MENU
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
  1. ホーム
  2. 会社の税金
  3. LED照明器具への取替費用は修繕費(経費)になるのか?

LED照明器具への取替費用は修繕費(経費)になるのか?

2025 6/30
会社の税金
2017年5月25日2025年6月30日
LED照明器具への取替費用は修繕費(経費)になるのか?

節電対策として、従来の蛍光灯からLED照明器具への取替工事を行う法人が増えてきました。

LED照明器具への取替費用を税法上から考えた場合、①LED照明器具への取替費用が修繕費として経費に計上されるのか、②資本的支出として固定資産に計上されるのかが重要になります。

LED照明器具への取替費用が修繕費に該当する場合は、支出年度に一括で経費に計上できるのに対して、LED照明器具への取替費用が固定資産に該当してしまう場合は、取替費用を数年間に分けてしか経費に計上できないことになります。

今回は、どのような場合に、LED照明器具への取替費用が修繕費(経費)になるのかを解説していきます。

目次

LED照明器具への取替費用の税法上の考え方

LED照明器具への取替費用の税務上の取り扱いについては、下記の法人税法基本通達7-8-1と7-8-2のどちらにあたるかで判断することになります。

法人が所有している固定資産の修理・改良のために出費した金額のうち、固定資産の価値を高め、又はその耐久性を増すことになると認められる部分に対応する金額は資本的支出になる

法人税法基本通達7-8-1

法人が所有している固定資産の修理・改良のために出費した金額のうち、固定資産の通常の維持管理のため、又は毀損した固定資産につき原状回復するために必要だと認められる部分の金額が修繕費になる

法人税法基本通達7-8-2

LED照明器具への取替費用は修繕費(経費)にあたる

LED照明器具への取替費用は、基本的に修繕費(経費)に該当します。

普通の照明器具をLED照明器具に取り替えることで、節電効果や使用可能期間の延長が期待でき、法人税法基本通達7-8-1の固定資産の価値を高めることや耐久性を増すことに該当し、資本的支出になるのではないかとも考えられます。

しかし、普通の照明器具でもLED照明器具でも、全体を考えれば照明設備の一部分に過ぎません。

つまり、照明設備の一部がLED照明器具に入れ替わっても、部品部分の性能が高まっただけで、照明設備全体の固定資産の価値や耐久性が高まったと考えることはできません。

よって、LED照明器具の取替費用については、修繕費として経費処理することが妥当となります。

例えば、事務所全体をLED照明器具に変更しようとする場合、事務所の規模によっては、何百万円単位の取替費用が掛かりますが、上記の結論通り、LED照明器具の取替費用は、全額修繕費として経費計上することができます。

金額の多寡には影響されないので、利益が出過ぎている年度に、ふつうの照明器具をLED照明器具に交換してしまうのも節税対策の1つの手段として有効でしょう。

安定器も取り替える場合も修繕費(経費)になる

LED照明器具を取り替える場合に、安定器の取付けが必要になることがあります。

安定器とは、照明器具が安全かつ安定して光源として利用できるように、電流・電圧を制御するパーツのことです。

安定器は、LED照明器具と同じように、照明設備の一部分に過ぎないので、安定器とその取付け作業に係る費用も資本的支出には該当せず、修繕費(経費)に計上することができます。

LED照明器具と共に照明設備全体を取り替えた場合は固定資産

LED照明器具と共に照明設備全体を取り替えた場合、もはや部品の交換ではなく、電気設備の交換になります。

よって、LED照明器具とともに照明設備全体を取り替えた場合は、新たな固定資産の取得と古い固定資産の除却で経理処理することになります。

つまり、新たな資産の取得価額部分(照明設備全体の工事費用)を建物付属設備という勘定科目で固定資産に計上し、取り替えた古い照明設備全体のかつての工事費用の金額から減価償却費の経過年数の累計額を差し引いた金額を固定資産除却損という勘定科目で経費に計上することになります。

ただし、スイッチ単位で20万円未満の照明設備の工事費用については、重要性が乏しいので、修繕費として経費処理してもかまいません。

なお、建物付属設備として経理処理した照明設備全体の取替工事費用の耐用年数は15年になります。

会社の税金
会社の税金
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ソフトウエアのバージョンアップ費用の税務上の処理について
  • 工事が修繕費になるか又は資本的支出になるかの判定方法について!

この記事を書いた人

hiroyakawasakiのアバター hiroyakawasaki

公認会計士・税理士・宅地建物取引士・CFP(ファイナンシャルプランナー)認定者。
普段は、不動産業専門の税理士をしています。
自らも投資用不動産を購入して、不動産の勉強もしています。

関連記事

  • 個人事業主の事業を法人化する際のデメリットになる事項について!
    個人事業主の事業を法人化する際のデメリットになる事項について!
    2024年2月11日
  • デットエクイティスワップ(DES)で役員借入金を無くす方法について!
    債権の資本化(デットエクイティスワップ)で役員借入金を無くす方法!
    2021年10月8日
  • 代物弁済で役員借入金を減少又は消滅させる方法の税務処理と注意点!
    代物弁済で役員借入金を減少又は消滅させる方法の税務処理と注意点!
    2021年10月4日
  • 役員借入金を減少させるための債権放棄について
    役員借入金を減少又は消滅させるための債権放棄について
    2021年10月3日
  • 役員からの借入金の内容、メリット・デメリット、清算方法について!
    役員からの借入金の内容、メリット・デメリット、清算方法について!
    2021年10月1日
  • 役員への貸付金の法人税上の取り扱いについて
    役員への貸付金の法人税上の取り扱いについて
    2021年10月1日
  • 法人(会社)の減価償却費を正しく理解していますか?
    2021年9月10日
  • 会社の不動産賃貸料(家賃)に係る法人税の収益の認識時期と消費税!
    会社の不動産賃貸料(家賃)に係る法人税の収益認識時期と消費税について
    2020年2月27日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

不動産投資マニュアル(個人編)

不動産投資マニュアル(個人事業主:不動産所得編)

不動産賃貸業のマニュアル(会社編)

会社で不動産賃貸業(大家業)を行う場合の経理・税務マニュアル
不動産賃貸業を会社で営む場合の管理・経理・税務の業務マニュアル

人気記事
  • パソコンのソフトウエアの税務処理
    ソフトウエアのバージョンアップ費用の税務上の処理について
  • トイレの改修費は修繕費か資本的支出か
    トイレの改修工事は修繕費になるの?
  • 賃貸人の敷金・保証金と礼金の仕訳
    賃貸人(大家)側の敷金・礼金の仕訳と勘定科目について!
  • カーテンやブラインドの取得は消耗品費(経費)になる?
    カーテンやブラインドの取得価額は経費(消耗品費)になるのか?
  • 防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
    防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
  • 土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
    土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
  • 建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
    建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
  • ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目
    ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目
  • 不動産購入時にかかる公租公課等の勘定科目と仕訳の時期
    不動産購入時にかかる報酬や租税公課の勘定科目と仕訳の時期
  • 当座借越(当座貸越)の実務上の経理処理方法について!
    当座借越(当座貸越)の実務上の経理処理方法について!

© 不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所.

目次