MENU
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
  1. ホーム
  2. 節税
  3. 社会保険料(厚生年金保険料・健康保険料)を利用した節税方法について!

社会保険料(厚生年金保険料・健康保険料)を利用した節税方法について!

2025 7/17
広告
節税
2018年2月7日2025年7月17日
社会保険料(厚生年金保険料・健康保険料)を利用した節税方法について!

【この記事の概要】

  • 社会保険料の会社負担額を決算期末に未払費用計上することで節税に繋がることがあります。
  • つまり、会社が(借方)法定福利費 / (貸方)現金又は預金という仕訳をしている場合、仕訳方法を変更するだけで節税できる可能性があります。

突然ですが、貴社では社会保険料(厚生年金保険料・健康保険料)の仕訳はいつ行われているでしょうか?

当月末?、翌月の保険料納入告知額・領収済額通知書が届いた時?、翌月の払込みもしくは口座振替時?

今回は、社会保険料(厚生年金保険料・健康保険料)の仕訳を当月末以外で行っている会社に対する節税対策を説明します。

節税額が思いのほか大きくなることもしばしばありますので、是非確認してみてください。

目次

社会保険料の種類

社会保険料の種類としては厚生年金保険と健康保険があります。

労災保険や雇用保険などの労働保険も社会保険料に含めて考えることもありますが、今回は厚生年金保険料・健康保険料だけだと考えてください。

厚生年金保険・健康保険ともに保険料は会社と従業員が折半して支払うことになっています。

基本的な社会保険料の仕訳を確認しよう

まずは、基本的な社会保険料の仕訳の形を確認しましょう。

社会保険料の基本的な仕訳を知らなければ、節税対策の話しが理解出来ないからです。

【社員全員分の給料支給日の仕訳】

借方金額貸方金額
給料手当100万円普通預金
預り金(所得税)
預り金(住民税)
預り金(厚生年金・健康保険)
預り金(雇用保険)
78万円
8万円
2万円
11万円
1万円

【会社負担分の社会保険料の当月末の仕訳】

借方金額貸方金額
法定福利費11万円未払費用11万円

※「保険料納入告知額・領収済額通知書」が年金事務所より翌月下旬に届いた時点で、日付を遡って、当月末に未払費用計上をします。
計上額は保険料納入告知額・領収済額通知書額-給与台帳などで計算している従業員負担分の社会保険料(総額)です。

会社負担分の法定福利費を計上する日で損金(=経費)は異なる

今回の節税対策で重要になるのは、会社負担分の社会保険料の仕訳(上記2つ目の仕訳)です。

実は、会社負担分の社会保険料の仕訳をどのタイミングで計上するかによって、当期の損金(経費)の計上額が変わってきます。

社会保険料の損金算入時期については法人税基本通達9-3-2に記載されいるので、オレンジの文字に注意しながら確認してください。

(社会保険料の損金算入の時期)
法人が納付する社会保険料の額のうち当該法人が負担すべき部分の金額は、当該保険料等の額の計算の対象となった月の末日の属する事業年度の損金の額に算入することができる。

引用元: 社会保険料の損金算入の時期(法人税基本通達9-3-2)

簡単に言うと、「社会保険料(厚生年金保険料・健康保険料)の損金(経費)算入時期は当月末でもいいよ!」と言っています。

ところが、経理担当者しては、仕訳を簡単にしたいので、保険料納入告知額・領収済額通知書が年金事務所から届き、社会保険料の支払いが終わった日(翌月下旬の日付)に以下の仕訳を行っていることが多いです。

【社会保険料支払時の仕訳(会社負担部分)】

借方金額貸方金額
法定福利費11万円現金又は預金11万円

もし、上記のような仕訳が計上されている場合、決算期末に(借方)法定福利費/(貸方)未払費用という仕訳を追加することで、当期末の損金(経費)が増え、節税に繋がります。

社会保険料(厚生年金保険料・健康保険料)の料率は非常に高く、給料手当総額の13%~14%程度を占めています。

例えば、月々の給料・役員報酬の総額が1,000万円あった場合、実に130万円~140万円の節税対策に繋がることになります。

一度未払費用を計上すると、翌年度以降も期末日に未払費用を計上しなければならなくなり、多少煩雑になりますが、経理処理としては、未払費用を計上する方が正しい処理方法になりますし、利益が出過ぎた事業年度の期末にでも変更することを検討してみてください。

節税
節税
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

不動産投資マニュアル(個人編)

不動産投資マニュアル(個人事業主:不動産所得編)

不動産賃貸業のマニュアル(会社編)

会社で不動産賃貸業(大家業)を行う場合の経理・税務マニュアル
不動産賃貸業を会社で営む場合の管理・経理・税務の業務マニュアル

人気記事
  • パソコンのソフトウエアの税務処理
    ソフトウエアのバージョンアップ費用の税務上の処理について
  • トイレの改修費は修繕費か資本的支出か
    トイレの改修工事は修繕費になるの?
  • カーテンやブラインドの取得は消耗品費(経費)になる?
    カーテンやブラインドの取得価額は経費(消耗品費)になるのか?
  • 賃貸人の敷金・保証金と礼金の仕訳
    賃貸人(大家)側の敷金・礼金の仕訳と勘定科目について!
  • 防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
    防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
  • 土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
    土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
  • 中古資産への資本的支出と耐用年数
    中古物件を購入した後に支出した資本的支出の耐用年数について
  • 研修費の勘定科目がない!研修費の勘定科目の選択と経費計上について!
    研修費の勘定科目がない!研修費の勘定科目の選択と経費計上について!
  • 建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
    建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
  • 不動産賃貸業の大家が仕訳で使う勘定科目について
    不動産賃貸業の大家が仕訳で使う勘定科目について
広告
目次