MENU
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
  1. ホーム
  2. 小規模不動産会社のマニュアル
  3. 小規模会社にかかる税金の種類

小規模会社にかかる税金の種類

2025 7/01
小規模不動産会社のマニュアル
2025年7月2日
小規模会社にかかる税金の種類

公認会計士・税理士事務所を10年経営して、また、自分が実際に不動産業務に関わってきた知識や経験を活かして、「不動産業を営む小規模会社の経理・税務マニュアル」をまとめてみたいと思いました。

今回は、その第2回目で、小規模会社にかかる税金の種類についてまとめてみました。

今回の記事は、不動産業でなくても小規模会社(目安:従業員10名未満)であれば、関係してくる記事になります。

他業種の方も含めて小規模会社にかかる税金の種類を知りたい人はぜひご覧ください。

目次

小規模会社にかかる税金の種類

小規模会社は、大会社と違い、経理・税務業務に多くの人数をかけることが出来ません。

よって、限られたリソースの中で、経理・税務業務にかかる作業量を減らしつつ、適切な節税対策を行い、税額の正確な計算をしていくことが目標になります。

そして、上記の目標を達成するために、小規模会社にかかる税金の種類を知っておくことが最初の一歩になります。

各々の税金には免税点や特例が設定されており、ルールを把握していれば、通常決められた作業量を大幅に減らすことができ、場合によっては税額まで減らすことが出来ます。

なお、社会保険料は厳密には税金ではありませんが、実質的に税金と全く変わらないので、一緒に議論していきます。

税金の種類内容
法人税事業年度終了の日の翌日から2か月以内に税務署に申告する税金です。
期中の取引記録に基づき、期末日後に法人税の申告書を作成します。
中小法人の場合は、800万円まで法人税率を15%に減額できる租税特別措置法の特例がありますので、必ず申告書とともに適用額明細書を提出してください。
法人住民税事業年度終了の日の翌日から2か月以内に地方自治体に申告する税金です。
期中の取引記録に基づき、期末日後に法人住民税の申告書を作成します。
なお、法人住民税は、会社が赤字の場合でも最低7万円の住民税均等割の支払い義務があります。
法人事業税事業年度終了の日の翌日から2か月以内に地方自治体に申告する税金です。
期中の取引記録に基づき、期末日後に法人事業税の申告書を作成します。
事業税の申告書は法人住民税の申告書と一体となっており、地方自治体に提出することになります。
消費税①インボイス制度に登録している場合、②2年前の売上高が1,000万円超である場合、③資本金が1,000万円以上ある場合などは、事業年度終了の日の翌日から2か月以内に消費税の申告義務があります。
なお、消費税の申告義務が無くても、消費税課税事業者選択届出書を前年度末までに提出すれば消費税課税事業者になれます。
赤字幅が大きい会社の場合は、消費税が還付される可能性がありますので、消費税の申告義務がなくても、課税事業者になるか検討すると良いでしょう。
固定資産税固定資産税の種類には、①土地・建物に対する固定資産税と②償却資産(例:事業用のエアコンや道路の舗装)に対する固定資産税の2種類があります。
土地・建物に対する固定資産税は、地方自治体の方で計算して納税者に納税額を郵送してくれますが、償却資産に対する固定資産税は、1月末までに地方自治体に申告しなければなりません。
なお、償却資産に対する固定資産税の免税点は150万円未満です。
一応、免税点未満でも申告が必要になります。
 源泉所得税従業員の給料や税理士・司法書士・弁護士などの報酬には、源泉所得税が課税されます。
源泉所得税とは、会社の給料や報酬の支払時に一定額を会社が預り、従業員や専門家の代わりに会社が税務署に支払う税金です。
通常は、毎月10日までに前月分の源泉所得税を税務署に支払います。
ただし、「源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書」を事前に税務署に提出している場合は、半年に一度(7月10日、1月20日)だけ源泉所得税を税務署に支払うことになります。
中小企業の場合は、「源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書」を提出し、源泉所得税の支払を年2回に限定することで無駄な労力を省けます。
労働保険役員を除く従業員が1名以上いる場合は、労働保険と雇用保険に加入しなければなりません。
労働保険と雇用保険に加入している場合、「労働保険概算・確定保険料/石綿健康被害救済法一般拠出金申告書」を作成し、毎年6月1日から7月10日までの間に所轄都道府県労働局及び労働基準監督署に提出します。
小規模会社で労働保険の加入が伴うとかなり事務処理が増えます。
従業員0名→1名は、経理・税務業務の中で大きな違いを生み出すので、覚悟が持って従業員を雇ってください。
厚生年金・健康保険管理会社で働く人(役員も含む)が1名以上いる場合、厚生年金・健康保険に加入しなければなりません。
厚生年金・健康保険に加入している場合、毎年6月中旬に「算定基礎届」が送られてくるので、それを7月10日までに郵送で事務センター又は管轄の年金事務所に提出します。
労働保険と違い、役員にも厚生年金・健康保険の加入義務があります。
ただし、役員報酬が0円の間は、厚生年金・健康保険の加入義務はありません。

関連記事について

今回は、小規模会社にかかる税金の種類について解説しました。

この記事を見て、もし小規模会社の税金について細かく確認したくなった場合、以下の記事も参考にしてみてください。

あわせて読みたい
不動産業を営む会社の税金・社会保険の流れについて! 不動産業(売買業・賃貸業・仲介業)を営む会社の場合、節税対策や資金繰りの改善は重要になるため、その基礎となる税金・社会保険の流れを説明しています。
あわせて読みたい
法人税等・法人住民税・法人事業税の計算方法、納税方法等について! 法人が支払う法人税・法人住民税・法人事業税についてまとめた記事です。計算方法、申告期限、納税期限、納税方法を説明しています。
あわせて読みたい
固定資産税・都市計画税の課税対象、納期、計算方法と軽減措置について! 不動産所有時に課税される固定資産税・都市計画税の課税対象、納期、計算方法について説明しています。また、不動産賃貸業用の住宅用地(土地)の軽減措置の適用上の注意点も説明しています。
小規模不動産会社のマニュアル
小規模不動産会社のマニュアル
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 個人事業主が法人化する場合に利用できる不動産管理会社の形態
  • 会社の規模と税金の関係について

この記事を書いた人

hiroyakawasakiのアバター hiroyakawasaki

公認会計士・税理士・宅地建物取引士・CFP(ファイナンシャルプランナー)認定者。
普段は、不動産業専門の税理士をしています。
自らも投資用不動産を購入して、不動産の勉強もしています。

関連記事

  • 会社の経理・税務業務は独力でできるか?税理士の利用方法について!
    会社の経理・税務業務は独力でできるか?税理士の利用方法について!
    2025年7月4日
  • 会社の規模と税金の関係について
    会社の規模と税金の関係について
    2025年7月3日
  • 個人事業主が法人化する場合に利用できる不動産管理会社の形態
    個人事業主が法人化する場合に利用できる不動産管理会社の形態
    2025年7月1日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

不動産投資マニュアル(個人編)

不動産投資マニュアル(個人事業主:不動産所得編)

不動産賃貸業のマニュアル(会社編)

会社で不動産賃貸業(大家業)を行う場合の経理・税務マニュアル
不動産賃貸業を会社で営む場合の管理・経理・税務の業務マニュアル

人気記事
  • パソコンのソフトウエアの税務処理
    ソフトウエアのバージョンアップ費用の税務上の処理について
  • トイレの改修費は修繕費か資本的支出か
    トイレの改修工事は修繕費になるの?
  • 賃貸人の敷金・保証金と礼金の仕訳
    賃貸人(大家)側の敷金・礼金の仕訳と勘定科目について!
  • カーテンやブラインドの取得は消耗品費(経費)になる?
    カーテンやブラインドの取得価額は経費(消耗品費)になるのか?
  • 防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
    防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
  • 土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
    土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
  • 建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
    建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
  • ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目
    ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目
  • 当座借越(当座貸越)の実務上の経理処理方法について!
    当座借越(当座貸越)の実務上の経理処理方法について!
  • 不動産購入時にかかる公租公課等の勘定科目と仕訳の時期
    不動産購入時にかかる報酬や租税公課の勘定科目と仕訳の時期

© 不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所.

目次