MENU
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
  1. ホーム
  2. 相続-基本
  3. 特別寄与料の税法上の取り扱いと請求する上での注意点について!

特別寄与料の税法上の取り扱いと請求する上での注意点について!

2025 6/30
相続-基本
2021年10月15日2025年6月30日
特別寄与料の税法上の取り扱いと請求する上での注意点について!
目次

特別寄与料とは

特別寄与料は、被相続人の療養看護を被相続人の親族(相続人は除く)が行った場合に、その働きの程度に応じて相続財産の一部の金銭を貰える制度です。

被相続人の親族とは、①配偶者、②6親等以内の血族、③3親等以内の姻族のことを言います。

ただし、特別寄与料が成立するのは、相続人以外の親族なので、配偶者などには認められないため、想定されるのは、世話をしてくれた子供の妻ということになります。

相続税法上の特別寄与料の取り扱い

特別寄与料は相続税法上、被相続人からの遺贈と同様に処理されることになります。

簡単に言うと、相続人の相続財産と同じように相続税の計算を行うことになります。

ただし、特別寄与者の相続税額は2割加算されます。

特別寄与料の金額次第ですが、特別寄与料が1,000万円で相続税額が100万円ならば、追加で20万円多くの税金を税務署に払わないといけなくなります。

相続人間の仲が良い場合

相続人間の仲が良く、相談できる場合には、特別寄与料を請求しないで、配偶者や子供である相続人の相続分に上乗せしてもらうことを検討しましょう。

例えば、義理の祖父母の世話をした長男の妻の特別寄与料相当額を遺産分割時に長男の相続分に上乗せしてもらう方法が考えられます。

そうすると、2割加算の論点が生じないことになります。

ただし、夫婦間や親子間でも贈与の問題が出てきてしまうので、相続後、特別寄与料相当額を妻に明確に贈与するのであれば対策が必要になります。

相続人間の仲が悪い場合

相続人間の仲が悪い場合、相続人に特別寄与料の請求をするとさらに遺産分割が難しくなるケースも考えられます。

そもそも、特別寄与があったかどうか、またその適正な金額をどう算定するのかは非常にデリケートな問題です。

その場合、療養介護を受けた被相続人(亡くなった人)に遺言を作成してもらっておいた方がよいでしょう。

遺言で療養介護の金額を特別寄与者に遺贈する旨を記載していれば、特別寄与の有無、特別寄与相当額が確定し、相続人間での争いも減ります。

なお、自筆証書遺言は記載に不備があった場合、遺言書として効力が無くなるので、遺言を残す際には、必ず法的要件が補完された公正証書遺言で行ってください。

最後に

特別寄与料は導入されてまもない制度であり、これからも相続税法上の取り扱いが徐々に変更されていくでしょう。

ただし、現状では、相続税だけで考えると、特別寄与料の請求は税額を増やす方向に向かうだけで非常に適用が難しい制度です。

よって、相続人間の仲が良い場合でも悪い場合でもなるべく特別寄与料の請求をしない方向で相続が行われるのが良いと考えられます。

相続-基本
相続-基本
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 債権の資本化(デットエクイティスワップ)で役員借入金を無くす方法!
  • 【初心者向け】相続税の計算方法を分かりやすく解説します!

この記事を書いた人

hiroyakawasakiのアバター hiroyakawasaki

公認会計士・税理士・宅地建物取引士・CFP(ファイナンシャルプランナー)認定者。
普段は、不動産業専門の税理士をしています。
自らも投資用不動産を購入して、不動産の勉強もしています。

関連記事

  • 【初心者向け】相続税の計算方法を数値例を利用してイメージしてみよう!
    【初心者向け】相続税の計算方法を数値例を利用してイメージしてみよう!
    2021年10月18日
  • 【初心者向け】相続税の計算方法を分かりやすく解説します!
    【初心者向け】相続税の計算方法を分かりやすく解説します!
    2021年10月17日
  • 孫を養子にすれば相続税の節税対策になる!
    孫を養子にすれば相続税の節税対策になる!
    2021年9月22日
  • 中小企業の名義株を相続財産にしないための対策について
    中小企業の名義株を相続財産にしないための対策について
    2021年9月21日
  • 遺留分侵害額請求権が金銭債権に限定されているために生じる弊害
    遺留分侵害額請求権が金銭債権に限定されているために生じる弊害
    2021年9月21日
  • 配偶者居住権に基づく敷地利用権の計算方法
    配偶者居住権に基づく敷地利用権の計算方法
    2021年9月13日
  • 配偶者居住権の計算方法について
    配偶者居住権の計算方法について
    2021年9月10日
  • 配偶者居住権は相続税法で評価対象になる!節税対策で利用するためには?
    配偶者居住権は相続税法で評価対象になる!節税対策で利用するためには?
    2021年9月3日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

不動産投資マニュアル(個人編)

不動産投資マニュアル(個人事業主:不動産所得編)

不動産賃貸業のマニュアル(会社編)

会社で不動産賃貸業(大家業)を行う場合の経理・税務マニュアル
不動産賃貸業を会社で営む場合の管理・経理・税務の業務マニュアル

人気記事
  • パソコンのソフトウエアの税務処理
    ソフトウエアのバージョンアップ費用の税務上の処理について
  • トイレの改修費は修繕費か資本的支出か
    トイレの改修工事は修繕費になるの?
  • 賃貸人の敷金・保証金と礼金の仕訳
    賃貸人(大家)側の敷金・礼金の仕訳と勘定科目について!
  • カーテンやブラインドの取得は消耗品費(経費)になる?
    カーテンやブラインドの取得価額は経費(消耗品費)になるのか?
  • 防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
    防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
  • 土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
    土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
  • 建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
    建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
  • ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目
    ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目
  • 不動産購入時にかかる公租公課等の勘定科目と仕訳の時期
    不動産購入時にかかる報酬や租税公課の勘定科目と仕訳の時期
  • 当座借越(当座貸越)の実務上の経理処理方法について!
    当座借越(当座貸越)の実務上の経理処理方法について!

© 不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所.

目次