MENU
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
  1. ホーム
  2. 相続-小規模宅地等
  3. 居住用建物を建て替えた場合の小規模宅地等の特例の取り扱いについて!

居住用建物を建て替えた場合の小規模宅地等の特例の取り扱いについて!

2025 7/07
相続-小規模宅地等
2021年7月15日2025年7月7日
居住用建物を建て替えた場合の小規模宅地等の特例の取り扱いについて!

特定居住用宅地等として小規模宅地等の特例(80%減額)を適用出来れば、宅地等の評価額が大幅に減額され、結果的に相続税が数千万円単位で変わってくる場合もあります。

小規模宅地等の特例は、原則として亡くなった人(被相続人)が居住していた建物の敷地(借地権も含む)について適用されます。

なお、居住用建物が壊された後の更地や未完成の居住用建物の敷地については小規模宅地等の特例は基本的に適用できません。

今回は居住用建物を建て替えた場合に、その建て替えのタイミングと小規模宅地等の特例の適用関係について考えていきます。

目次

居住用建物の建て替え中に相続があった場合

居住用建物の建て替え中に相続があっても、原則としてその居住は継続しており、建物の敷地は特定居住用宅地等に該当し、小規模宅地等の特例を適用することができます(租税特別措置法解釈通達69の4-8)。

例えば、居住用建物を建て替え中に父親が死亡し、生前の父親と同居していた息子が、建て替え後の建物に居住し、敷地を相続により取得した場合には、小規模宅地等の特例(80%減額)が適用できます。

なお、亡くなった人(被相続人)が借家暮らしで、居住用建物を新築している段階で相続が発生してしまって場合、その敷地に対しても特定居住用宅地等として小規模宅地等の特例を適用できます。

ただし、その場合は、居住用建物が建築中であることが要件になります。

土地を取得しただけで、居住用建物の建築に取り掛かっていない場合は、たとえ建築請負契約を建設会社と締結していても小規模宅地等の特例の対象になりませんので注意が必要です。

また、すでに居住用建物Aに住んでおり、新たに別の敷地に居住用建物Bを建築中である場合には、居住用建物Aの敷地についてのみ特定居住用宅地等として小規模宅地等の特例を適用出来ることになります。

相続税の申告期限までに建物を建て替えた場合

相続や遺贈で居住用建物を取得した親族が、ぼろぼろになっている居住用建物の建て替え工事を行い、相続税の申告期限までに居住用建物が完成していないケースもあります。

このケースでは、相続税の申告期限までに建物が居住の用に供していないことになりますが、建物の建て替え後に相続した親族が居住の用に供すれば、継続居住要件を満たすことになり、特定居住用宅地等として小規模宅地等の特例を適用できることになります。

例えば、父親と同居していた息子が、土地・建物を相続し、建物がぼろぼろだったため、建て替え工事を行ったとします。

建て替え工事の完成前に相続税の申告期限が到来してしまったため、相続税の申告期限の段階では、建物は工事中で居住できませんでした。

しかし、建物完成後に息子はその建物に居住しました。

この場合には、継続居住要件を満たし、特定居住用宅地等として小規模宅地等の特例(80%減額)を適用できます。

相続-小規模宅地等
相続-小規模宅地等
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

不動産投資マニュアル(個人編)

不動産投資マニュアル(個人事業主:不動産所得編)

不動産賃貸業のマニュアル(会社編)

会社で不動産賃貸業(大家業)を行う場合の経理・税務マニュアル
不動産賃貸業を会社で営む場合の管理・経理・税務の業務マニュアル

人気記事
  • パソコンのソフトウエアの税務処理
    ソフトウエアのバージョンアップ費用の税務上の処理について
  • トイレの改修費は修繕費か資本的支出か
    トイレの改修工事は修繕費になるの?
  • カーテンやブラインドの取得は消耗品費(経費)になる?
    カーテンやブラインドの取得価額は経費(消耗品費)になるのか?
  • 賃貸人の敷金・保証金と礼金の仕訳
    賃貸人(大家)側の敷金・礼金の仕訳と勘定科目について!
  • 防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
    防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
  • 研修費の勘定科目がない!研修費の勘定科目の選択と経費計上について!
    研修費の勘定科目がない!研修費の勘定科目の選択と経費計上について!
  • 減価償却資産等で重要になる取得日と事業供用日について!
    減価償却資産等で重要になる取得日と事業供用日について!
  • 土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
    土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
  • 中古資産への資本的支出と耐用年数
    中古物件を購入した後に支出した資本的支出の耐用年数について
  • 建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
    建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
目次