MENU
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
  1. ホーム
  2. 節税
  3. 法人に対する節税保険の効果(課税の繰り延べや消費税など)について!

法人に対する節税保険の効果(課税の繰り延べや消費税など)について!

2024 1/13
節税
2017年4月7日2024年1月13日
法人に対する節税保険の効果(課税の繰り延べや消費税など)について!

法人の経営者で節税保険というキーワードに興味がある人は多いのではないでしょうか?

そこで今回は、法人の節税保険と言われるものの概要と効果を把握していきましょう。

節税保険は各保険会社が販売していますが、理論や注意点を事前に知っていれば、その商品がお得なのかそうでないのかをあなた自身が判断できるようになります。

目次

法人の節税保険の種類について

法人が加入する節税保険の種類は主に定期保険や第三分野の保険です。

節税保険の種類
  1. 定期保険:保険期間に限りがある生命保険
    注意)定期保険=掛け捨てのイメージが強いですが、法人の節税保険の場合掛け捨てではありません
  2. 第三分野の保険:生命保険と損害保険の中間に位置する保険です
    例)がん保険、医療保険など

経費(損金)に計上できる金額について

法人の節税保険は最高解約返戻率によって経費(損金)に計上できる割合が変わってきます。

なお、解約返戻率とは、払込保険料累計(今まで払い込んだ保険料の合計)に対する解約返戻金(保険を解約した時に戻ってくるお金)の率で、最高解約返戻率とは、保険契約期間中で一番高い返戻率のことです。

解約返戻率 経費算入率
50%以下
100%
50%超〜70%以下
60%
70%超〜85%以下
40%
85%超
10%

具体的数値の方が分かりやすいので、まずは以下の事例を見てみましょう。

法人で以下の条件の定期逓増保険に加入した場合の当期の仕訳を確認しましょう。

  • 保険料は200万円/年
  • 10年後に最大解約返戻率が84%になります
  • 契約者:法人、被保険者:代表取締役(50歳)
  • 保険期間は35年
借方
金額
貸方
金額
支払保険料
保険積立金(資産)
80万円※1
120万円※2
普通預金
200万円

※1 解約返戻率が84%なので、1年間に支払った保険料200万円の40%が経費(損金)になります。
※2 残りの60%は保険積立金という資産勘定に計上されます。

節税保険の課税の繰り延べについて

節税保険と言われている商品は、今も昔も変わらず課税の繰り延べが目的で販売されています。

ところで、課税の繰り延べとはそもそもどんな意味なのでしょうか?

簡単に言えば、法人税を支払う時期を遅らせることを課税の繰り延べと言います。

それでは、節税保険の場合、どういう仕組みで課税の繰り延べが行われるのでしょうか?

以下の事例で節税保険解約時の仕訳を確認してください。

法人で以下の条件の定期逓増保険を10年目に解約した時の仕訳を見てみましょう。

  • 保険料は200万円/年
  • 解約返戻率の最大値は84%(12年目)になります
  • 契約者:法人、被保険者:代表取締役(50歳)
  • 保険期間は35年
  • 解約時の解約返戻率は82%でした
借方
金額
貸方
金額
普通預金
1640万円 ※1
保険積立金
雑収入
1200万円 ※2
440万円 ※3

※1 払込保険料累計額は200万円×10年=2000万円、解約返戻率は82%なので、2000万円×82%=1640万円
※2 1年間に経費(損金)に出来ていた金額以外の金額の累計なので200万円×60%×10年=1200万円
※3 差額になります

上記の事例では、節税保険に加入することで、年間200万円×40%=80万円を経費(損金)にし続け、10年間で累計800万円を経費(損金)にしたところで、保険解約に伴い雑収入440万円が収益(益金)に計上されました。

節税保険を解約した時には、必ず益金(収益)が発生してしまうので、長い目で見れば、360万円の部分に関しては、経費(損金)と収益(益金)が行って来いしているだけと考えることができます。

課税の繰り延べと節税の関係について

保険会社は、課税の繰り延べ=節税対策と謳って、節税保険を販売してきましたが、近年、監督庁から指導が入り、課税の繰り延べ=節税対策だと言えなくなってしまいました。

ただし、概念自体は今も昔も全く変わっておらず、節税の意味を経営者がどう捉えるかだけの違いです。

つまり、税務署への納税が繰り越せる間に、納税するはずだった資金でそれ以上の収益を生めると見込んでいるのならば、課税の繰り延べ=節税対策になりますし、ただ単に、納税する時期を遅らせているだけだと考えるなら課税の繰り延べ≠節税対策ということになります。

法人が行う事業とは、手元の資金をいかに効率的に運用していくかということであり、個人的には課税の繰り延べ=節税対策だと思うのですが、あくまで言葉尻の問題だけで本質は今も昔も全く変わっていないので、あなた自身が節税保険に入る意味を考えて、意思決定をすれば良いだけでしょう。

最高解約返戻率が100%に満たない場合をどう考えるか?

解約返戻率とは、払込保険料累計÷解約返戻金の率のことでした。

実は、節税保険に入るかどうかについて、この解約返戻率は非常に重要な指標になります。

計算式から分かる通り、解約返戻率が100%未満の場合は、元本を毀損することになります。

簡単に言うと、払い込んだ総額より解約による返金額が少なくなるため、損したことになります。

例えば、上記事例では、解約時の解約返戻率が82%だったため、累計払込額2000万円×(100%ー82%)=360万円は元本を毀損したことになります。

では、元本毀損部分は何かというと、①課税を繰り延べるための手数料+②加入した保険商品自体の魅力ということになります。

節税(課税の繰り延べ)を目的とする生命保険の場合、解約返戻率を85%超に設定してくることは無いので、最低でも払込保険料累計額×15%の元本毀損は覚悟して節税保険に加入する必要があります。

この元本毀損部分をどう考えるかは経営者自身の価値観次第になると考えられます。

何としても税金の支払いを遅らせたい場合は、課税の繰り延べだけで元本毀損分の価値がある時もありますし、そもそも保険商品自体に元本毀損分以上の価値があれば、普通の保険に加入するついでに節税ができてしまうので大変お得になります。

保険会社の持参してくる資料には、配当や税効果などの難しい言葉が並んでいますが、もし節税保険への加入を検討するのならば、解約返戻率を指標にしてご自身の会社に必要かどうかだけ確認すれば十分でしょう。

節税保険の消費税の取り扱いについて

節税保険の節税(課税の繰り延べ)は法人税、住民税、事業税を対象としています。

誤解が多いのですが、消費税は節税できません。

保険料の支払額の消費税区分が非課税取引になるからです。

簡単な事例で確認すると分かりやすいです。

以下の条件の時に、経費(損金)に500万円算入できる節税保険に入った場合と入らなかった場合の法人税と消費税の納税額を比べてください。

  • 法人税率は30%とします
  • 当期の売上高は税込みで2200万円、経費は税込みで1100万円とします
  • 売上高、経費ともに消費税が課税されています
法人税は節税保険に入った時の方が、150万円(330万円ー180万円)節税できますが、消費税の納税額は変わりません。

【節税保険に入らなかった場合】
法人税の納税額
(2200万円ー1100万円)×30%=330万円
消費税の納税額
2200万円÷1.1×10%ー1100万円÷1.1×10%=200万円ー100万円=100万円

【節税保険に入った場合】
法人税の納税額
(2200万円ー1100万円ー500万円)×30%=180万円
消費税の納税額
2200万円÷1.1×10%ー1100万円÷1.1×10%=200万円ー100万円=100万円

もっと簡単に考えると、毎年の保険掛け金の請求書(払込通知)に消費税の金額が記載されていないことを知っていれば、保険には消費税は関係ないということが分かるでしょう。

また、同じように解約返戻金などに対しても消費税はかかりませんので(不課税取引)、節税保険を解約した事業年度に法人税、住民税、事業税の納税額は増えますが、消費税の納税額は変わりません。

こちらも簡単な事例で確認すると分かりやすいです。

以下の条件の時に、節税保険を解約して雑収入が1000万円計上された場合と節税保険を解約しなかった場合の法人税と消費税の納税額を比べてください。

  • 法人税率は30%とします
  • 当期の売上高は税込みで2200万円、経費は税込みで1100万円とします
  • 売上高、経費ともに消費税が課税されています
法人税は節税保険を解約して雑収入が1000万円計上された時の方が、300万円(630万円ー330万円)多くなりますが、消費税の納税額は変わりません。

【節税保険を解約して雑収入が計上された場合】
法人税の納税額
(2200万円ー1100万円+1000万円)×30%=630万円
消費税の納税額
2200万円÷1.1×10%ー1100万円÷1.1×10%=200万円ー100万円=100万円

【節税保険を解約しなかった場合】
法人税の納税額
(2200万円ー1100万円)×30%=330万円
消費税の納税額
2200万円÷1.1×10%ー1100万円÷1.1×10%=200万円ー100万円=100万円

なお、節税保険を解約して解約返戻金が発生しても消費税の区分は不課税取引に該当しますので、課税売上割合(課税売上高÷(課税売上高+非課税売上高))が変動ことはありません。

以上の結論より、節税保険の加入・脱退は消費税には一切の影響を及ぼさないことが分かります。

節税(課税の繰り延べ)はあくまで、法人税、住民税、事業税の話しであることを覚えておいてください。

節税
節税
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 個人事業主の青色申告特別控除とは?10万円と65万円の分岐条件とは?
  • 青色事業専従者給与(青色)と事業専従者控除(白色)の節税額を比較!

この記事を書いた人

hiroyakawasakiのアバター hiroyakawasaki

公認会計士・税理士・宅地建物取引士・CFP(ファイナンシャルプランナー)認定者。
普段は、不動産業専門の税理士をしています。
自らも投資用不動産を購入して、不動産の勉強もしています。

関連記事

  • 法人(会社)の節税対策をするために絶対に知っておきたい前提条件
    法人(会社)が節税対策をするために絶対に知っておきたい前提条件
    2021年9月18日
  • 法人は中小企業倒産防止共済(経営セーフティ共済)に加入して節税しよう
    法人は中小企業倒産防止共済(経営セーフティ共済)に加入して節税しよう
    2021年9月16日
  • 社会保険料(厚生年金保険料・健康保険料)を利用した節税方法について!
    社会保険料(厚生年金保険料・健康保険料)を利用した節税方法について!
    2018年2月7日
  • 会社の労働保険料の仕組みと仕訳・節税対策について!
    会社の労働保険料の仕組みと仕訳・節税対策について!
    2018年2月5日
  • 固定資産税などの賦課課税方式による租税の計上方法による節税について!
    固定資産税などの賦課課税方式による税金を利用した節税対策について!
    2018年2月1日
  • 会社が旅費規程を作成して社会保険料・税金を減らす方法!
    会社が旅費規程を作成して社会保険料・法人税等を減らす方法(実践編)!
    2018年1月31日
  • 翌年度の費用でも経費にできる?短期前払費用を使った節税対策について!
    翌年度の費用でも経費にできる?短期前払費用を使った節税対策について!
    2018年1月22日
  • 会社が役員に連帯保証料を支払う節税対策について!
    会社が役員に連帯保証料を支払う節税対策について!
    2018年1月19日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

不動産投資マニュアル(個人編)

不動産投資マニュアル(個人事業主:不動産所得編)

不動産賃貸業のマニュアル(会社編)

会社で不動産賃貸業(大家業)を行う場合の経理・税務マニュアル
不動産賃貸業を会社で営む場合の管理・経理・税務の業務マニュアル

人気記事
  • パソコンのソフトウエアの税務処理
    ソフトウエアのバージョンアップ費用の税務上の処理について
  • トイレの改修費は修繕費か資本的支出か
    トイレの改修工事は修繕費になるの?
  • 賃貸人の敷金・保証金と礼金の仕訳
    賃貸人(大家)側の敷金・礼金の仕訳と勘定科目について!
  • カーテンやブラインドの取得は消耗品費(経費)になる?
    カーテンやブラインドの取得価額は経費(消耗品費)になるのか?
  • 防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
    防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
  • 土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
    土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
  • 建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
    建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
  • ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目
    ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目
  • 不動産購入時にかかる公租公課等の勘定科目と仕訳の時期
    不動産購入時にかかる報酬や租税公課の勘定科目と仕訳の時期
  • 当座借越(当座貸越)の実務上の経理処理方法について!
    当座借越(当座貸越)の実務上の経理処理方法について!

© 不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所.

目次