MENU
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
  1. ホーム
  2. 個人事業主の税金
  3. 個人事業主が開業前に税務上行わなければならないたった一つのこと!

個人事業主が開業前に税務上行わなければならないたった一つのこと!

2024 1/08
個人事業主の税金
2017年2月5日2024年1月8日
開業費の確定申告での取り扱い
この記事の対象者
  • 個人事業主として開業準備をしている人
  • サラリーマン等の副業で開業準備を考えている人
  • 個人事業主として開業準備をしている人の周り人

[char no=2 char=”くま君”]おさる先生!
今度、喫茶店を始めるので、不動産屋周りをしているのだけど、結構交通費がかかってしまって…
開業前だから、経費にならないし、どうしよう。[/char]
[char no=1 char=”おさる先生”]ついに喫茶店を始める決意ができたんだね。
頑張れ!
ところで、開業「前」に支払った経費だけど、事業に関連していたら、開業「後」に経費に入れられるよ。[/char]
[char no=2 char=”くま君”]えー、そうなの?
どうしたら経費に入れられるの?
今忙しいし、難しい話になるならあきらめてもいいんだけど…[/char]
[char no=1 char=”おさる先生”]全然難しくないよ。
今は開業準備に忙しそうだから、とりあえず開業準備で使ったお金の領収書だけは残しておいて!
くま君が落ち着いたら、ゆっくり教えるよ。[/char]
[char no=2 char=”くま君”]うん、おさる先生ありがとう。
とりあえず、領収書のファイリングだけしておくね。[/char]

目次

開業費の税務上の取り扱いだけは開業「前」に覚えておこう

これから個人事業主として開業していこうという人に共通して言えることがあります。

開業するまでは税金の勉強をほとんどしていないということです。

おそらく、開業した後に税理士さんにお願いすれば良いだろうという考えだと思います。

そもそも、開業するまでは開業準備や創業融資のことなどで皆さん頭がいっぱいでしょう。

勿論、忙しい中で税金の勉強をする時間がなければ、後回しでも良いと思います。

ただ、開業する「前」に開業費の税務上の取り扱いだけは知っていると有益なので、今回の記事を作成しました。

個人事業主の開業準備段階でかかった費用は税務上どうなる?

個人事業主として開業すると決めたらやることはたくさんあります。

例えば、喫茶店の経営や居酒屋等の飲み屋の経営ならば、店舗の決定・機材の導入・創業融資の申請等です。

店舗の決定ならば、不動産屋をまわって、良い物件を決めるために出歩かなければならないし、機材の導入ならば、どの機材を導入するかで、ネット検索や電話などを使わなければなりません。

物件の視察にかかった交通費や機材の導入のために利用した電話代などの通信費は、開業「前」に支払われる費用なので、通常、個人事業主のポケットマネーで支払われます。

しかし、開業「前」に支払われた開業準備段階の費用は事業上の必要経費に該当します。

つまり、事業開始「後」に開業費(資産)として繰り越されていた開業準備段階の費用は、任意のタイミングで開業費(資産)から必要経費に振り替えることができます。

領収書だけは必ず残しておこう

開業前に個人事業主が支払った開業準備のための費用は開業後に必要経費に「できます」。

しかし、多くの個人事業主の方はその事実を知りません。

自分のポケットマネーで支払ってそのままということが良くあります。

開業後の確定申告をする際に確定申告をするための本や税理士に言われて初めて知るケースもあります。

でも、その時点で知ってもあとの祭りです。

もしあなたやあなたのまわりに開業準備段階の方がいたら次の一言だけは必ず伝えてください。

開業準備段階の支払いの領収書は必ず残しておいて!

所得税法、どの期間が開業の準備なのか?、開業に直接必要な費用だったのか?は開業後にじっくり考えなければなりません。

でも、そもそも領収書がなければ、まず経費計上できなくなりますし、いらなければ、後日捨てるだけです。

よって、開業「前」の個人事業主の方は税金の勉強が忙しくてできなくても、領収書をもらってその整理だけは必ず行っておいてください。

個人事業主の税金
個人事業主の税金
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • あなたの会社が納税する税金の額はいくら?一瞬でわかる税金の計算方法(実効税率の使い方)!
  • 知らないと損しているかも?申告納税方式と賦課課税方式の違いと注意点!

この記事を書いた人

fudosanzeikinのアバター fudosanzeikin

関連記事

  • 青色事業専従者給与とは?家族に支払う給与を必要経費にする方法とは!
    青色事業専従者給与とは?家族に支払う給与を必要経費にする方法とは!
    2024年1月27日
  • 個人事業主の減価償却は強制です。忘れずに必要経費に算入しましょう!
    個人事業主の減価償却は強制です。忘れずに必要経費に算入しましょう!
    2021年9月9日
  • 個人事業主の家賃の収入計上時期と家賃滞納時の取り扱いについて!
    個人事業主の家賃の収入計上時期と家賃滞納時の取り扱いについて!
    2020年2月25日
  • 不動産賃貸業を営む個人事業主が納める税金の種類・内容・納税時期!
    不動産賃貸業を営む個人事業主が納める税金の種類・内容・納税時期!
    2017年10月16日
  • 確定申告を誤った場合や申告期限までに申告書が出来ない場合の対処方法!
    確定申告を誤った場合や申告期限までに申告書が出来ない場合の対処方法!
    2017年6月9日
  • 所得税の申告が遅れた場合の無申告加算税・延滞税・青色申告の取り扱い!
    所得税の申告が遅れた場合の無申告加算税・延滞税・青色申告の取り扱い!
    2017年6月8日
  • 不動産賃貸業で青色申告特別控除(65万円)を受けるための要件と仕訳例
    不動産賃貸業で青色申告特別控除(65万円)を受けるための要件と仕訳例
    2017年6月7日
  • 個人事業主が確定申告をする意味と不動産賃貸業での青色申告のメリット!
    個人事業主が確定申告をする意味と不動産賃貸業での青色申告のメリット!
    2017年6月6日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

不動産投資マニュアル(個人編)

不動産投資マニュアル(個人事業主:不動産所得編)

不動産賃貸業のマニュアル(会社編)

会社で不動産賃貸業(大家業)を行う場合の経理・税務マニュアル
不動産賃貸業を会社で営む場合の管理・経理・税務の業務マニュアル

人気記事
  • パソコンのソフトウエアの税務処理
    ソフトウエアのバージョンアップ費用の税務上の処理について
  • トイレの改修費は修繕費か資本的支出か
    トイレの改修工事は修繕費になるの?
  • カーテンやブラインドの取得は消耗品費(経費)になる?
    カーテンやブラインドの取得価額は経費(消耗品費)になるのか?
  • 賃貸人の敷金・保証金と礼金の仕訳
    賃貸人(大家)側の敷金・礼金の仕訳と勘定科目について!
  • 防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
    防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
  • 土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
    土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
  • 不動産購入時にかかる公租公課等の勘定科目と仕訳の時期
    不動産購入時にかかる報酬や租税公課の勘定科目と仕訳の時期
  • 建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
    建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
  • 当座借越(当座貸越)の実務上の経理処理方法について!
    当座借越(当座貸越)の実務上の経理処理方法について!
  • ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目
    ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目

© 不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所.

目次