MENU
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
  1. ホーム
  2. 個人事業主の税金
  3. 不動産賃貸業の個人事業主の開業日はいつ?自宅の賃貸は所得税の納税義務がある?

不動産賃貸業の個人事業主の開業日はいつ?自宅の賃貸は所得税の納税義務がある?

2024 1/08
個人事業主の税金 副業
2017年2月14日2024年1月8日
個人事業主の開業日はいつ
この記事の対象者
  • 投資用不動産を購入して個人事業主になった人
  • 青色申告承認申請書の絡みで個人事業主の開業日を知りたい人
  • 転勤などで自宅(マイホーム)の貸し出しを行おうという人

[char no=2 char=”くま君”]おさる先生!
投資用不動産を購入して、不動産賃貸業を始めようと思うんだけど、税務上の注意点ってある?
[/char]
[char no=1 char=”おさる先生”]くま君はサラリーマンだから、今回、初めて個人事業主になるんだね。
それなら、個人事業主としての開業日がポイントになるよ。
開業日から2か月以内に所得税の青色申告承認申請書を税務署に提出すると税金がすごく安くなるんだ。
[/char]
[char no=2 char=”くま君”]そうなんだ。
開業日は、僕が開業したと思った日でいいのかな?
[/char]
[char no=1 char=”おさる先生”]個人事業主の開業日は新しい事業や商売を始めた日になるよ。
開業したいと思った日だとちょっと主観的過ぎるので、客観的に見て「開業してます!」と言える資料が欲しいね。
例えば、くま君のように、投資用不動産を購入するなら、購入した投資用不動産の鍵を売主からもらった日とかだね。
[/char]
[char no=2 char=”くま君”]じゃあ、鍵をもらった日から開業日にするね。
開業日って誰かに知らせた方がいいの?
[/char]
[char no=1 char=”おさる先生”]うん。
税務署に個人事業の開廃業等届出書を事業開始の日から1か月以内に提出してね。
[/char]
[char no=2 char=”くま君”]はーい。
あれ?
僕、この書類、昔提出したことあるよ。
[/char]
[char no=1 char=”おさる先生”]あ、そういえば…
くま君、こないだまで大阪に転勤だったから、自宅のマンションを賃貸用として貸し出したままだね。
[/char]
[char no=2 char=”くま君”]うん。
おさる先生に自宅のマンションの賃貸でも、所得税の納税義務があるから、個人事業の開廃業等届出書と所得税の青色申告承認申請書を一応出しておけって…
もしかして、もう一度ださなくていい?
[/char]
[char no=1 char=”おさる先生”]全く変わっていないなら出さなくてもいいんだけど…
手続き上の問題になるから、税務署によって判断が異なりそうだね。
一応、最寄りの税務署に電話して指示を仰いでみてよ。
[/char]
[char no=2 char=”くま君”]うん、わかった。
おさる先生、ありがとう。
[/char]

目次

個人事業主の定義とは?また開業日はいつ?

個人事業主とは、自営業者のことで会社を設立しないで自ら事業を行っている個人のことをいいます。

では、個人事業主の開業日はいつになるでしょうか?

個人事業主の開業日は新しい事業や商売を始めた日です。

例えば、私は会計事務所と不動産賃貸業を個人事業主として営んでいます。

もともとは、サラリーマンだったので、サラリーマンを辞めた次の日を会計事務所を始めた日として開業日にしています。

それとは別に、不動産賃貸業も開業していているので、投資用不動産を購入して決済が終了し、売主から鍵の引き渡しを受けた日を開業日としています。

前者の会計事務所の開業日は実際に仕事を始めた日なので、非常に分かり易いです。

しかし、後者の不動産賃貸業の開業日は、以下の3パターンが開業日の候補になり、判断が非常に難しいです。

  1. 手付金の支払い日
  2. 不動産売買契約の成立日
  3. 決済が終わり、鍵の引渡しを受けた日

不動産賃貸業の場合は、①手付金支払い日では所有権はまだ買主に移転しておらず、②不動産売買契約の成立日でも決済状況によってはまだ鍵を入手しておらず、実質的な所有権がない可能性が高いです。

よって、不動産賃貸業の場合は、③決済が終わり、鍵の引渡しを受けた日が開業日となります。

言い換えると、間違いなく投資用不動産の所有権が買主に移った日を開業日にします。

新しい事業や商売を始めるときは、実質的にどの日から開業するかを考えて開業日を選択しましょう。

開業日を厳密に選択する理由について

ここまでの説明で、「そもそもなぜそこまで開業日にこだわる必要があるか?」と思った方も多いはずです。

そこで、開業日をうやむやにしてはいけない理由をここからは説明していきます。

個人事業主の開業日が重要になる書類は、以下の2つです。

  1. 個人事業主の開廃業等届出書
  2. 所得税の青色申告承認申請書

どちらも税務署に提出する書類ですが、提出期限が定められています。

個人事業主の開廃業等届出書の提出期限は開業後1か月以内、所得税の青色申告承認申請書の提出期限は開業後2カ月以内です。

そして、特に重要になるのが、所得税の青色申告承認申請書の提出期限です。

所得税の青色申告承認を受けると、青色申告特別控除(65万円)など、多数の税務上のメリットがあります。

逆に、所得税の青色申告承認申請書の提出が遅れると、その年度の青色申告は認められず、税務上のメリットを放棄することになります。

よって、所得税の青色申告承認申請書の提出期限を算定するもとになる開業日は非常に重要になりますので、必ず開業日を厳密に選択しておく必要があります。

自宅(マイホーム)の賃貸は個人事業主にあたらない?

個人事業主の話をしたので、その流れで自宅(マイホーム)の賃貸が個人事業にあたらないかの確認をしましょう。

サラリーマンで、転勤等があり、自宅(マイホーム)を賃貸する場合、「個人事業主にあたるの?」とよく相談されます。

結論としては、自宅(マイホーム)であっても、賃貸に出して、家賃収入を得ている以上、事業が開始されており、個人事業主にあたります。

たとえ、投資用不動産を購入していなくても、自宅(マイホーム)を賃貸した時点で個人事業主になるので注意してください。

また、「自宅(マイホーム)の賃貸を行うことが個人事業主になると言われても、税務署から納税してくれと言われてないよ!」という人がいます。

自宅(マイホーム)の賃貸に伴う個人事業主の税金は、申告納税方式(納税者の側から支払う税金がありますと申告する方式)なので、納税者側が所得税の確定申告で税金を支払う対応しないといけません。つまり、税務署があなたの納税額を教えてくれるわけではありません。

所得税の確定申告をして、税金を納めていないとある日突然、延滞税や加算税の支払いを請求される可能性がありますので、きちんと処理した方が得策でしょう。

個人事業主の税金 副業
個人事業主の税金 副業
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 消費税の仕組みを容易に理解しよう!併せて計算・納税方法も確認しよう!
  • 消費税課税事業者の判定と消費税で必要な届出について!

この記事を書いた人

hiroyakawasakiのアバター hiroyakawasaki

公認会計士・税理士・宅地建物取引士・CFP(ファイナンシャルプランナー)認定者。
普段は、不動産業専門の税理士をしています。
自らも投資用不動産を購入して、不動産の勉強もしています。

関連記事

  • 青色事業専従者給与とは?家族に支払う給与を必要経費にする方法とは!
    青色事業専従者給与とは?家族に支払う給与を必要経費にする方法とは!
    2024年1月27日
  • 個人事業主の減価償却は強制です。忘れずに必要経費に算入しましょう!
    個人事業主の減価償却は強制です。忘れずに必要経費に算入しましょう!
    2021年9月9日
  • 個人事業主の家賃の収入計上時期と家賃滞納時の取り扱いについて!
    個人事業主の家賃の収入計上時期と家賃滞納時の取り扱いについて!
    2020年2月25日
  • 不動産賃貸業を営む個人事業主が納める税金の種類・内容・納税時期!
    不動産賃貸業を営む個人事業主が納める税金の種類・内容・納税時期!
    2017年10月16日
  • 確定申告を誤った場合や申告期限までに申告書が出来ない場合の対処方法!
    確定申告を誤った場合や申告期限までに申告書が出来ない場合の対処方法!
    2017年6月9日
  • 所得税の申告が遅れた場合の無申告加算税・延滞税・青色申告の取り扱い!
    所得税の申告が遅れた場合の無申告加算税・延滞税・青色申告の取り扱い!
    2017年6月8日
  • 不動産賃貸業で青色申告特別控除(65万円)を受けるための要件と仕訳例
    不動産賃貸業で青色申告特別控除(65万円)を受けるための要件と仕訳例
    2017年6月7日
  • 個人事業主が確定申告をする意味と不動産賃貸業での青色申告のメリット!
    個人事業主が確定申告をする意味と不動産賃貸業での青色申告のメリット!
    2017年6月6日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

不動産投資マニュアル(個人編)

不動産投資マニュアル(個人事業主:不動産所得編)

不動産賃貸業のマニュアル(会社編)

会社で不動産賃貸業(大家業)を行う場合の経理・税務マニュアル
不動産賃貸業を会社で営む場合の管理・経理・税務の業務マニュアル

人気記事
  • パソコンのソフトウエアの税務処理
    ソフトウエアのバージョンアップ費用の税務上の処理について
  • トイレの改修費は修繕費か資本的支出か
    トイレの改修工事は修繕費になるの?
  • カーテンやブラインドの取得は消耗品費(経費)になる?
    カーテンやブラインドの取得価額は経費(消耗品費)になるのか?
  • 賃貸人の敷金・保証金と礼金の仕訳
    賃貸人(大家)側の敷金・礼金の仕訳と勘定科目について!
  • 防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
    防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
  • 土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
    土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
  • 建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
    建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
  • 当座借越(当座貸越)の実務上の経理処理方法について!
    当座借越(当座貸越)の実務上の経理処理方法について!
  • 中古資産への資本的支出と耐用年数
    中古物件を購入した後に支出した資本的支出の耐用年数について
  • ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目
    ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目

© 不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所.

目次