MENU
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
  1. ホーム
  2. 会社の税金
  3. 役員退職金の法人税法上の算定方法(功績倍率・分掌変更)について!

役員退職金の法人税法上の算定方法(功績倍率・分掌変更)について!

2024 1/09
会社の税金
2017年4月25日2024年1月9日
役員退職金の法人税法上の算定方法(功績倍率・分掌変更)について!
この記事の対象者
  1. 役員退職金の法人税法上の適正額を知りたい人
目次

役員退職金の損金(経費)算入額の算定方法について

役員退職金の損金(経費)算入額の算定方法は法人税法上の定めが明確ではなく、グレーゾーンが多いので、納税者側がきっちりとした算定の基準に則って金額を決めていると税務調査官に印象づけることが大切です。

仮に、不適切な算定方法による役員退職金だと疑われて、税務調査官が適切だと考えるデータを基に損金(経費)算入限度額を算定されると、納税者にとって、相当不利な損金(経費)算入限度額を設定されてしまう可能性があります。

損金(経費)算入額の一般的な算定方法

役員退職金の損金(経費)算入額の算定方法は以下のようになります。

役員退職金の算定方法

最終役員報酬月額×役員在任期間×功績倍率

上記の算定式の功績倍率に法人税法上の根拠がないため、功績倍数について、しばしば税務署と納税者の間で争いが起きます。

ただし、法人税法上の明確な根拠はないので100%とは言えませんが、実務上、一般的に下記の功績倍率を使用していることが多く、納税者側は下記の功績倍率を参考にしていれば、功績倍率が高すぎると税務調査官に言われる可能性は低いと考えらます。

ただし、ここ最近の争いでは、代表取締役の功績倍率が1倍程度だと認定されたケースもあり、判断が難しくなってきています(ただし、もともと納税者側が非常に高い功績倍率を設定していたため否認されたケースです)。

  • 代表取締役⇒3.0倍
  • 専務⇒2.4倍
  • 常務⇒2.2倍
  • 平取締役⇒2.0倍
  • 監査役⇒1.0倍

実際の功績倍率の考え方について

例えば、代表取締役の功績倍率ですが、3.0はあくまで参考であり、必ずその数値にしなくてはならないという訳ではありません。

役員退職金の功績倍率を決めるポイントは以下の3つです。

  1. 類似法人の平均功績倍率
  2. 類似法人の最高功績倍率
  3. 退職役員の個人的な事情

上記3つを踏まえた結果、例えば、代表取締役の功績倍率が3倍ではなく、4倍だと納税者側で判断したのなら、役員退職金を多く損金(経費)に算入することも可能ですし、理にかなっているのなら税務調査でも認めれる可能性はあります。

ただし、類似法人の平均功績倍率、類似法人の最高功績倍率はデータが公開されていないので納税者側では推測しかできませんし、退職役員の個人的な事情は説明しにくいので、実務上、税務調査で争いたくない場合は3.0倍にすることが多いです。

税務調査で否認されないための注意点

役員退職金の算定式は、最終役員報酬月額×役員在任期間×功績倍率だと説明しました。

そのうえで税務調査で否認されないように以下の点に注意しましょう。

最終役員報酬月額は計画的に計上する

退任する最終年の役員報酬をいきなり上げて、役員退職金を増やそうとしても当然否認されます。

役員退職金を高額にするために、最終役員報酬月額を引き上げるつもりならば、ある程度の期間を通して増額していくべきでしょう。

税務調査官側から類似法人の功績倍率を提示された場合

類似法人の功績倍率のデータは公表されていないので、納税者側からは分かりません。

よって、税務調査官から類似法人の功績倍率を挙げられてしまった場合、その倍率が高いか低いかを議論しても無駄になります。

ただし、類似法人の抽出過程の適切性については議論できる可能性があります。

税務調査官側からは納税者の売上基準の半分や倍ぐらいの法人を類似法人として選定してくることもあります。

功績倍率に不満が残るようなら、「売上が半分や倍の法人が本当に類似と言えるか?」、「同等の売上規模の会社を再度見つけられないか?」を十分に議論すべきです。

つまり、データの正確性では勝てないが、抽出の仕方は争えるのではないかということになります。

分掌変更による退職金の支給を否認されないために

ここまでは、役員退職金の算定方法をまとめてきましたが、そもそも「本当に前任役員が退職したのか?」と税務調査官に疑われてしまうケースがあります。

同族会社などでは、まず間違いなく疑いたくなる役員退職金の有無に関する論点です。

役員の分掌変更の場合の退職給与に関わる法人税基本通達では、「分掌変更により役員としての地位又は職務の内容が激変し、実質的に退職したのと同様とみなせる場合には、退職金を退職給与として取り扱える」と定めています。

分掌変更とは?
代表取締役などが会長や監査役に退陣しながらも引き続き会社に在籍することをいいます。

そこで、「本当に前任代表取締役は退任したのか?」と税務調査官に突っ込まれないためのポイントを4つ記載しておきます。

  1. 稟議の決裁者に前任の代表取締役は含めない。
    ⇒見るのはOKですが、名前は絶対に出さないでください。
  2. 社内の人事権が新しい代表取締役にあることを明示する。
    ⇒人事発令等社内文書は、新しい代表取締役の名前で発行してください。
  3. 重要な取引先との折衝は新しい代表取締役に任せる。
    ⇒退任した代表取締役等は絶対に矢面に立たないでください。
  4. 正式文書の捺印は新しい代表取締役が行う。
    ⇒誰がハンコを押しているかは正直どうでもいいです。新しい代表取締役の手元にハンコが保管されていることが大事です。前任の代表取締役の机の前にハンコを絶対置かないでください。

例えば、代表取締役が会長に退いても、実質的な影響力を持ち続け、退職したと見做せないと判断されれば、役員退職金全額の損金(経費)算入が否認され、大変な影響になるので、くれぐれも上記4つのポイントは尊守することをお勧めします。

会社の税金
会社の税金
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 出張旅費規程を作り、宿泊費・日当を定めれば節税できる!
  • 節税のために社宅の家賃を経費に計上する方法について

この記事を書いた人

hiroyakawasakiのアバター hiroyakawasaki

公認会計士・税理士・宅地建物取引士・CFP(ファイナンシャルプランナー)認定者。
普段は、不動産業専門の税理士をしています。
自らも投資用不動産を購入して、不動産の勉強もしています。

関連記事

  • 個人事業主の事業を法人化する際のデメリットになる事項について!
    個人事業主の事業を法人化する際のデメリットになる事項について!
    2024年2月11日
  • デットエクイティスワップ(DES)で役員借入金を無くす方法について!
    債権の資本化(デットエクイティスワップ)で役員借入金を無くす方法!
    2021年10月8日
  • 代物弁済で役員借入金を減少又は消滅させる方法の税務処理と注意点!
    代物弁済で役員借入金を減少又は消滅させる方法の税務処理と注意点!
    2021年10月4日
  • 役員借入金を減少させるための債権放棄について
    役員借入金を減少又は消滅させるための債権放棄について
    2021年10月3日
  • 役員からの借入金の内容、メリット・デメリット、清算方法について!
    役員からの借入金の内容、メリット・デメリット、清算方法について!
    2021年10月1日
  • 役員への貸付金の法人税上の取り扱いについて
    役員への貸付金の法人税上の取り扱いについて
    2021年10月1日
  • 法人(会社)の減価償却費を正しく理解していますか?
    2021年9月10日
  • 会社の不動産賃貸料(家賃)に係る法人税の収益の認識時期と消費税!
    会社の不動産賃貸料(家賃)に係る法人税の収益認識時期と消費税について
    2020年2月27日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

不動産投資マニュアル(個人編)

不動産投資マニュアル(個人事業主:不動産所得編)

不動産賃貸業のマニュアル(会社編)

会社で不動産賃貸業(大家業)を行う場合の経理・税務マニュアル
不動産賃貸業を会社で営む場合の管理・経理・税務の業務マニュアル

人気記事
  • パソコンのソフトウエアの税務処理
    ソフトウエアのバージョンアップ費用の税務上の処理について
  • トイレの改修費は修繕費か資本的支出か
    トイレの改修工事は修繕費になるの?
  • 賃貸人の敷金・保証金と礼金の仕訳
    賃貸人(大家)側の敷金・礼金の仕訳と勘定科目について!
  • カーテンやブラインドの取得は消耗品費(経費)になる?
    カーテンやブラインドの取得価額は経費(消耗品費)になるのか?
  • 防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
    防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
  • 土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
    土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
  • 建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
    建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
  • ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目
    ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目
  • 不動産購入時にかかる公租公課等の勘定科目と仕訳の時期
    不動産購入時にかかる報酬や租税公課の勘定科目と仕訳の時期
  • 当座借越(当座貸越)の実務上の経理処理方法について!
    当座借越(当座貸越)の実務上の経理処理方法について!

© 不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所.

目次