MENU
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
  1. ホーム
  2. 節税
  3. 法人(会社)が節税対策をするために絶対に知っておきたい前提条件

法人(会社)が節税対策をするために絶対に知っておきたい前提条件

2024 1/11
節税
2021年9月18日2024年1月11日
法人(会社)の節税対策をするために絶対に知っておきたい前提条件

法人(会社)の経営者と税務面談をしていると必ず議題に挙がるのが節税対策についてです。

経営者にとって、税金の支払いは経営資源を減らすだけであり、節税対策を行い、納税額を減らしたいという欲求が強いことは想像がつきます。

よって、細かい節税対策の種類まで勉強している経営者の方も多いです。

ただ、細かい節税対策をするあまり、肝心な節税対策を行う前提が抜けてしまっていることも多々あります。

そこで、今回は、節税対策をするために絶対に知っておきたい前提条件を説明します。

目次

節税対策とは

節税対策とは、経済的合理性のある取引を行い納税額を減らすことです。

よって、経済的合理性のないものは税務署から否認される可能性があります。

節税対策をする際は、経済的合理性があるかないかの判断だけは経営者自身で必ず行ってください。

節税対策の提案者(保険会社や税理士など)は自身の利益のために無理やり節税対策を提案している場合もありますのでご注意ください。

節税額の計算方法

法人税・住民税・事業税(以下、法人税等)の合計税率は約30%です。

よって、節税額の計算方法としては、損金(経費)の節約額×30%で計算することが出来ます。

節税対策の種類

節税対策の種類は以下の2つのベクトルで4つの区分に分けることができます。

  • お金の支出があるかどうか?
  • 税金を減らすか先送りにするか?

節税の種類

この4つの区分のどこにあたるかを常に意識しておくことが大切です。

①、②のお金の支出があるものは、節税対策になりますが、実際のお金も減ってしまいます。

お金を出してまで節税対策を行うかどうかの経営判断が非常に重要になります。

②、④については、税金の支払いを先送りしているだけです。

税金の支払いを先送りしてメリットがあるかどうかの経営判断が非常に重要になります。

まとめ

今回は当たり前過ぎる節税対策の前提条件を記載させて頂きました。

多くの経営者にとって、「当たり前だろ!」と突っ込まれそうな内容です。

ただし、この前提条件が抜けているために、やるべき節税対策を間違えた結果、経営資源であるお金を業者に留保されていたり、失っているケースによく遭遇します。

つまり、節税対策をした結果、知らず知らずのうちに逆に損をしている法人(会社)も多くあるということです。

無駄な税金を支払わないために節税対策を行うことは必要不可欠な対策になりますが、必ず、経営者の立場で上記の節税対策の種類に当てはめて貴社にとって必要なものかを判断することが大切になります。

節税
節税
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 配偶者居住権と店舗併用住宅の小規模宅地等の特例について!
  • 配偶者居住権の設定後に子供が先に死んだ場合の小規模宅地等の特例の適用

この記事を書いた人

hiroyakawasakiのアバター hiroyakawasaki

公認会計士・税理士・宅地建物取引士・CFP(ファイナンシャルプランナー)認定者。
普段は、不動産業専門の税理士をしています。
自らも投資用不動産を購入して、不動産の勉強もしています。

関連記事

  • 法人は中小企業倒産防止共済(経営セーフティ共済)に加入して節税しよう
    法人は中小企業倒産防止共済(経営セーフティ共済)に加入して節税しよう
    2021年9月16日
  • 社会保険料(厚生年金保険料・健康保険料)を利用した節税方法について!
    社会保険料(厚生年金保険料・健康保険料)を利用した節税方法について!
    2018年2月7日
  • 会社の労働保険料の仕組みと仕訳・節税対策について!
    会社の労働保険料の仕組みと仕訳・節税対策について!
    2018年2月5日
  • 固定資産税などの賦課課税方式による租税の計上方法による節税について!
    固定資産税などの賦課課税方式による税金を利用した節税対策について!
    2018年2月1日
  • 会社が旅費規程を作成して社会保険料・税金を減らす方法!
    会社が旅費規程を作成して社会保険料・法人税等を減らす方法(実践編)!
    2018年1月31日
  • 翌年度の費用でも経費にできる?短期前払費用を使った節税対策について!
    翌年度の費用でも経費にできる?短期前払費用を使った節税対策について!
    2018年1月22日
  • 会社が役員に連帯保証料を支払う節税対策について!
    会社が役員に連帯保証料を支払う節税対策について!
    2018年1月19日
  • 不動産売買業を営む会社の決算期を変更をして節税対策をする方法!
    不動産売買業を営む会社の決算期を変更をして節税対策をする方法!
    2018年1月15日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

不動産投資マニュアル(個人編)

不動産投資マニュアル(個人事業主:不動産所得編)

不動産賃貸業のマニュアル(会社編)

会社で不動産賃貸業(大家業)を行う場合の経理・税務マニュアル
不動産賃貸業を会社で営む場合の管理・経理・税務の業務マニュアル

人気記事
  • パソコンのソフトウエアの税務処理
    ソフトウエアのバージョンアップ費用の税務上の処理について
  • トイレの改修費は修繕費か資本的支出か
    トイレの改修工事は修繕費になるの?
  • カーテンやブラインドの取得は消耗品費(経費)になる?
    カーテンやブラインドの取得価額は経費(消耗品費)になるのか?
  • 賃貸人の敷金・保証金と礼金の仕訳
    賃貸人(大家)側の敷金・礼金の仕訳と勘定科目について!
  • 防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
    防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
  • 土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
    土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
  • 建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
    建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
  • 不動産購入時にかかる公租公課等の勘定科目と仕訳の時期
    不動産購入時にかかる報酬や租税公課の勘定科目と仕訳の時期
  • 当座借越(当座貸越)の実務上の経理処理方法について!
    当座借越(当座貸越)の実務上の経理処理方法について!
  • ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目
    ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目

© 不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所.

目次