MENU
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
  1. ホーム
  2. 不動産の税金
  3. 固定資産税・都市計画税の課税対象、納期、計算方法と軽減措置について!

固定資産税・都市計画税の課税対象、納期、計算方法と軽減措置について!

2025 7/08
不動産の税金
2017年2月27日2025年7月8日
固定資産税はいくらかかる?

【この記事の要約】

  • 課税対象は1月1日現在の所有者
  • 納税は一括納税か年4回の分割納税か選択できる
  • 計算方法は、固定資産税評価額×税率(固定資産税:1.4%、都市計画税:0.3%)
  • 住宅「用地」には納税額を減らす軽減措置があるが、「建物」には納税額を減らす軽減措置はない
  • 賃貸用不動産でも人が住んでいる土地ならば、住宅用地の軽減措置は利用できる
目次

課税対象

固定資産税は毎年1月1日時点で土地や建物を所有者している者(会社も含む)に課税されます。

そして、不動産賃貸業や居住用(マイホーム等)に利用する不動産ならば、通常は市街地にあり、固定資産税と一緒に都市計画税も課税される可能性が高いです。

つまり、賃貸用不動産であれ、居住用不動産であれ、不動産を所有している限り、固定資産税・都市計画税の納税義務が生じます。

逆に、借地権の場合は、土地を賃借しているだけで、所有していないので、借地権者には、固定資産税・都市計画税の納税義務はありません(地主に納税義務があります)。

納期について

固定資産税・都市計画税は、毎年4月に市町村から納税通知書と納付書が送られてきます。

納税通知書と納付書に基づき、一括で納めるか4回に分けて分納(4月、7月、12月、翌年2月)するかを選択します。

特に一括納付だと納税額を割り引いてくれる自治体もあったりします。

納税額を割り引いてくれる自治体の場合、固定資産税・投資計画税を一括で支払ってしまった方が手続的にも楽ですし、お得です。

計算方法について

固定資産税・都市計画税の納税額は、市町村が計算してくれて、納税者は支払うだけとなります(賦課課税方式といいます)。

ただし、固定資産税・都市計画税の計算方法は土地・建物の売買時等に知らないと大変なことになりますので、以下の算式を確認しておきましょう。

固定資産税 = 固定資産税評価額 × 1.4%
都市計画税 = 固定資産税評価額 × 0.3%

※ 固定資産税評価額は土地・建物のそれぞれで算出します。

八百屋さんの店舗の固定資産税評価額が以下の通りの場合、固定資産税の納額額と都市計画税の納税額を算定してください。
土地固定資産税評価額 4,200万円
建物固定資産税評価額 1,000万円

【解答】
固定資産税の納税額72.8万円、都市計画税の納税額15.6万円です。

【解説】

<固定資産税の金額>
土地の固定資産税=4,200万円×1.4%=58.8万円
建物の固定資産税=1,000万円×1.4%=14万円
合計 58.8万円+14万円=72.8万円

<都市計画税の金額>
土地の都市計画税=4,200万円×0.3%=12・6万円
建物の都市計画税=1,000万円×0.3%=3万円
合計 12.6万円+3万円=15.6万円

住宅用地(土地)の軽減措置

固定資産税・都市計画税の課税対象が、住宅用地の場合、固定資産税・都市計画税共に納税額が軽減されます。

軽減される納税額は、以下のように計算されます。

【土地面積が200㎡以下の部分】

固定資産税納税額 = 固定資産税評価額×6分の1×1.4%
都市計画税 = 固定資産税評価額×3分の1×0.3%

【土地面積が200㎡超の部分】

固定資産税納税額 = 固定資産税評価額×3分の1×1.4%
都市計画税 = 固定資産税評価額×3分の2×0.3%

住宅用地とは、マイホーム、セカンドハウス、居住用の賃貸マンション(誰が住んでいても良い)のために使用する土地のことを指します。

よって、事務所用マンションや駐車場のために使用する土地は、住宅用地には含みません。

また、住宅「用地」なので、当然土地に限ります。

建物は「用地」ではありませんので、固定資産税・都市計画税の軽減措置はないので注意してください。

住人が住んでいる賃貸用アパート(土地面積は160㎡)の固定資産税評価額が以下の通りの場合、固定資産税の納額額と都市計画税の納税額を算定してください。
土地固定資産税評価額 4,200万円
建物固定資産税評価額 1,000万円

【解答】
固定資産税の納税額23.8万円、都市計画税の納税額7.2万円です。

【解説】

<固定資産税の金額>
土地の固定資産税=4,200万円×6分の1×1.4%=9.8万円
建物の固定資産税=1,000万円×1.4%=14万円
合計 9.8万円+14万円=23.8万円

<都市計画税の金額>
土地の都市計画税=4,200万円×3分の1×0.3%=4.2万円
建物の都市計画税=1,000万円×0.3%=3万円
合計 4.2万円+3万円=7.2万円

不動産の税金
不動産の税金
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

不動産投資マニュアル(個人編)

不動産投資マニュアル(個人事業主:不動産所得編)

不動産賃貸業のマニュアル(会社編)

会社で不動産賃貸業(大家業)を行う場合の経理・税務マニュアル
不動産賃貸業を会社で営む場合の管理・経理・税務の業務マニュアル

人気記事
  • パソコンのソフトウエアの税務処理
    ソフトウエアのバージョンアップ費用の税務上の処理について
  • トイレの改修費は修繕費か資本的支出か
    トイレの改修工事は修繕費になるの?
  • 賃貸人の敷金・保証金と礼金の仕訳
    賃貸人(大家)側の敷金・礼金の仕訳と勘定科目について!
  • カーテンやブラインドの取得は消耗品費(経費)になる?
    カーテンやブラインドの取得価額は経費(消耗品費)になるのか?
  • 防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
    防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
  • 研修費の勘定科目がない!研修費の勘定科目の選択と経費計上について!
    研修費の勘定科目がない!研修費の勘定科目の選択と経費計上について!
  • 土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
    土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
  • 減価償却資産等で重要になる取得日と事業供用日について!
    減価償却資産等で重要になる取得日と事業供用日について!
  • 中古資産への資本的支出と耐用年数
    中古物件を購入した後に支出した資本的支出の耐用年数について
  • 建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
    建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
目次