MENU
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
  1. ホーム
  2. 相続-小規模宅地等
  3. 小規模宅地等の特例で親族が事業を継続したと言えるための要件について!

小規模宅地等の特例で親族が事業を継続したと言えるための要件について!

2024 1/12
相続-小規模宅地等
2021年7月16日2024年1月12日
小規模宅地等の特例で親族が事業を継続したと言えるための要件について!

小規模宅地等の特例とは、亡くなった人が所有していた敷地について、最大で80%も敷地の評価額を減額できる相続税の特例です。

小規模宅地等の特例は居住用の敷地に限られず、事業用の敷地に対しても適用することが出来ます。

なお、小規模宅地等の特例の目的は、亡くなった人が残した事業用の敷地を取得した親族が事業を継続する場合に、税負担の軽減を通して、その事業を保護することです。

よって、以下の時点で一定の要件を満たしているかを確認する必要があります。

[box class=”box_style_blue” title=”一定の要件について”]①被相続人や生計一親族の事業用の宅地等であったかどうか(相続開始前)
②宅地等を取得した親族は誰か(相続時)
③相続税の申告期限までの事業継続要件等を満たすか(相続後)[/box]

①被相続人や生計一親族の事業用の宅地等であったかどうか(相続開始前)
事業には、製造業・サービス業・小売業などの一般的な事業全部が含まれます(規模の大小も関係ありません)。

ただし、不動産貸付業や駐車場貸付業などの貸付事業だけは、小規模宅地等の特例の対象になりますが、減額率が50%と一般的な事業用宅地の80%より控えめになっています(資産家が余剰資金で事業を営んでいることが多いから)。

宅地等とは、「土地及び土地の上に存する権利」のことを言います。

具体的には、土地だけでなく、借地権なども含まれます。

なお、宅地の上にある建物は小規模宅地等の特例の対象ではありません(土地の上に存する権利ではありません)。

また、駐車場貸付業などの場合は、事業用の建物がない場合もありますが、構築物(アスファルトなど)の敷地になっていれば小規模宅地等の特例の対象になります。

②宅地等を取得した親族は誰か(相続時)
事業用の宅地等として小規模宅地等の特例を適用するためには、①亡くなった人(被相続人)の事業を相続によって承継する場合と、②同一生計の後継者が生前に事業を承継する場合が考えられます。

両者の違いは被相続人の「死後に」事業承継するか、「生前に」事業承継するかですが、「生前に」事業承継する場合には注意が必要になります。

つまり、同一生計の後継者が事業を継承することが要件になっているため、別生計の後継者が事業承継しても小規模宅地等の特例の対象にならなくなります。

③相続税の申告期限までの居住継続要件等を満たすか(相続後)
相続が終了した後、相続税の申告期限(10か月)まで事業を継続し、宅地等を保有していることが条件になります。

宅地等の保有要件に関しては、相続税の申告期限である10カ月間、売却しなければ良いので分かりやすい要件になります。

問題になり易いのが、貸付事業での事業を継続するという要件です。

不動産貸付業の場合、建物と土地のそれぞれが被相続人からの相続対象物になることが多いです。

この場合に、建物と土地を別の相続人が取得したら、貸付事業用宅地等に該当しなくなり、小規模宅地等の特例が適用できなくなってしまいます。

例えば、建物を息子が相続し、不動産貸付業を承継した場合に土地を母親が相続したとします。

不動産貸付業を営んでいるのは、あくまで息子で、母親が相続した土地に関しては、貸付事業用宅地等に該当しなくなり、小規模宅地等の特例を適用できなくなってしまいます。

相続-小規模宅地等
相続-小規模宅地等
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 小規模宅地等の特例の共有の考え方について
  • 特定事業用宅地等の上に建つ建物の所有者について!

この記事を書いた人

hiroyakawasakiのアバター hiroyakawasaki

公認会計士・税理士・宅地建物取引士・CFP(ファイナンシャルプランナー)認定者。
普段は、不動産業専門の税理士をしています。
自らも投資用不動産を購入して、不動産の勉強もしています。

関連記事

  • 配偶者居住権と賃貸部分がある住宅の敷地の小規模宅地等の特例について
    配偶者居住権と賃貸部分がある住宅の敷地の小規模宅地等の特例について
    2021年9月28日
  • 特定事業用宅地等と貸付事業用宅地等の区分について!
    特定事業用宅地等と貸付事業用宅地等の区分について!
    2021年9月27日
  • 1次相続後すぐの2次相続で小規模宅地等の特例が問題になる事例について
    1次相続後すぐの2次相続で小規模宅地等の特例が問題になる事例について
    2021年9月24日
  • 特定同族会社事業用宅地等の概要と要件について!
    特定同族会社事業用宅地等の概要と要件について!
    2021年9月23日
  • 特定同族会社事業用宅地等に該当するための地代や賃料について
    特定同族会社事業用宅地等に該当するための地代や賃料について
    2021年9月22日
  • 配偶者居住権の設定後に子供が先に死んだ場合の小規模宅地等の特例の適用
    配偶者居住権の設定後に子供が先に死んだ場合の小規模宅地等の特例の適用
    2021年9月20日
  • 配偶者居住権と店舗併用住宅の小規模宅地等の特例について
    配偶者居住権と店舗併用住宅の小規模宅地等の特例について!
    2021年9月17日
  • 個人事業主では無理でも、法人化すれば小規模宅地等の特例を適用できる!
    個人事業主では無理でも、法人化すれば小規模宅地等の特例を適用できる!
    2021年9月16日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

不動産投資マニュアル(個人編)

不動産投資マニュアル(個人事業主:不動産所得編)

不動産賃貸業のマニュアル(会社編)

会社で不動産賃貸業(大家業)を行う場合の経理・税務マニュアル
不動産賃貸業を会社で営む場合の管理・経理・税務の業務マニュアル

人気記事
  • パソコンのソフトウエアの税務処理
    ソフトウエアのバージョンアップ費用の税務上の処理について
  • トイレの改修費は修繕費か資本的支出か
    トイレの改修工事は修繕費になるの?
  • 賃貸人の敷金・保証金と礼金の仕訳
    賃貸人(大家)側の敷金・礼金の仕訳と勘定科目について!
  • カーテンやブラインドの取得は消耗品費(経費)になる?
    カーテンやブラインドの取得価額は経費(消耗品費)になるのか?
  • 防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
    防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
  • 土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
    土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
  • 建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
    建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
  • ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目
    ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目
  • 不動産購入時にかかる公租公課等の勘定科目と仕訳の時期
    不動産購入時にかかる報酬や租税公課の勘定科目と仕訳の時期
  • 当座借越(当座貸越)の実務上の経理処理方法について!
    当座借越(当座貸越)の実務上の経理処理方法について!

© 不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所.

目次