MENU
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
  1. ホーム
  2. 会社の税金
  3. 棚卸資産として所有している土地を売却した場合の収益計上時期について!

棚卸資産として所有している土地を売却した場合の収益計上時期について!

2024 1/08
会社の税金
2018年11月24日2024年1月8日
棚卸資産として所有している土地を売却した場合の収益計上時期について!
この記事の要約
  1. 棚卸資産として所有している土地を売却した場合、引渡し日基準で収益計上を行います。
  2. 所有権移転登記の申請日に収益計上できる例外もありますが非常に稀なケースです。

不動産売買業を営む会社から「棚卸資産として所有している土地を売却した場合、所有権移転登記の申請日に収益計上することは可能ですか?」という質問を受けました。

そこで今回は、棚卸資産として所有している土地を売却した場合の収益計上時期について確認していきましょう。

目次

収益計上の時期について

棚卸資産として所有している土地を売却した場合の収益計上の時期は引渡し日になります。

ただし、その引渡しの日がいつであるか分からない場合に限り、以下のいずれか早い日が収益計上時期になります。

  • 代金の相当部分(おおむね50%以上)を収受するに至った日
  • 所有権移転登記の申請をした日

所有権移転登記の申請をした日が収益計上日になることは非常に稀!

棚卸資産として販売する土地の収益計上日については、例外的に、所有権移転登記を申請した日にすることも可能な場合があります。

ただし、所有権移転登記を申請した日に収益を計上することが可能な場合は、基本的に山林や原野のように引渡し日の判定が困難な場合に限定されています。

通常の土地の売買の場合、引渡し日が判明しないという事態は想定されません(代金の支払い・権利証の受渡し・土地譲渡承諾書の記載があるため)。

よって、一般的な棚卸資産として所有している土地の売買の場合、引渡し日が明確なので、収益認識日は引渡し日(売買代金の支払日=権利証の受渡日=土地譲渡承諾書の記載日)ということになります。

土地を分筆して一括売買し、引渡しを数回に分けた場合

今回の質問に派生する質問として、一つの土地を5筆に分けて一括売買をし、何回かに分けて引渡しを行った後に、所有権移転登記の申請を行った場合に、所有権移転登記の申請日を収益計上時期にして良いかというものがあります。

この場合、一括売買の形式をとっていますが、それぞれの土地の売買による土地の引渡しが何回かに分けて個別独立的に行われているため、それぞれの引渡しの都度収益を計上することになります。

以下の条件を満たす場合、土地の引渡し日ごとに収益を認識しなければならないでしょう。

  • それぞれの土地が取引の対象主体となり得ること
  • それぞれの土地に使用価値があること
  • 土地自体を分けることが可能であること

まとめ

棚卸資産として所有している不動産を売却した場合、基本的には引渡し日基準で収益計上を行うことになります。

所有権移転登記の申請をした日に収益計上できると誤解されている事業者が意外に多いので注意が必要です!

以下、今回参考にした法人税基本通達です。

棚卸資産の販売に係る収益の額は、その引渡しがあった日の属する事業年度の益金の額に算入するのであるが、その引渡しの日がいつであるかについては、当該棚卸資産の種類及び性質、その販売に係る契約の内容等に応じその引渡しの日として合理的であると認められる日のうち法人が継続してその収益計上を行うこととしている日によるものとする。
この場合において、当該棚卸資産が土地又は土地の上に存する権利であり、その引渡しの日がいつであるかが明らかでないときは、次に掲げる日のうちいずれか早い日にその引渡しがあったものとすることができる。

  1. 代金の相当部分(おおむね50%以上)を収受するに至った日
  2. 所有権移転登記の申請(その登記の申請に必要な書類の相手方への交付を含む。)をした日

引用元:法人税基本通達2-1-2 棚卸資産の引渡しの日の判定

会社の税金
会社の税金
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 不動産会社が計上する仲介手数料の収益計上時期と節税について!
  • 経理実務に携わるなら、まずは簿記の基礎を知ろう!

この記事を書いた人

hiroyakawasakiのアバター hiroyakawasaki

公認会計士・税理士・宅地建物取引士・CFP(ファイナンシャルプランナー)認定者。
普段は、不動産業専門の税理士をしています。
自らも投資用不動産を購入して、不動産の勉強もしています。

関連記事

  • 個人事業主の事業を法人化する際のデメリットになる事項について!
    個人事業主の事業を法人化する際のデメリットになる事項について!
    2024年2月11日
  • デットエクイティスワップ(DES)で役員借入金を無くす方法について!
    債権の資本化(デットエクイティスワップ)で役員借入金を無くす方法!
    2021年10月8日
  • 代物弁済で役員借入金を減少又は消滅させる方法の税務処理と注意点!
    代物弁済で役員借入金を減少又は消滅させる方法の税務処理と注意点!
    2021年10月4日
  • 役員借入金を減少させるための債権放棄について
    役員借入金を減少又は消滅させるための債権放棄について
    2021年10月3日
  • 役員からの借入金の内容、メリット・デメリット、清算方法について!
    役員からの借入金の内容、メリット・デメリット、清算方法について!
    2021年10月1日
  • 役員への貸付金の法人税上の取り扱いについて
    役員への貸付金の法人税上の取り扱いについて
    2021年10月1日
  • 法人(会社)の減価償却費を正しく理解していますか?
    2021年9月10日
  • 会社の不動産賃貸料(家賃)に係る法人税の収益の認識時期と消費税!
    会社の不動産賃貸料(家賃)に係る法人税の収益認識時期と消費税について
    2020年2月27日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

不動産投資マニュアル(個人編)

不動産投資マニュアル(個人事業主:不動産所得編)

不動産賃貸業のマニュアル(会社編)

会社で不動産賃貸業(大家業)を行う場合の経理・税務マニュアル
不動産賃貸業を会社で営む場合の管理・経理・税務の業務マニュアル

人気記事
  • パソコンのソフトウエアの税務処理
    ソフトウエアのバージョンアップ費用の税務上の処理について
  • トイレの改修費は修繕費か資本的支出か
    トイレの改修工事は修繕費になるの?
  • 賃貸人の敷金・保証金と礼金の仕訳
    賃貸人(大家)側の敷金・礼金の仕訳と勘定科目について!
  • カーテンやブラインドの取得は消耗品費(経費)になる?
    カーテンやブラインドの取得価額は経費(消耗品費)になるのか?
  • 防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
    防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
  • 土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
    土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
  • 建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
    建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
  • ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目
    ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目
  • 不動産購入時にかかる公租公課等の勘定科目と仕訳の時期
    不動産購入時にかかる報酬や租税公課の勘定科目と仕訳の時期
  • 当座借越(当座貸越)の実務上の経理処理方法について!
    当座借越(当座貸越)の実務上の経理処理方法について!

© 不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所.

目次