MENU
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
  1. ホーム
  2. 個人事業主・法人共通の税金
  3. 【不動産賃貸業を営む法人や個人事業主向け】減価償却費の内容について!

【不動産賃貸業を営む法人や個人事業主向け】減価償却費の内容について!

2024 1/31
個人事業主・法人共通の税金
2017年5月2日2024年1月31日
【不動産賃貸業を営む法人や個人事業主向け】減価償却費の内容について!

不動産賃貸業を営む法人や個人事業主は、建物・建物付属設備・構築物・工具器具備品など(以下、建物・建物付属設備等)を取得する機会が多くなります。

建物・建物付属設備等を取得した場合には、減価償却という方法を利用して、毎年少しずつ建物・建物付属設備等の取得価額を経費に算入していくことになります。

不動産賃貸業では、建物とそれに付属する設備を貸し出すことにより賃料を得るため、建物・建物付属設備等の取得価額は多額になり、それに伴い、減価償却費も多額に計上されます。

そこで、今回は、不動産賃貸業を営む法人や個人事業主が減価償却をうまく活用するために、減価償却費の内容についてまとめていきます。

目次

減価償却費とは

建物・建物付属設備等は、使用するに従い、消耗していきますので、価値が減少していきます。

よって、経理処理上も、建物・建物付属設備等の価値の減少を把握するために、取得価額を分割して毎年経費に計上していきます。

つまり、減価償却とは、元々、建物・建物付属設備等の固定資産に計上されていた取得価額を、毎年分割して経費に計上していく方法のことで、減価償却費とは分割して毎年計上される経費のことをいいます。

なお、土地や借地権については、消耗による価値の減少はないので、経理処理上も減価償却費が計上されることはありません。

定率法と定額法について

減価償却の方法には定率法と定額法の2つの方法があります。

定率法

不動産賃貸業の場合、工具器具備品(エアコンなど)や車両運搬具(管理業務で利用する車など)については、定率法が適用できます。

定率法は、帳簿価額×耐用年数より決定された償却率で減価償却費を算していく方法です。

なお、帳簿価額とは取得価額-前年度までの減価償却費の累計額のことで、耐用年数とは減価償却を通して経費の按分が行われる期間のことです。

例えば、20万円の家庭用エアコン15台(合計取得価額300万円)を居住用マンションの各部屋に取り付けたとします。

エアコンは工具器具備品に該当するので、定率法が適用でき、耐用年数は6年になります。

その場合の減価償却費は、1年目が300万円×0.333(耐用年数6年の場合の償却率)=99.9万円、2年目が(300万円-99.9万円)×0.333=66.6万円になります。

定額法

不動産賃貸業の場合、建物・建物付属設備・構築物については定額法が強制されます。

定額法は、毎年同額ずつを減価償却費として経費に計上していく方法です。

例えば、880万円の住居用の木造アパートを取得した場合、木造建物の耐用年数は、22年なので、880万円÷22年=40万円が減価償却費として、各年度の経費に計上されることになります。

法人と個人事業主の減価償却方法の違いについて

不動産賃貸業で減価償却費の計算が必要になるのは、建物・建物付属設備・構築物・工具器具備品・車両運搬具です。

このうち建物・建物付属設備・構築物については、法人・個人事業主ともに定額法を適用することが強制されています。

残りの工具器具備品と車両運搬具についてですが、法人・個人事業主ともに減価償却方法は定額法を適用しても定率法を適用してもよいことになっています。

ただし、法人の場合は、初期段階では定率法が採用され、個人事業主の場合は、初期段階では定額法が採用されます。

なお、税務署に「減価償却資産の償却方法の届出書」というものを提出すれば、法人でも個人事業主でも償却方法を変更することができます。

定率法と定額法のメリット・デメリット

工具器具備品・車両運搬具の減価償却方法については、法人であっても個人事業主であっても、定率法と定額法のどちらか一方を選べることになっています。

そこで、定率法・定額法のそれぞれのメリットとデメリットを確認しておきましょう。

定率法のメリットは、定額法より償却率が大きいので、初期段階の減価償却費を多く計上できることです。

定率法のデメリットは、後半になるにつれて経費に計上できる減価償却費が少なくなることです。

一方、定額法のメリットは、減価償却費が毎年一定になるので、利益計画が立てやすいことです。

定額法のデメリットは、定率法に比べて減価償却費の計上速度が遅くなるということです。

定率法と定額法の毎年の減価償却費の比較

定率法と定額法の毎年の減価償却費の金額を比較して前述のメリット・デメリットの意味を確認しましょう。

法定耐用年数6年の車両(取得価額300万円)を定額法と定率法で減価償却する場合の各年度の減価償却費を比べてください。
年度 ①
定率法
②
定額法
①-②
差額
1年目 99.9万円 50万円 ̟+49.9万円
2年目 66.6万円 50万円 +16.6万円
3年目 44.4万円 50万円 △5.6万円
4年目 29.7万円 50万円 △20.3万円
5年目 29.7万円 50万円 △20.3万円
6年目 29.7万円 50万円 △20.3万円
合計 300万円 300万円 0円

合計の所を見て頂けると分かる通り、6年間経てば、定率法・定額法ともに減価償却費に計上される金額は300万円と変わりません。

1年目と2年目の定率法と定額法の差額を見比べれば、定率法の方が多くの減価償却費を計上できることになります。

ただし、3年目以降の定率法と定額法の差額を見比べれば、定額法の方が多くの減価償却費を計上できることになります。

一般的には、減価償却費を通じて、早期に利益を圧縮できる定率法の方が人気がありますが、最終的な減価償却費の金額は変わらないので、どちらを選ぶかは好みの問題になるでしょう。

個人事業主・法人共通の税金
個人事業主・法人共通の税金
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 会社を設立するための流れ・費用・手続きについて!
  • 土地建物の取得価額の按分方法について

この記事を書いた人

hiroyakawasakiのアバター hiroyakawasaki

公認会計士・税理士・宅地建物取引士・CFP(ファイナンシャルプランナー)認定者。
普段は、不動産業専門の税理士をしています。
自らも投資用不動産を購入して、不動産の勉強もしています。

関連記事

  • 納税準備預金とは?メリット・デメリットについて!
    納税準備預金とは?メリット・デメリットについて!
    2024年3月2日
  • 法人や個人事業主が建物を所有している場合の減価償却費について!
    法人や個人事業主が建物を所有している場合の減価償却費について!
    2024年1月31日
  • 会費の勘定科目と消費税について
    会費の勘定科目と消費税について
    2024年1月29日
  • 一括償却資産の除却・売却時の処理で除却損や廃棄損は使用しません!
    一括償却資産の除却・売却時の処理で除却損や売却損は使用しません!
    2017年12月25日
  • 太陽熱吸収フィルムの取付費の税務処理について
    太陽熱吸収フィルムの取付費は修繕費になるのか?
    2017年5月23日
  • 家具の耐用年数
    家具の種類と耐用年数について
    2017年5月20日
  • 土地建物の取得価額の按分方法について
    土地建物の取得価額の按分方法について
    2017年5月3日
  • 税務調査を受ける際の経営者の心構え【経費編】
    税務調査を受ける際の経営者の心構え【経費編】
    2017年4月21日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

不動産投資マニュアル(個人編)

不動産投資マニュアル(個人事業主:不動産所得編)

不動産賃貸業のマニュアル(会社編)

会社で不動産賃貸業(大家業)を行う場合の経理・税務マニュアル
不動産賃貸業を会社で営む場合の管理・経理・税務の業務マニュアル

人気記事
  • パソコンのソフトウエアの税務処理
    ソフトウエアのバージョンアップ費用の税務上の処理について
  • トイレの改修費は修繕費か資本的支出か
    トイレの改修工事は修繕費になるの?
  • カーテンやブラインドの取得は消耗品費(経費)になる?
    カーテンやブラインドの取得価額は経費(消耗品費)になるのか?
  • 賃貸人の敷金・保証金と礼金の仕訳
    賃貸人(大家)側の敷金・礼金の仕訳と勘定科目について!
  • 防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
    防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
  • 土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
    土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
  • 建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
    建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
  • 当座借越(当座貸越)の実務上の経理処理方法について!
    当座借越(当座貸越)の実務上の経理処理方法について!
  • 不動産購入時にかかる公租公課等の勘定科目と仕訳の時期
    不動産購入時にかかる報酬や租税公課の勘定科目と仕訳の時期
  • ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目
    ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目

© 不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所.

目次