MENU
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
  1. ホーム
  2. 節税
  3. 節税対策を税理士は仕事と思っていない!経営者自身が節税対策を学ぼう!

節税対策を税理士は仕事と思っていない!経営者自身が節税対策を学ぼう!

2024 1/08
節税
2017年3月6日2024年1月8日
経営者自身が税金の知識を身につけよ!
この記事のポイント
  1. これから税理士事務所に仕事を頼もうと考えている経営者
  2. 税理士と節税対策の相談をしたが、いまいち論点が噛み合わない経営者
  3. 税理士から少しでも節税対策の情報を引き出したい経営者

あなたは税理士の仕事内容をご存じでしょうか?

いきなり、こんな質問からで大変申し訳ないです…

私は会計事務所経営という立場上、いろいろな経営者の方や税理士事務所の方とお話しする機会があります。

その話し合いの中で、経営者の認識と税理士の認識が大きく食い違っていると感じる、節税対策に関する認識を今回記事にしてみます。

目次

税理士の仕事は税金計算を正確に行うこと

日本では、経営者が「自分」で税金(所得税や法人税)の計算を行って申告・納税をすることになっています。

これを、難しい言葉で言えば、申告納税方式といいます。

ただし、経営者が申告・納税を行うことは結構難しいことです。

日々の取引を仕訳という形で記帳し、それを集計して申告書を作成するためには、時間も知識も必要になってきます。

そして、この煩雑な作業を代行してくれるのが、税理士です。

税理士の仕事は、日々の取引を「正確」に記帳・集計し、それを「正確」に申告書に表現することです。

税理士に依頼することよって、税金計算が「正確」に行われれば、以下のようなデメリットが起きるリスクを減らすことができます。

  • 申告漏れによる納税遅延に対する延滞税の支払い
  • 誤った申告方法による追徴課税(加算税)の支払い

つまり、税理士に仕事を依頼すれば、①煩わしい税務申告を経営者が行わなくてよくなり、②追加の税金の支払いリスクを減らせるということになります。

税理士は節税対策を仕事だと思っていない

税理士の仕事は税金計算を正確に行うことでした。

よって、税理士は税金を「減らす」こと、すなわち節税対策を仕事だと思っていないことが多いです。

税金計算と節税対策は相関性の高い業務なので、節税対策にある程度知識がある税理士も多いのですが、税理士は決して節税対策のプロではありません!

そもそも、税金計算を正確に行うことと、節税対策を行うことは相反することもあります。

節税対策は判断により、税金計算が正しいか見解が分かれるところ(グレーゾーン)もあるため、税理士としてはあまり意見を言いたくない分野でもあります。

例えば、法人の生命保険ですが、昔は、掛け金の100%を損金(経費)計上できる生命保険がありました。

本来、生命保険の掛け金が資産になるか損金(経費)になるかは解約返戻金率によるのですが、その当時の法人税法に抵触しない形で契約条件を調整する事で、解約返戻金率が90%程度あるのに、100%損金算入できる保険商品がありました。

この生命保険は、税法の間隙を縫った生命保険であり、現在は問題になり、100%損金算入できる生命保険はなくなっていますが、当時から、見解が分かれる保険商品でした。

結果的に、ある一定時点の契約開始日から100%損金算入できる生命保険は税務署によって廃止されましたが、税務署の判断で全ての契約を「遡及的に」100%損金算入できないようにするという結論もあり得たはずです。

もし、あなたが税理士で、遡及的に不利な条件に処理が変更されるかもしれない節税商品があったら、後々の責任問題になることを懸念して、税理士として積極的に意見したくないですよね。

上記の事例は、保険会社から生命保険の代理店手数料がかなり貰えるため、経営者にリスクの説明をした上で、販売していた税理士事務所もあったのですが、税理士本来の仕事ではなく、あくまで副業として行っていた事業でしょう。

経営者自らが節税対策の知識を身につけよう!

今回言いたかったことは、税理士は必ずしも節税対策の提案に前向きとは限らないので、節税対策を税理士に丸投げしようと考えるのではなく、経営者自らが節税対策のための知識を身につけようということです。

経営者自らが動かなけば、利益が出ても、税金ばかり支払って、資産が残らないという事態も想定されます。

会社経営者は、自ら税金を減らす対策をしっかり練って、正しい方法で実施することが求められます。

そのうえで、節税対策にも多少詳しい税理士に相談すれば、よいアドバイスを貰える可能性があるぐらいに思っておいた方がよいでしょう。

節税
節税
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 不動産取得税の対象者・計算方法(軽減措置含む)・納税方法のまとめ
  • 利害関係者との関係で会社の決算を黒字化したい場合の方法!

この記事を書いた人

hiroyakawasakiのアバター hiroyakawasaki

公認会計士・税理士・宅地建物取引士・CFP(ファイナンシャルプランナー)認定者。
普段は、不動産業専門の税理士をしています。
自らも投資用不動産を購入して、不動産の勉強もしています。

関連記事

  • 法人(会社)の節税対策をするために絶対に知っておきたい前提条件
    法人(会社)が節税対策をするために絶対に知っておきたい前提条件
    2021年9月18日
  • 法人は中小企業倒産防止共済(経営セーフティ共済)に加入して節税しよう
    法人は中小企業倒産防止共済(経営セーフティ共済)に加入して節税しよう
    2021年9月16日
  • 社会保険料(厚生年金保険料・健康保険料)を利用した節税方法について!
    社会保険料(厚生年金保険料・健康保険料)を利用した節税方法について!
    2018年2月7日
  • 会社の労働保険料の仕組みと仕訳・節税対策について!
    会社の労働保険料の仕組みと仕訳・節税対策について!
    2018年2月5日
  • 固定資産税などの賦課課税方式による租税の計上方法による節税について!
    固定資産税などの賦課課税方式による税金を利用した節税対策について!
    2018年2月1日
  • 会社が旅費規程を作成して社会保険料・税金を減らす方法!
    会社が旅費規程を作成して社会保険料・法人税等を減らす方法(実践編)!
    2018年1月31日
  • 翌年度の費用でも経費にできる?短期前払費用を使った節税対策について!
    翌年度の費用でも経費にできる?短期前払費用を使った節税対策について!
    2018年1月22日
  • 会社が役員に連帯保証料を支払う節税対策について!
    会社が役員に連帯保証料を支払う節税対策について!
    2018年1月19日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

不動産投資マニュアル(個人編)

不動産投資マニュアル(個人事業主:不動産所得編)

不動産賃貸業のマニュアル(会社編)

会社で不動産賃貸業(大家業)を行う場合の経理・税務マニュアル
不動産賃貸業を会社で営む場合の管理・経理・税務の業務マニュアル

人気記事
  • パソコンのソフトウエアの税務処理
    ソフトウエアのバージョンアップ費用の税務上の処理について
  • トイレの改修費は修繕費か資本的支出か
    トイレの改修工事は修繕費になるの?
  • 賃貸人の敷金・保証金と礼金の仕訳
    賃貸人(大家)側の敷金・礼金の仕訳と勘定科目について!
  • カーテンやブラインドの取得は消耗品費(経費)になる?
    カーテンやブラインドの取得価額は経費(消耗品費)になるのか?
  • 防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
    防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
  • 土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
    土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
  • 建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
    建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
  • ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目
    ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目
  • 不動産購入時にかかる公租公課等の勘定科目と仕訳の時期
    不動産購入時にかかる報酬や租税公課の勘定科目と仕訳の時期
  • 当座借越(当座貸越)の実務上の経理処理方法について!
    当座借越(当座貸越)の実務上の経理処理方法について!

© 不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所.

目次