MENU
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
  1. ホーム
  2. 節税
  3. 個人事業主の青色申告特別控除とは?10万円と65万円の分岐条件とは?

個人事業主の青色申告特別控除とは?10万円と65万円の分岐条件とは?

2024 1/10
節税
2017年4月6日2024年1月10日
個人事業主の青色申告特別控除とは?10万円と65万円の分岐条件とは?
この記事の対象者
  1. 65万円の青色申告特別控除の適用を受けるのが大変だと思っている個人事業主
  2. 現状で10万円の青色申告特別控除の適用を受けている個人事業主
  3. 現状、白色申告で青色申告に変更することを検討している個人事業主
目次

青色申告制度とは?

日本の所得税は、納税者が自ら所得税法に従って税額を計算し、納税するという申告納税制度を採用しています。

1年間に生じた所得金額を正しく計算し、申告するためには、収入金額や必要経費に関する日々の取引状況を記帳し、それを証憑として保存しておく必要があります。

日々の取引状況を記帳し、保存しておくことは非常に煩雑なので、そのご褒美として、納税額に有利な取扱いが受けられる制度があり、これを青色申告制度と言います。

青色申告制度は、不動産所得又は事業所得が生じる個人事業主を対象にしています。

青色申告特別控除の概要

青色申告を選択している個人事業主には、税金が有利になる種々の特典があるのですが、その中の一つに、所得金額から一定額を控除することができる青色申告特別控除という制度があります。

青色申告特別控除を受けるためには、日々の取引状況を記帳することになるので少し大変です。

そこで、日々の取引状況をどこまで正確に記帳をするかを納税者に委ね、その結果で10万円と55万円(電子申告をする場合は65万円)の青色申告特別控除のうち、どちらを受けるか選択できるようにしています。

10万円と55万円(電子申告の場合は65万円)の条件分岐について

まず青色申告特別控除を受けるためには、個人事業主が青色申告をすることを税務署から承認されていることが必要になります。

その上で、青色申告特別控除で10万円の控除を受ける場合と、55万円(電子申告の場合は65万円)の控除を受ける場合の条件の違いについて具体的に見ていきましょう。

青色申告特別控除額
控除額の条件分岐
10万円控除
  • 簡易簿記(単式簿記)に従えばOK
  • 収入金額と必要経費をまとめた帳簿があればOK
65万円控除
  • 複式簿記による記帳が必要
  • 現金主義は認められない
  • 貸借対照表・損益計算書を作成する
  • 確定申告を法定期限内に行う

青色申告特別控除の10万円の条件

10万円の控除を受けるためには、単式簿記に従った帳簿、つまり家計簿の延長上のような帳簿を作成すれば良いことになります。

収入金額と必要経費をまとめた帳簿とは売上と経費の集計表を作るイメージです。

売上と経費ごとに取引日時、金額、簡単な摘要(得意先や仕入れ先名など)を記帳していくことになります。

青色申告特別控除の55万円(電子申告の場合は65万円)の条件

55万円(電子申告の場合は65万円)の青色申告特別控除は控除額が多くなるので、企業でも採用されている複式簿記に基づいた記帳を行わなければならなくなります。

また、貸借対照表という財産(資産と負債)を管理するための書類や損益計算書という利益を管理するための書類を追加で作らなくてはなりません。

現金主義とは、現金の入出金があった時点で仕訳を行うという経理処理方法ですが、55万円(電子申告の場合は65万円)控除では認められていません。

企業でも採用されている、現金の動きはなくても取引が発生した時点で仕訳を行う発生主義を採用しなければなりません。

10万円と55万円(電子申告の場合65万円)のどちらを選択すべき?

青色申告特別控除の55万円(電子申告の場合は65万円)控除に比べて、10万円控除の方が簡略化されてそうに見えますが、実は、手間はあまり変わりません。

55万円(電子申告の場合は65万円)控除の方が複式簿記を採用した上で、貸借対照表と損益計算書を作成する分だけ手間は多少増えますが、慣れてしまえば、年間で1時間~2時間程度の作業量の増加でしかないでしょう。

最近は、会計ソフト(やよいの青色申告など)の進化により、本来手間が多くなるから分岐していた10万円の特別控除と65万円の特別控除の垣根がほとんどなくなっています。

つまり、会計ソフトに従えば、55万円(電子申告の場合は65万円)控除の条件の①複式簿記による記帳と②貸借対照表や損益計算書の作成は、簡単にできてしまいます。

それでも、55万円(電子申告の場合は65万円)控除では現金主義は認められないという点が最後の問題として残ってしまいます。

しかし、ここについても、期末日後の決算整理仕訳などで以下の2つの調整をきちんと行ってやれば、問題なく現金主義を脱却し、55万円(電子申告の場合は65万円)控除の条件にあった経理処理ができたことになります。

現金主義を脱却する経理処理
  • 現金支払いがなくても、すでに役務の提供を受けているものについての未払費用計上(必要経費の支払いなど)
  • 現金の受け取りがなくても、すでに役務を提供しているものについての未収収益計上(特に売上高)

以上の状況を鑑みると、青色申告特別控除で10万円の控除を受けるよりは55万円(電子申告の場合は65万円)の控除を受けた方が良い状況です。

ただし、不動産賃貸業だけを営んでいて、事業的規模になる部屋数(マンションやアパートで5棟10室以上)を所有していない個人事業主は、最初から65万円控除を受けられないので、10万円の青色申告特別控除を選択せざる負えないことになりますので注意が必要です。

節税
節税
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 青色申告特別控除の65万円、55万円、10万円の条件と節税について!
  • 法人に対する節税保険の効果(課税の繰り延べや消費税など)について!

この記事を書いた人

hiroyakawasakiのアバター hiroyakawasaki

公認会計士・税理士・宅地建物取引士・CFP(ファイナンシャルプランナー)認定者。
普段は、不動産業専門の税理士をしています。
自らも投資用不動産を購入して、不動産の勉強もしています。

関連記事

  • 法人(会社)の節税対策をするために絶対に知っておきたい前提条件
    法人(会社)が節税対策をするために絶対に知っておきたい前提条件
    2021年9月18日
  • 法人は中小企業倒産防止共済(経営セーフティ共済)に加入して節税しよう
    法人は中小企業倒産防止共済(経営セーフティ共済)に加入して節税しよう
    2021年9月16日
  • 社会保険料(厚生年金保険料・健康保険料)を利用した節税方法について!
    社会保険料(厚生年金保険料・健康保険料)を利用した節税方法について!
    2018年2月7日
  • 会社の労働保険料の仕組みと仕訳・節税対策について!
    会社の労働保険料の仕組みと仕訳・節税対策について!
    2018年2月5日
  • 固定資産税などの賦課課税方式による租税の計上方法による節税について!
    固定資産税などの賦課課税方式による税金を利用した節税対策について!
    2018年2月1日
  • 会社が旅費規程を作成して社会保険料・税金を減らす方法!
    会社が旅費規程を作成して社会保険料・法人税等を減らす方法(実践編)!
    2018年1月31日
  • 翌年度の費用でも経費にできる?短期前払費用を使った節税対策について!
    翌年度の費用でも経費にできる?短期前払費用を使った節税対策について!
    2018年1月22日
  • 会社が役員に連帯保証料を支払う節税対策について!
    会社が役員に連帯保証料を支払う節税対策について!
    2018年1月19日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

不動産投資マニュアル(個人編)

不動産投資マニュアル(個人事業主:不動産所得編)

不動産賃貸業のマニュアル(会社編)

会社で不動産賃貸業(大家業)を行う場合の経理・税務マニュアル
不動産賃貸業を会社で営む場合の管理・経理・税務の業務マニュアル

人気記事
  • パソコンのソフトウエアの税務処理
    ソフトウエアのバージョンアップ費用の税務上の処理について
  • トイレの改修費は修繕費か資本的支出か
    トイレの改修工事は修繕費になるの?
  • 賃貸人の敷金・保証金と礼金の仕訳
    賃貸人(大家)側の敷金・礼金の仕訳と勘定科目について!
  • カーテンやブラインドの取得は消耗品費(経費)になる?
    カーテンやブラインドの取得価額は経費(消耗品費)になるのか?
  • 防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
    防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
  • 土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
    土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
  • 建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
    建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
  • ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目
    ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目
  • 不動産購入時にかかる公租公課等の勘定科目と仕訳の時期
    不動産購入時にかかる報酬や租税公課の勘定科目と仕訳の時期
  • 当座借越(当座貸越)の実務上の経理処理方法について!
    当座借越(当座貸越)の実務上の経理処理方法について!

© 不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所.

目次