MENU
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
  1. ホーム
  2. 不動産の税金
  3. 登録免許税(土地、建物、抵当権)をなるべく簡単に理解しよう!

登録免許税(土地、建物、抵当権)をなるべく簡単に理解しよう!

2024 1/08
不動産の税金
2017年2月7日2024年1月8日
【簡単に理解できる】土地・建物・抵当権の登録免許税
この記事の対象者
  • 不動産を購入した人
  • 銀行からお金を借りて土地・建物等を担保に入れる予定の人
  • 登録免許税の全容を知りたい人

[char no=2 char=”くま君”]おさる先生!
投資用不動産を購入したので、司法書士さんに登記を頼んだんだけど…
請求書の金額の見かたを教えてくれない?[/char]
[char no=1 char=”おさる先生”]いいよ。
じゃあ、司法書士さんから貰った請求書貸してくれるかな?
くま君は所有権移転登記と抵当権設定登記を頼んでいるみたいだね。[/char]
[char no=2 char=”くま君”]うん、銀行の人が一緒に頼んだ方がいいって。[/char]
[char no=1 char=”おさる先生”]
不動産を購入するときは、一般的に所有権移転登記と抵当権設定登記が必要なんだ。
そして、土地・建物の所有権移転登記と抵当権設定登記のそれぞれで登録免許税という国税が取られるんだ。[/char]
[char no=2 char=”くま君”]へー、そうなんだ。[/char]
[char no=1 char=”おさる先生”]
土地と建物の所有権移転登記の登録免許税と抵当権設定登記の登録免許税の金額が請求書のここに書いてあるよ。
ちなみに、計算方法は以下のようになっているよ。

  • 土地の登録免許税 = 固定資産税評価額 × 1.5%
  • 建物の登録免許税 = 固定資産税評価額 × 2%
  • 抵当権設定登記の登録免許税 = 借り入れ金額(債務金額)× 0.4%

[/char]

不動産登録免許税の説明部分

[char no=2 char=”くま君”]ここの金額だね。
ちなみに、この登記手数料ってなに?[/char]

司法書士の報酬部分の説明

[char no=1 char=”おさる先生”]それは、司法書士さんにお願いした時にかかる報酬部分だね。
[/char]
[char no=2 char=”くま君”]そうなんだね。ありがとう。[/char]

目次

登録免許税とは

投資用不動産でも、居住用不動産でも、不動産売買契約を取り交わした後に行うことは所有権移転登記です。所有権移転登記をして初めてその不動産を取得したことを主張できるのです。

また、銀行から借り入れをして不動産を購入した場合、銀行が土地・建物を担保にとります。この場合、抵当権設定登記が行われます。

所有権移転登記や抵当権設定登記を行うために、登録免許税というものを国税として納めなければなりません。

登録免許税の計算方法

所有権移転登記
  • 土地の登録免許税 = 固定資産税評価額 × 1.5%
  • 建物の登録免許税 = 固定資産税評価額 × 2%

固定資産税評価額は固定資産評価証明書という資料に記載されています。

固定資産税評価額は土地・建物の所有者しか通常知りえませんので、物件の売買契約をするときは買主は売主から聞くことになります。

抵当権設定登記
  • 抵当権設定登記の登録免許税 =  借り入れ金額(債務金額)× 0.4%

登録免許税の計算方法の具体例

土地・建物の固定資産税評価額と抵当権の設定対象になっている借入金額が以下の時に登録免許税の金額を算定しなさい。

  • 土地の固定資産税評価額 2,100万円
  • 建物の固定資産税評価額 400万円
  • 抵当権に対象となる借入金額 1,500万円
【解答】
登録免許税の総額は455,000円になります。

【解説】
・土地の登録免許税=2,100万円×1.5%=315,000円
・建物の登録免許税=400万円×2%=80,000円
・抵当権設定当期の登録免許税=1,500万円×0.4%=60,000円
・登録免許税の総額=315,000円+80,000円+60,000円=455,000円

※ もし、100円未満の端数があるときは切り捨てます。

登録免許税の支払い方法

法務局の窓口で直接登録免許税を支払うことになります。

登記を司法書士さんにお願いしている場合、司法書士の報酬(登記手数料)とともに、見積り書や請求書の中で登録免許税の金額も掲載されています。

よって、請求書に記載されている金額を司法書士さんに支払えば、司法書士さんが登録免許税の支払いも行ってくれます。

不動産の税金
不動産の税金
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 知らないと損しているかも?申告納税方式と賦課課税方式の違いと注意点!
  • 不動産管理会社を設立した方がお得?個人事業主の会社設立の本当の目安金額!

この記事を書いた人

fudosanzeikinのアバター fudosanzeikin

関連記事

  • 株式会社?合同会社?一般社団法人?不動産賃貸業の法人化に最適なのは?
    株式会社?合同会社?一般社団法人?不動産賃貸業の法人化に最適なのは?
    2018年6月20日
  • 不動産管理会社を設立して節税対策をする場合のデメリットについて!
    不動産管理会社を設立して節税対策をする場合のデメリットについて!
    2018年3月13日
  • 不動産管理料の適正額と同族会社等の行為又は計算の否認規定との関連性!
    不動産管理料の適正額と同族会社等の行為又は計算の否認規定との関連性!
    2018年3月11日
  • 個人事業主の賃貸用不動産を会社に移管する節税方法と注意点について!
    個人事業主の賃貸用不動産を会社に移管する節税方法と注意点について!
    2018年2月25日
  • 一括転貸(サブリース)方式による不動産管理会社の節税方法と注意点!
    一括転貸(サブリース)方式による不動産管理会社の節税方法と注意点!
    2018年2月25日
  • 不動産賃貸業を営む個人事業主が会社設立する際の3つの会社形態について
    不動産管理会社で管理委託方式を採用した場合の節税方法と注意点について
    2018年2月25日
  • 不動産賃貸業を営む個人事業主が管理会社を設立するメリットについて!
    不動産賃貸業を営む個人事業主が管理会社を設立するメリットについて!
    2018年2月12日
  • 信用保証料は一括で損金・必要経費ではない!長期前払費用計上について!
    信用保証料は一括で損金・必要経費ではない!長期前払費用計上について!
    2018年1月11日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

不動産投資マニュアル(個人編)

不動産投資マニュアル(個人事業主:不動産所得編)

不動産賃貸業のマニュアル(会社編)

会社で不動産賃貸業(大家業)を行う場合の経理・税務マニュアル
不動産賃貸業を会社で営む場合の管理・経理・税務の業務マニュアル

人気記事
  • パソコンのソフトウエアの税務処理
    ソフトウエアのバージョンアップ費用の税務上の処理について
  • トイレの改修費は修繕費か資本的支出か
    トイレの改修工事は修繕費になるの?
  • 賃貸人の敷金・保証金と礼金の仕訳
    賃貸人(大家)側の敷金・礼金の仕訳と勘定科目について!
  • カーテンやブラインドの取得は消耗品費(経費)になる?
    カーテンやブラインドの取得価額は経費(消耗品費)になるのか?
  • 防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
    防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
  • 土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
    土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
  • 建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
    建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
  • ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目
    ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目
  • 不動産購入時にかかる公租公課等の勘定科目と仕訳の時期
    不動産購入時にかかる報酬や租税公課の勘定科目と仕訳の時期
  • 当座借越(当座貸越)の実務上の経理処理方法について!
    当座借越(当座貸越)の実務上の経理処理方法について!

© 不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所.

目次