MENU
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
  1. ホーム
  2. 不動産の税金
  3. 賃貸用不動産の取得時・所有中・売却時で発生する税金のまとめ

賃貸用不動産の取得時・所有中・売却時で発生する税金のまとめ

2024 3/03
不動産の税金
2017年6月14日2024年3月3日
賃貸用不動産の取得時・所有中・売却時で発生する税金のまとめ

不動産賃貸業を行う場合、不動産の取得時・所有中(事業を営んでいる間)・売却時で税金が発生します。

今回は、賃貸用不動産の取得時・所有中(事業を営んでいる間)・売却時で発生する税金を横断的にまとめていきます。

目次

賃貸用不動産取得する際にかかる税金

賃貸用不動産を取得する際に発生する税金は、以下の通りになります。

  • 登録免許税
  • 不動産取得税
  • 固定資産税精算金
  • 印紙税

登録免許税は、①賃貸用不動産(土地・建物)の取得をして所有権移転登記をする際や②金融機関から借り入れをして抵当権設定登記をする際に課税される国税です。

登録免許税の税率は、登記をする内容により異なります(例:購入の場合の所有権移転登記2%、抵当権設定登記0.4%)。

[keni-linkcard url=”https://xn--ihq79i060b5de9s8a.jp/tourokumenkyozei/” target=”_blank”]

不動産取得税は、賃貸用不動産(土地・建物)を取得した際に、1回だけ課税される都道府県から課税される地方税になります。

不動産取得税の税率は、原則4%になりますが、軽減措置の特例が多く存在し、税額を大幅に減らすことも可能です。

[keni-linkcard url=”https://xn--ihq79i060b5de9s8a.jp/fudosansyutokuzeizeiritu/” target=”_blank”]

固定資産税精算金は、不動産の取得時に、買主が売主へ支払う固定資産税の精算金のことです。

固定資産税は1月1日時点の所有者に対して課税される税金のため、売買が行われても売主が納税義務者になります。

よって、1年のうちの買主の所有期間分だけ、売主がすでに支払っている固定資産税を精算する必要が出てきます。

固定資産税精算金は厳密に言えば、税金ではありませんが、賃貸用不動産を取得する際にはほぼ間違いなく、不動産売買契約書の中で明示される事項になります。

[keni-linkcard url=”https://xn--ihq79i060b5de9s8a.jp/baikyakuji_koteisisanzei/” target=”_blank”]

印紙税は、契約書など課税文書に対して課税される国税です。

①賃貸用不動産(土地・建物)の売買契約書や②金融機関との金銭消費貸借契約書は印紙税の課税文書に該当するので、印紙税の支払いが必要になります。

[keni-linkcard url=”https://xn--ihq79i060b5de9s8a.jp/inshi_setuzei/” target=”_blank”]

所有中(不動産賃貸業を営んでいる時)に発生する税金

不動産賃貸業を営んでいる時に発生する税金の種類は、法人と個人事業主で異なりますが、毎年発生するという点では共通しています。

個人事業主として不動産賃貸業を営んでいる時

個人事業主として不動産賃貸業を営んでいる場合、毎年以下の税金が発生します。

  • 所得税
  • 住民税
  • 個人事業税
  • 固定資産税・都市計画税

不動産賃貸業を営んでいる場合、不動産所得(不動産賃貸から発生した利益)が発生します。

不動産所得が発生した場合には、所得税・住民税・個人事業税が課税されます。

なお、所得税の申告期限及び納期限は事業対象年度の「翌年」の2月16日から3月15日の間です。

また、所得税の確定申告書を提出すれば、同時に住民税・個人事業税の確定申告書の提出も完了します。

注意点として、申告が完了しても納税は納税者自身が行わないと完了しない点が挙げられます。

固定資産税は、賃貸用不動産を所有している人が必ず支払わなければならない税金です。

都市計画税は、「都市計画区域」に賃貸用不動産を所有している場合に支払う税金になります。

[keni-linkcard url=”https://xn--ihq79i060b5de9s8a.jp/nouzeijiki/” target=”_blank”]

個人事業主として不動産賃貸業を営んでいる時

法人として不動産賃貸業を営んでいる場合、毎年以下の税金が発生します。

  • 法人税
  • 法人住民税
  • 法人事業税
  • 固定資産税・都市計画税

法人の事業年度終了の日の翌日から2か月以内に法人税・法人住民税・法人事業税の確定申告書を提出する必要があります。

例えば、6月末決算の場合は8月31日までに確定申告書を提出しなければなりません。

なお、納税も当然に事業年度終了の日の翌日から2か月以内に行わなければなりません。

[keni-linkcard url=”https://xn--ihq79i060b5de9s8a.jp/houjinzeikin/” target=”_blank”]

固定資産税は、賃貸用不動産を所有している人が必ず支払わなければならない税金です。

都市計画税は、「都市計画区域」に賃貸用不動産を所有している場合に支払う税金になります。

不動産売却の際に発生する税金

賃貸用不動産の売却の際に発生する税金は、法人と個人事業主で異なります。

個人事業主が賃貸用不動産を売却する場合

個人事業主が賃貸用不動産を売却する場合、以下の税金が発生します。

  • 登録免許税
  • 印紙税
  • 所得税
  • 住民税

賃貸用不動産を売却した場合、抵当権抹消登記を行う必要があるため、登録免許税が発生します。

抵当権抹消登記に掛かる費用は、1筆につき1,000円(土地・建物の場合、合計で2,000円)で、賃貸用不動産取得時と比べると微々たる費用負担となります。

賃貸用不動産を売却する場合、不動産賃貸契約書を買主との間で締結するため、印紙税も発生します。

個人事業主が賃貸用不動産を売却する場合、利益(譲渡所得)に応じて、所得税・住民税が発生します。

賃貸用不動産の保有期間が5年以下の場合は、短期譲渡所得になり、税率が39%(所得税率30%、住民税率9%)になります。

賃貸用不動産の保有期間が5年超の場合は、長期譲渡所得になり、税率が20%(所得税率15%、住民税率5%)になります。

[keni-linkcard url=”https://xn--ihq79i060b5de9s8a.jp/tyoukijyoutosyotoku/” target=”_blank”]

法人が賃貸用不動産を売却する場合

法人が賃貸用不動産を売却する場合、以下の税金が発生します。

  • 登録免許税
  • 印紙税
  • 法人税
  • 法人住民税
  • 法人事業税

賃貸用不動産を売却した場合、抵当権抹消登記を行う必要があるため、登録免許税が発生します。

抵当権抹消登記に掛かる費用は、1筆につき1,000円(土地・建物の場合、合計で2,000円)で、賃貸用不動産取得時と比べると微々たる費用負担となります。

賃貸用不動産を売却する場合、不動産賃貸契約書を買主との間で締結するため、印紙税も発生します。

法人税・法人住民税・法人事業税は、売却益(所得金額)がある場合に課税される税金です。

法人の場合、賃貸用不動産を保有していた間のその年の利益金額と賃貸用不動産を売却した時の利益金額(又は損失金額)を合算して、法人税・法人住民税・法人事業税の納税額を算定することになります。

[keni-linkcard url=”https://xn--ihq79i060b5de9s8a.jp/baikyaku/” target=”_blank”]

不動産の税金
不動産の税金
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 確定申告を誤った場合や申告期限までに申告書が出来ない場合の対処方法!
  • 不動産賃貸業を営む個人事業主が納める税金の種類・内容・納税時期!

この記事を書いた人

hiroyakawasakiのアバター hiroyakawasaki

公認会計士・税理士・宅地建物取引士・CFP(ファイナンシャルプランナー)認定者。
普段は、不動産業専門の税理士をしています。
自らも投資用不動産を購入して、不動産の勉強もしています。

関連記事

  • 株式会社?合同会社?一般社団法人?不動産賃貸業の法人化に最適なのは?
    株式会社?合同会社?一般社団法人?不動産賃貸業の法人化に最適なのは?
    2018年6月20日
  • 不動産管理会社を設立して節税対策をする場合のデメリットについて!
    不動産管理会社を設立して節税対策をする場合のデメリットについて!
    2018年3月13日
  • 不動産管理料の適正額と同族会社等の行為又は計算の否認規定との関連性!
    不動産管理料の適正額と同族会社等の行為又は計算の否認規定との関連性!
    2018年3月11日
  • 個人事業主の賃貸用不動産を会社に移管する節税方法と注意点について!
    個人事業主の賃貸用不動産を会社に移管する節税方法と注意点について!
    2018年2月25日
  • 一括転貸(サブリース)方式による不動産管理会社の節税方法と注意点!
    一括転貸(サブリース)方式による不動産管理会社の節税方法と注意点!
    2018年2月25日
  • 不動産賃貸業を営む個人事業主が会社設立する際の3つの会社形態について
    不動産管理会社で管理委託方式を採用した場合の節税方法と注意点について
    2018年2月25日
  • 不動産賃貸業を営む個人事業主が管理会社を設立するメリットについて!
    不動産賃貸業を営む個人事業主が管理会社を設立するメリットについて!
    2018年2月12日
  • 信用保証料は一括で損金・必要経費ではない!長期前払費用計上について!
    信用保証料は一括で損金・必要経費ではない!長期前払費用計上について!
    2018年1月11日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

不動産投資マニュアル(個人編)

不動産投資マニュアル(個人事業主:不動産所得編)

不動産賃貸業のマニュアル(会社編)

会社で不動産賃貸業(大家業)を行う場合の経理・税務マニュアル
不動産賃貸業を会社で営む場合の管理・経理・税務の業務マニュアル

人気記事
  • パソコンのソフトウエアの税務処理
    ソフトウエアのバージョンアップ費用の税務上の処理について
  • トイレの改修費は修繕費か資本的支出か
    トイレの改修工事は修繕費になるの?
  • カーテンやブラインドの取得は消耗品費(経費)になる?
    カーテンやブラインドの取得価額は経費(消耗品費)になるのか?
  • 賃貸人の敷金・保証金と礼金の仕訳
    賃貸人(大家)側の敷金・礼金の仕訳と勘定科目について!
  • 防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
    防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
  • 土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
    土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
  • 建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
    建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
  • 当座借越(当座貸越)の実務上の経理処理方法について!
    当座借越(当座貸越)の実務上の経理処理方法について!
  • 中古資産への資本的支出と耐用年数
    中古物件を購入した後に支出した資本的支出の耐用年数について
  • ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目
    ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目

© 不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所.

目次