MENU
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
  1. ホーム
  2. 相続-小規模宅地等
  3. 貸付事業用宅地等と貸家建付地の評価での空室の取り扱いについて

貸付事業用宅地等と貸家建付地の評価での空室の取り扱いについて

2025 7/21
広告
相続-小規模宅地等
2021年8月17日2025年7月21日
貸付事業用宅地等と貸家建付地の評価での空室の取り扱いについて
目次

貸付事業用宅地等の空室の取り扱い

貸付事業用宅地等に該当し、小規模宅地等の特例(50%減額)を適用するためには、相続税の申告期限まで貸付事業を継続していることが求められます。

そこで問題になるのは、相続税の申告期限までに賃貸アパートや賃貸マンションが空室であった場合に、貸付事業が継続していると考えられるかどうかです。

貸付事業用宅地等に該当するかどうかはそもそも不動産貸付事業を実際に営んでいるかどうかが判断基準です。

そうであるならば、きちんと募集広告をして、いつでも賃貸できる状態にしてあるのならば、空室部分についても貸付事業が継続していると考えられます。

つまり、貸付事業を営む限り、空室が生じるリスクは必ずあり、空室であるというだけで貸付事業を営んでいないとは誰も言えないということです。

よって、不動産貸付事業を実際に営んでいる場合、空室があっても余程現実とかけ離れていない限り、貸付事業用宅地等として小規模宅地等の特例(50%減額)は適用できることになります。

ただし、例えば、新たに貸付事業用の建物を建設中である場合などは、まだ貸付事業が開始されていないので、相続税法上の貸付事業用宅地等に該当せず、小規模宅地等の特例を適用できない場合があります。

貸家建付地の評価での空室の取り扱い

相続税法上の空室について、貸付事業用宅地等との類似論点に貸家建付地の評価があります。

貸家建付地とは、所有する土地の上に建築した建物を賃貸した場合におけるその土地のことを言います。

貸家建付地の場合、建物を他人に賃貸することにより、土地に使用制限が掛かってしまいます。

そこで、相続税申告時に建物の賃貸による土地の使用制限のリスクを土地の評価額に反映させようというのが、貸家建付地の評価の趣旨になります。

建物使用によって土地使用が妨害されているために、評価減が成り立つという関係なので、相続時の建物使用=賃貸されているかどうか=空室かどうかは非常に重要になります。

この点について、国税庁の質疑応答事例では空室が1か月程度であれば、一時的な空室のため、貸家建付地の評価による相続税減額を認めるとしています。

ただし、空室期間は地域や物件の質により様々であり、必ずしも1か月程度にこだわらず、1年超の空室期間があっても、一時的な空室として貸家建付地の評価を認めた事例もあります。

まとめ

相続税法上の空室というと貸付事業用宅地等と貸家建付地の評価が頻繁に登場しますが、貸付事業用宅地等に該当し小規模宅地等の特例(50%減額)が適用できても、貸家建付地の評価が出来る訳ではないことに注意しましょう。

相続-小規模宅地等
相続-小規模宅地等
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

不動産投資マニュアル(個人編)

不動産投資マニュアル(個人事業主:不動産所得編)

不動産賃貸業のマニュアル(会社編)

会社で不動産賃貸業(大家業)を行う場合の経理・税務マニュアル
不動産賃貸業を会社で営む場合の管理・経理・税務の業務マニュアル

人気記事
  • トイレの改修費は修繕費か資本的支出か
    トイレの改修工事は修繕費になるの?
  • パソコンのソフトウエアの税務処理
    ソフトウエアのバージョンアップ費用の税務上の処理について
  • カーテンやブラインドの取得は消耗品費(経費)になる?
    カーテンやブラインドの取得価額は経費(消耗品費)になるのか?
  • 賃貸人の敷金・保証金と礼金の仕訳
    賃貸人(大家)側の敷金・礼金の仕訳と勘定科目について!
  • 防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
    防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
  • 研修費の勘定科目がない!研修費の勘定科目の選択と経費計上について!
    研修費の勘定科目がない!研修費の勘定科目の選択と経費計上について!
  • 土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
    土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
  • 中古資産への資本的支出と耐用年数
    中古物件を購入した後に支出した資本的支出の耐用年数について
  • 建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
    建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
  • ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目
    ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目
広告
目次