MENU
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
  1. ホーム
  2. 個人事業主の税金
  3. 個人事業主の新聞代・書籍代の経費計上の可否と勘定科目・消費税について

個人事業主の新聞代・書籍代の経費計上の可否と勘定科目・消費税について

2025 6/29
個人事業主の税金
2017年3月24日2025年6月29日
個人事業主の新聞代・書籍代の経費計上の可否と勘定科目・消費税について

新聞代や書籍代を経費に計上していいかどうかで迷った経験がある個人事業主の方は多いのではないでしょうか?

また、仮に経費に計上できるとして、どんな勘定科目で経費処理をすればよいのか?消費税はどうなるのか?という疑問を持った個人事業主の方も多いでしょう。

今回は、個人事業主の新聞代・書籍代の経費計上の可否と勘定科目・消費税について解説していきます。

目次

新聞代・書籍代は事業に必要かどうかで経費になるか決まる

個人事業主の新聞代・書籍代を経費に計上できるかどうかは、事業に必要あるかどうかで判断されます。

つまり、事業に必要ない新聞代・書籍代は経費に計上できません。

例えば、税理士業を営んでおり、税理士の業界新聞で常にその業界の動向をおさえている場合、業界新聞代は事業に関係あると判断され、経費に計上できますが、お客さんとの会話を弾ませるためにスポーツ新聞を購読していた場合、スポーツ新聞代は事業に必要ないと判断され、経費に計上することはできません。

ただし、所得税は、納税者である個人事業主が事業に必要であるかどうかを判断する申告納税方式を採用しているため、個人事業主が経費として処理した新聞代や書籍代は、「税務調査がなければ」、事業に必要なくても経費として認められてしまいます。

また、仮に税務調査があっても、時間の制約上、少額の新聞代・書籍代はそもそも論点に挙がらない場合もありえます。

よって、書籍や新聞の購入費は何万円、何十万円もするものを除き、ある程度納税者である個人事業主の判断で経費に計上できるかどうかが決まることになります。

新聞代や書籍代の経費計上の可否に関するQ&A

新聞代・書籍代の経費計上の可否は、個人事業主の判断に任されている部分が大きいのですが、基本を外すと税務調査の時に指摘されてしまいますので、基本事項をQ&A方式でまとめていきます。

個人事業主の新聞代は全額経費に計上できますか?

業界新聞など、明らかに事業に必要があると認められる新聞代は、全額経費に計上できます。

普通の新聞なども、事業に必要ならば、全額経費に計上できますが、新聞をご家庭で購入している場合、プライベートな部分もあると推測できますので、新聞代全額を経費に計上するのは難しいです。

例えば、事業に必要があると認められる部分とプライベートな部分を按分して経費に計上すると税務調査時に否認されづらくなります。

按分割合については、個人事業主本人が決めることになりますが、保守的にいくのならば、按分割合を30%程度、積極的にいくのなら、按分割合を50%程度に設定することになるでしょう。

いずれの按分割合を採用するにしても、その按分割合を利用した合理的な説明をできるようにしておきましょう。

個人事業主が経営本を買ったら経費に計上出来ますか?

残念ながら、個人事業主が経営本を買っても、事業に必要がないと判断され、経費に計上出来ません。

株式投資・FX・不動産投資の本の購入は経費に計上できますか?

基本的に経費に計上できません。

ただし、個人事業主の事業内容が株式投資・FX投資・不動産投資業のいずれかであれば、事業に必要になる書籍代なので、経費に計上できます。

所得税の確定申告をするための書籍代は経費に計上できますか?

個人事業主の事業に必要な書籍代なので、経費に計上できます。

ただし、簿記3級などの資格取得のための書籍代は経費に計上しづらいです。

確定申告書を作成するために必要となる仕訳を勉強するために、簿記3級の書籍を購入するならば、事業に必要となる書籍代に該当しそうですが、通常、資格を取得するための書籍代と考えられるため、事業に必要がないと判断され、経費に計上するのは難しいでしょう。

新聞代・書籍代の勘定科目と消費税について

新聞代・書籍代の仕訳を行う場合は、新聞図書費という勘定科目で経費に計上できます。

最近は日経電子版のような電子で提供される新聞や書籍もありますが、通信費の勘定科目ではなく、新聞図書費の勘定科目で経費に計上してください。

【仕訳例】
個人事業主である税理士が、税法に関する書籍を1万円で購入した場合の仕訳は以下のようになります。

借方
金額
貸方
金額
新聞図書費
1万円
現金
1万円

新聞代や書籍代に関する消費税は、課税仕入(消費税がかかる取引)に該当し、基本的には消費税率は10%になります。

ただし、週2回以上発行されている「紙」媒体の新聞に関しては、軽減税率の対象になり、消費税率は8%になります。

会計ソフト(弥生会計やfreeeなど)では、あらかじめ新聞図書費の勘定科目に消費税区分が設定されています。

ただし、新聞図書費の消費税区分は課税仕入10%で設定されているので、週2回以上発行されている紙媒体の新聞代を経費に計上する場合は、課税仕入8%に変更する必要がありますので注意してください。

個人事業主の税金
個人事業主の税金
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • オフィス等の賃借時の敷金(保証金)・礼金の勘定科目と消費税について
  • 研修費の勘定科目がない!研修費の勘定科目の選択と経費計上について!

この記事を書いた人

hiroyakawasakiのアバター hiroyakawasaki

公認会計士・税理士・宅地建物取引士・CFP(ファイナンシャルプランナー)認定者。
普段は、不動産業専門の税理士をしています。
自らも投資用不動産を購入して、不動産の勉強もしています。

関連記事

  • 青色事業専従者給与とは?家族に支払う給与を必要経費にする方法とは!
    青色事業専従者給与とは?家族に支払う給与を必要経費にする方法とは!
    2024年1月27日
  • 個人事業主の減価償却は強制です。忘れずに必要経費に算入しましょう!
    個人事業主の減価償却は強制です。忘れずに必要経費に算入しましょう!
    2021年9月9日
  • 個人事業主の家賃の収入計上時期と家賃滞納時の取り扱いについて!
    個人事業主の家賃の収入計上時期と家賃滞納時の取り扱いについて!
    2020年2月25日
  • 不動産賃貸業を営む個人事業主が納める税金の種類・内容・納税時期!
    不動産賃貸業を営む個人事業主が納める税金の種類・内容・納税時期!
    2017年10月16日
  • 確定申告を誤った場合や申告期限までに申告書が出来ない場合の対処方法!
    確定申告を誤った場合や申告期限までに申告書が出来ない場合の対処方法!
    2017年6月9日
  • 所得税の申告が遅れた場合の無申告加算税・延滞税・青色申告の取り扱い!
    所得税の申告が遅れた場合の無申告加算税・延滞税・青色申告の取り扱い!
    2017年6月8日
  • 不動産賃貸業で青色申告特別控除(65万円)を受けるための要件と仕訳例
    不動産賃貸業で青色申告特別控除(65万円)を受けるための要件と仕訳例
    2017年6月7日
  • 個人事業主が確定申告をする意味と不動産賃貸業での青色申告のメリット!
    個人事業主が確定申告をする意味と不動産賃貸業での青色申告のメリット!
    2017年6月6日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

不動産投資マニュアル(個人編)

不動産投資マニュアル(個人事業主:不動産所得編)

不動産賃貸業のマニュアル(会社編)

会社で不動産賃貸業(大家業)を行う場合の経理・税務マニュアル
不動産賃貸業を会社で営む場合の管理・経理・税務の業務マニュアル

人気記事
  • パソコンのソフトウエアの税務処理
    ソフトウエアのバージョンアップ費用の税務上の処理について
  • トイレの改修費は修繕費か資本的支出か
    トイレの改修工事は修繕費になるの?
  • カーテンやブラインドの取得は消耗品費(経費)になる?
    カーテンやブラインドの取得価額は経費(消耗品費)になるのか?
  • 賃貸人の敷金・保証金と礼金の仕訳
    賃貸人(大家)側の敷金・礼金の仕訳と勘定科目について!
  • 防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
    防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
  • 土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
    土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
  • 建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
    建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
  • 当座借越(当座貸越)の実務上の経理処理方法について!
    当座借越(当座貸越)の実務上の経理処理方法について!
  • 中古資産への資本的支出と耐用年数
    中古物件を購入した後に支出した資本的支出の耐用年数について
  • ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目
    ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目

© 不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所.

目次