MENU
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
  1. ホーム
  2. 会社の税金
  3. 役員への貸付金の法人税上の取り扱いについて

役員への貸付金の法人税上の取り扱いについて

2025 6/30
会社の税金
2021年10月1日2025年6月30日
役員への貸付金の法人税上の取り扱いについて
目次

役員貸付金について

同族会社の場合、会社が経営者に金銭の貸付けを行っていたり、経営者の費用の立て替え払いをしていたりする場合があります。

経営者の役員報酬が業績の低迷により少なくなってしまった場合や開業直後で役員報酬がない場合などに役員の生活を補完するために会社から役員へ貸付を行われる場合が想定されます。

役員貸付金の経理処理(仕訳)について

会社から役員への貸付時の仕訳は以下のようになります。

借方
金額
貸方
金額
役員貸付金
(短期貸付金)
1,000万円
普通預金
1,000万円

よって、会社から役員への貸付金については、経理上もきちんと認識され、貸借対照表の資産の部に「役員貸付金」や「短期貸付金」などの勘定科目で計上されています(以下、役員貸付金で統一します)。

役員貸付金のデメリット

役員貸付金があると銀行から融資を受ける際に印象が悪いです。

お金を貸す方からすると会社の運転資金を貸しているのに、そのお金の一部が役員個人に回ってしまう可能性が考えられ、好ましくないからです。

会社側の対策としては、仕訳時点で「役員貸付金」という勘定科目を使わずに、「短期貸付金」や「立替金」で処理する方法があります。

貸借対照表の勘定科目から役員貸付金の存在を少しでも目立たなくしようという発想です。

ただし、銀行側からのヒアリングや法人税の内訳書を確認すれば基本的には役員貸付金があることはバレてしまいます。

役員貸付金の利息の勘定科目について

会社は営利目的の組織なので、役員貸付金に対して利息を計上しなければなりません。

役員貸付金の勘定科目は以下のようになります。

借方
金額
貸方
金額
役員賞与
100,000円
受取利息
100,000円

なお、利率についてですが、国税庁のタックスアンサーのページに記載されています(Yahoo検索で役員貸付金 利率 国税庁と入力して調べてください)。

また、受取利息が1年間で5,000円以下の場合はあまりに少額なので、受取利息の仕訳は計上しなくて良いことになっています。

役員貸付金の利息の注意点について

同族会社だとどうしても経営者=会社の認識が強く、利息を計上していないことが多いですが、利息を計上していない場合、法人税法上の違反となり、ペナルティがあります。

上記の仕訳例を見ると、「役員賞与」という費用と「受取利息」という収益が両建てになるだけで、損益に与える影響は0円なので、仮に税務署から役員貸付金の利息が計上されていないことを指摘されても、追加の納税額は0円になるため問題ないように見えます。

しかし、役員に対する賞与の費用処理(損金算入)は事前に税務署に届け出ていないと認められません(事前確定給与といいます)。

つまり、税務署に役員貸付金の利息計上を指摘された時点では、「役員賞与」は費用(損金)として認められないため、受取利息分だけ収益(益金)が増えてしまいます。

その結果、受取利息×税率(約30%)分だけ納税額が増加してしまうことになります。

最後に

銀行からの融資を受ける会社ならば、役員貸付金の制度自体を止めた方が良いと考えられます(会社と個人のお金の管理が非常に曖昧に見えてしまうため)。

なお、役員貸付金の利息については現状1%~2%の間であり、役員貸付金の残高が大きくなければ、そこまで過敏に反応することはないと考えられます。

もし、役員貸付金を計上する場合でも、役員貸付金の残高が大きくなり、役員の手持ちのお金で返済できなくなる事態だけは避けてください。

その場合、返済方法として、①役員報酬での相殺、②他の個人資産での代物弁済、③退職金との相殺が考えられますが、
どれも税務上非常に複雑になり、ある程度のリスクが伴います。

会社の税金
会社の税金
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 配偶者居住権と賃貸部分がある住宅の敷地の小規模宅地等の特例について
  • 役員からの借入金の内容、メリット・デメリット、清算方法について!

この記事を書いた人

hiroyakawasakiのアバター hiroyakawasaki

公認会計士・税理士・宅地建物取引士・CFP(ファイナンシャルプランナー)認定者。
普段は、不動産業専門の税理士をしています。
自らも投資用不動産を購入して、不動産の勉強もしています。

関連記事

  • 個人事業主の事業を法人化する際のデメリットになる事項について!
    個人事業主の事業を法人化する際のデメリットになる事項について!
    2024年2月11日
  • デットエクイティスワップ(DES)で役員借入金を無くす方法について!
    債権の資本化(デットエクイティスワップ)で役員借入金を無くす方法!
    2021年10月8日
  • 代物弁済で役員借入金を減少又は消滅させる方法の税務処理と注意点!
    代物弁済で役員借入金を減少又は消滅させる方法の税務処理と注意点!
    2021年10月4日
  • 役員借入金を減少させるための債権放棄について
    役員借入金を減少又は消滅させるための債権放棄について
    2021年10月3日
  • 役員からの借入金の内容、メリット・デメリット、清算方法について!
    役員からの借入金の内容、メリット・デメリット、清算方法について!
    2021年10月1日
  • 法人(会社)の減価償却費を正しく理解していますか?
    2021年9月10日
  • 会社の不動産賃貸料(家賃)に係る法人税の収益の認識時期と消費税!
    会社の不動産賃貸料(家賃)に係る法人税の収益認識時期と消費税について
    2020年2月27日
  • 請負契約で取得する固定資産の減価償却の開始は検収したかが重要です!
    請負契約で取得する固定資産の減価償却の開始は検収したかが重要です!
    2019年5月6日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

不動産投資マニュアル(個人編)

不動産投資マニュアル(個人事業主:不動産所得編)

不動産賃貸業のマニュアル(会社編)

会社で不動産賃貸業(大家業)を行う場合の経理・税務マニュアル
不動産賃貸業を会社で営む場合の管理・経理・税務の業務マニュアル

人気記事
  • パソコンのソフトウエアの税務処理
    ソフトウエアのバージョンアップ費用の税務上の処理について
  • トイレの改修費は修繕費か資本的支出か
    トイレの改修工事は修繕費になるの?
  • カーテンやブラインドの取得は消耗品費(経費)になる?
    カーテンやブラインドの取得価額は経費(消耗品費)になるのか?
  • 賃貸人の敷金・保証金と礼金の仕訳
    賃貸人(大家)側の敷金・礼金の仕訳と勘定科目について!
  • 防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
    防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
  • 土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
    土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
  • 建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
    建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
  • ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目
    ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目
  • 不動産購入時にかかる公租公課等の勘定科目と仕訳の時期
    不動産購入時にかかる報酬や租税公課の勘定科目と仕訳の時期
  • 当座借越(当座貸越)の実務上の経理処理方法について!
    当座借越(当座貸越)の実務上の経理処理方法について!

© 不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所.

目次