MENU
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
  1. ホーム
  2. 会社の税金
  3. ソフトウエアのバージョンアップ費用の税務上の処理について

ソフトウエアのバージョンアップ費用の税務上の処理について

2025 6/30
会社の税金
2017年5月24日2025年6月30日
パソコンのソフトウエアの税務処理

【この記事の対象者】

  • ソフトウェアのバージョンアップ時の税務処理を知りたい人
目次

ソフトウエアのバージョンアップ費用の税務上の処理方法

税務上のソフトウエアのバージョンアップ費用の処理方法は、法人税法基本通達7-8-6の2で示されています。

この基本通達によるとソフトウエアのバージョンアップ費用の処理方法は次の3通りが考えられます。

  1. 修繕費(経費)⇒プログラムの機能上の障害除去や効用維持に該当する場合
  2. 資本的支出(資産)⇒機能の追加や向上にあたり、使用期間を延長させたり、資産価値を増加させたりする場合
  3. 資産の新規取得(資産)⇒仕様を大幅に変更するなどの著しい改良に該当する場合

2.に該当する場合は20万円までは少額で重要性がないため、たとえ資本的支出であっても、修繕費として経費に計上することができます。

3.に該当する場合でも10万円(青色申告者ならば30万円)までは、少額で重要性がないため、新規資産の取得であっても消耗品費の取得として経費に計上することができます。

バージョンアップ費用には2つの場合が考えられる

ソフトウエアのバージョンアップを行う場合はバージョンアップ版のパッケージを購入することになりますが、以下の2つの場合に分かれると考えられます。

  • 普通のバージョンアップパッケージを購入するか
  • アップグレード版のバージョンアップパッケージを購入するか

普通のパージョンアップパッケージを購入した場合

普通のバージョンアップパッケージを購入した場合、今までになかった新たな機能追加があるはずなので、機能追加に要した費用は、ソフトウエアのバージョンアップ費用の税務上の処理方法の2.に該当するため資本的支出(資産)になるでしょう。

なお、バグ取りやプログラムの不具合の修正のために、バージョンアップパッケージを無償で配布することがありますが、ソフトウエアのバージョンアップ費用の税務上の処理方法の1.に該当するため修繕費として経費処理されます(もっとも、無償提供されているので、仕訳自体が行われることはありませんが…)。

アップグレード版のバージョンアップパッケージを購入した場合

税務上の処理方法としては資本的支出か資産の新規取得かになります。

機能の追加や操作性の向上のみを目的としているバージョンアップならば資本的支出になり、製品の大部分を作り直すような大幅な修正が行われていれば資産の新規取得になります。

ただ、資本的支出か資産の新規取得になるか非常に難しい場合も存在します。

例えば、ソフトウエアのバージョン1を100円で購入して、使用開始後2年が経過してバージョン2が発売されたとします。

このバージョン2ですが、新規パッケージ費用が200円、旧版のユーザーに向けたアップグレード版のバージョンアップ費用が80円だったとします。

バージョン1からバージョン2に変わっていますが、購入者側から見ると、制作者側で製品の大部分を作り直すような大幅な修正があったかどうかは分かりません。

つまり、購入者側では、資本的支出か資産の新規取得か分からないことになります。

では、どうやって資本的支出か資産の新規取得かを見分けるかというと、旧版のユーザーに向けたアップグレード版のバージョンアップパッケージが単独で機能するかどうかということになります。

単独で機能するのならば、それはもう新しい資産の取得ということになりますよね。

1つだけ注意点を挙げると、製品によっては、アップグレード版をインストールする場合には旧版の製品のシリアルコードの入力や旧版のパッケージがパソコンにインストールされていないとアップグレード版のバージョンアップパッケージが使用できないということがあります。

これは製作者側が旧版のパッケージを持っている人に対する優待販売をするために、機能制限をしているだけで、アップグレード版のパッケージが単独で機能しないという結論にはなりません。

優待販売のための制作者側の制限行為だけをもって、資産の新規取得には影響しないと覚えておきましょう。

アップグレード版のバージョンアップ後の旧版の除却について

アップグレード版のバージョンアップパッケージをインストールした時に資産の新規取得になるのならば、旧版のパッケージについて除却できるかが問題になります。

もし除却できれば、未償却残高(取得価額―減価償却累計額)の部分だけ除却損を計上でき、経費を増やすことができます。

旧版のパッケージを除却できるかどうかは、アップグレード版のバージョンアップパッケージをインストールした時に旧版のパッケージがアンインストールされるかどうかによって変わってきます。

旧版のパッケージがアンインストールされる場合には実質的にも除却が行われているため、当然に除却損を通して経費を計上することができます。

旧版のパッケージがアンインストールされない場合でも、法人税法基本通達7-7-2の2により、旧版のパッケージが使用されていない状態が明らかな場合は除却処理をすることができることになります。

ただし、法人税法基本通達7-7-2の2を利用するときはきちんと社内で検討して証憑を残しておきましょう。

なんとなく使われなくなっているからという理由で除却処理するのは絶対にやめましょう。

ソフトウエアにつき物理的な除却、廃棄、消滅等がない場合であっても、次に掲げるように当該ソフトウエアを今後事業の用に供しないことが明らかな事実があるときは、当該ソフトウエアの帳簿価額(処分見込価額がある場合には、これを控除した残額)を当該事実が生じた日の属する事業年度の損金の額に算入することができる。(平12年課法2-19「九」により追加)

(1) 自社利用のソフトウエアについて、そのソフトウエアによるデータ処理の対象となる業務が廃止され、当該ソフトウエアを利用しなくなったことが明らかな場合、又はハードウエアやオペレーティングシステムの変更等によって他のソフトウエアを利用することになり、従来のソフトウエアを利用しなくなったことが明らかな場合

参考:法人税法基本通達7-7-2の2

会社の税金
会社の税金
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 太陽熱吸収フィルムの取付費は修繕費になるのか?
  • LED照明器具への取替費用は修繕費(経費)になるのか?

この記事を書いた人

hiroyakawasakiのアバター hiroyakawasaki

公認会計士・税理士・宅地建物取引士・CFP(ファイナンシャルプランナー)認定者。
普段は、不動産業専門の税理士をしています。
自らも投資用不動産を購入して、不動産の勉強もしています。

関連記事

  • 個人事業主の事業を法人化する際のデメリットになる事項について!
    個人事業主の事業を法人化する際のデメリットになる事項について!
    2024年2月11日
  • デットエクイティスワップ(DES)で役員借入金を無くす方法について!
    債権の資本化(デットエクイティスワップ)で役員借入金を無くす方法!
    2021年10月8日
  • 代物弁済で役員借入金を減少又は消滅させる方法の税務処理と注意点!
    代物弁済で役員借入金を減少又は消滅させる方法の税務処理と注意点!
    2021年10月4日
  • 役員借入金を減少させるための債権放棄について
    役員借入金を減少又は消滅させるための債権放棄について
    2021年10月3日
  • 役員からの借入金の内容、メリット・デメリット、清算方法について!
    役員からの借入金の内容、メリット・デメリット、清算方法について!
    2021年10月1日
  • 役員への貸付金の法人税上の取り扱いについて
    役員への貸付金の法人税上の取り扱いについて
    2021年10月1日
  • 法人(会社)の減価償却費を正しく理解していますか?
    2021年9月10日
  • 会社の不動産賃貸料(家賃)に係る法人税の収益の認識時期と消費税!
    会社の不動産賃貸料(家賃)に係る法人税の収益認識時期と消費税について
    2020年2月27日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

不動産投資マニュアル(個人編)

不動産投資マニュアル(個人事業主:不動産所得編)

不動産賃貸業のマニュアル(会社編)

会社で不動産賃貸業(大家業)を行う場合の経理・税務マニュアル
不動産賃貸業を会社で営む場合の管理・経理・税務の業務マニュアル

人気記事
  • パソコンのソフトウエアの税務処理
    ソフトウエアのバージョンアップ費用の税務上の処理について
  • トイレの改修費は修繕費か資本的支出か
    トイレの改修工事は修繕費になるの?
  • カーテンやブラインドの取得は消耗品費(経費)になる?
    カーテンやブラインドの取得価額は経費(消耗品費)になるのか?
  • 賃貸人の敷金・保証金と礼金の仕訳
    賃貸人(大家)側の敷金・礼金の仕訳と勘定科目について!
  • 防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
    防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
  • 土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
    土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
  • 建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
    建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
  • ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目
    ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目
  • 不動産購入時にかかる公租公課等の勘定科目と仕訳の時期
    不動産購入時にかかる報酬や租税公課の勘定科目と仕訳の時期
  • 当座借越(当座貸越)の実務上の経理処理方法について!
    当座借越(当座貸越)の実務上の経理処理方法について!

© 不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所.

目次