、土地・建物の取得に「直接」関係する費用ではありませんので、経費処理すると覚えておきましょう。

登記書換による司法書士報酬

登記書換による司法書士報酬は経費処理できます。

土地・建物の登記は第三者(売主・買主以外の人)に所有者が買主であることを知らしめるだけの手段であり、登記がなくても不動産売買契約自体は有効な契約になります。

よって、登記は登記事項を変更するための間接的な作業であり、作業から発生した登記書換による司法書士報酬も経費処理できることになります。

なお、司法書士から届く請求書の内容には、土地・建物の登録免許税と司法書士報酬が区分されて記されていますが、登録免許税は「租税公課」、司法書士報酬は「外注費」や「支払報酬料」という勘定科目に区分して処理してください。

区分していないと、消費税の計算を間違える可能性があります(租税公課⇒消費税不課税、外注費又は支払報酬料⇒消費税課税のため)。

また、司法書士が個人事業主の場合、報酬に対する源泉所得税が発生し、買主は、「預り金」を計上しなければならないので、こちらも注意が必要です。

土地・建物の取得価額に算入される付随費用について

土地・建物の取得価額に算入される付随費用には、不動産会社に対する仲介手数料、「売主」が既に支払っている固定資産税・都市計画税の清算金があります。

覚え方として、土地・建物の取得に「直接関係ある」付随費用は、土地・建物の取得価額に算入されると考えてください。

仲介手数料や固定資産税・都市計画税の清算金を経費処理してしまうと、当期の経費が過剰に計上されてしまい、税務調査時の指摘事項とされる可能性がありますので注意しましょう。

不動産会社に対する仲介手数料

不動産会社に対する仲介手数料は、土地・建物の取得価額に算入されます。

土地・建物の取得を目的として、不動産会社が仲介したために生じる経費であり、土地・建物取得に「直接関係ある」付随費用だと考えられるためです。

売主が既に支払っている固定資産税・都市計画税の清算金

固定資産税・都市計画税は1月1日の所有者(=売主)に1年分の納税義務があります。

「売主」が既に支払っている固定資産税・都市計画税の清算金とは、1月1日にすでに「売主」が支払っている税金を、不動産売買時に清算しようというものです。

売主が既に支払っている固定資産税・都市計画税の清算金は、売主・買主の両者が行う利益調整のための私的な取引で、税金の支払に該当せず、土地・建物の取得に「直接」関係する付随費用なので、土地・建物の取得価額に算入されることになります。

その他の資産に計上する付随費用について

土地・建物取得に係る付随費用の中には、土地・建物の取得価額には算入しないものの、一旦資産として計上し、毎年資産を取り崩して経費処理するものがあります。

つまり、サービスが数年間続く付随費用の対価を土地・建物取得時に事前に支払っており、その効果が翌期以降も生じるものは、一旦資産に計上し、効果発現時に資産を取り崩して、経費処理することになります。

その他の資産に計上する付随費用の代表例については、火災保険料と地震保険料があります。

火災保険料

建物に係る火災保険料は、「支払保険料」の勘定科目で経費処理されます。

ただし、長期に渡る保険料(翌期以降の保険料も前払している場合)については、当期分保険料と翌期以降分保険料を区分して、経費(支払保険料)と資産(長期前払費用)に計上する必要があります。

火災保険料については、建物の取得の際に、長期間の火災保険料を前払いする形で契約することがあります。

その場合、当期の火災保険料以外の部分は翌期以降に効果が発生するため、当期の経費とはならず、翌期以降の経費とするために、当期は、長期前払費用として資産計上することになります。

地震保険料

地震保険料も、火災保険料と同じで1年単位の契約か複数年単位の契約になります。

1年単位の契約では、当期の保険期間に対する費用であるため、経費処理します。

複数年単位の契約の場合、当期の火災保険料以外の部分は翌期以降に効果が発生するため、翌期以降の経費とするために、当期は、長期前払費用として資産計上することになります。

経理実務編(経理担当者向け)
経理実務編(経理担当者向け)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 土地・建物購入時の取得価格の按分方法と注意点について!
  • 土地・建物の購入に係る消費税区分と会計ソフト入力時の注意点!

この記事を書いた人

hiroyakawasakiのアバター hiroyakawasaki

公認会計士・税理士・宅地建物取引士・CFP(ファイナンシャルプランナー)認定者。
普段は、不動産業専門の税理士をしています。
自らも投資用不動産を購入して、不動産の勉強もしています。

関連記事

  • 会計ソフトで土地・建物の購入に係る消費税を入力する時の注意点!
    土地・建物の購入に係る消費税区分と会計ソフト入力時の注意点!
    2019年2月26日
  • 土地・建物購入時の取得価格の按分方法と注意点について!
    土地・建物購入時の取得価格の按分方法と注意点について!
    2019年2月24日
  • 土地・建物取得の棚卸資産・固定資産判断基準と注意点について!
    土地・建物取得の棚卸資産・固定資産判断基準と注意点について!
    2019年2月23日
  • 現金仕訳をより簡単・正確に行う方法!経理経験に応じて2通り紹介!
    現金仕訳をより簡単・正確に行う方法!経理経験に応じて2通り紹介!
    2019年1月29日
  • 預金仕訳の入力方法について!~効率的に会計帳簿を作成しよう~
    預金仕訳の入力方法について!~効率的に会計帳簿を作成しよう~
    2019年1月24日
  • 【経理実務のキモ】個別仕訳の理解の前に仕訳全体の流れを把握しよう!
    【経理実務のキモ】個別仕訳の理解の前に仕訳全体の流れを把握しよう!
    2019年1月22日
  • 中小企業での普通預金の仕訳と期末日に追加計上する売上高等について!
    中小企業での普通預金の仕訳と期末日に追加計上する売上高等について!
    2019年1月20日
  • 普通預金の会計帳簿(仕訳)と通帳残高の不一致を発生させないために!
    普通預金の会計帳簿(仕訳)と通帳残高の不一致を発生させないために!
    2019年1月19日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

不動産投資マニュアル(個人編)

不動産投資マニュアル(個人事業主:不動産所得編)

不動産賃貸業のマニュアル(会社編)

会社で不動産賃貸業(大家業)を行う場合の経理・税務マニュアル
不動産賃貸業を会社で営む場合の管理・経理・税務の業務マニュアル

人気記事
  • パソコンのソフトウエアの税務処理
    ソフトウエアのバージョンアップ費用の税務上の処理について
  • トイレの改修費は修繕費か資本的支出か
    トイレの改修工事は修繕費になるの?
  • カーテンやブラインドの取得は消耗品費(経費)になる?
    カーテンやブラインドの取得価額は経費(消耗品費)になるのか?
  • 賃貸人の敷金・保証金と礼金の仕訳
    賃貸人(大家)側の敷金・礼金の仕訳と勘定科目について!
  • 防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
    防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
  • 土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
    土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
  • 建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
    建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
  • ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目
    ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目
  • 不動産購入時にかかる公租公課等の勘定科目と仕訳の時期
    不動産購入時にかかる報酬や租税公課の勘定科目と仕訳の時期
  • 当座借越(当座貸越)の実務上の経理処理方法について!
    当座借越(当座貸越)の実務上の経理処理方法について!

© 不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所.

目次