MENU
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
  1. ホーム
  2. 節税
  3. 中古車の減価償却を利用した節税対策について

中古車の減価償却を利用した節税対策について

2024 2/15
節税
2017年3月31日2024年2月15日
中古車の減価償却を利用した節税対策について

新車の法定耐用年数は6年ですが、中古車の耐用年数は最短で2年となります。

中古車の減価償却を定率法にすることで、耐用年数が2年の場合、取得価額(≒購入価格+付随費用)は1年で全額を経費に計上することが出来ます。

今回は、中古車の減価償却を利用した節税対策について解説していきます。

中古車の減価償却を利用した節税対策は、どんな業種でも比較的導入しやすく、計画的に行うことでかなりの節税が期待できる方法になります。

目次

減価償却の方法を定率法にしよう

減価償却とは、自動車の取得価額を使用可能期間で分割して経費に計上していく手続のことです。

法人や個人事業主の業務のために使用される自動車は、走行距離や時間の経過によって、消耗していきます。

よって、自動車の取得価額は、取得した時に全額を経費にするのではなく、自動車の使用可能期間に渡って、分割して経費に計上していくことになります。

減価償却の方法には定額法と定率法という2つの方法があります。

定額法は毎年同額を減価償却していく方法で、定率法は序盤に大きな費用を減価償却費として経費に計上し、後になるほど減価償却費として経費に計上できる金額が先細っていく方法です。

個人事業主の場合、届出を出さないと自動車の減価償却方法が定額法になってしまいます。

中古車の減価償却を利用した節税対策を行うならば、減価償却方法を定率法に変更する届出を変更する年の3月15日までに税務署に提出してください。

もし、個人事業主が定額法から定率法への変更の届出書の提出を忘れると、節税額が半分ぐらいになってしまいます。

法人の場合、届出を提出しないでも自動車の減価償却方法として最初から定率法が採用されますので、そのままで中古車の減価償却費を利用した節税対策を行うことができます。

中古車の耐用年数について

減価償却は、自動車の取得価額を使用可能期間(以下、耐用年数といいます)で分割して経費に計上していく手続だと説明しました。

この耐用年数が短いほど最初に経費に計上できる減価償却費は多くなります。

そして、自動車の耐用年数は新車の場合と中古車の場合で計算方法が異なります。

新車の場合は、法定耐用年数(法律で決められた使用可能期間)というものが定められており、法定耐用年数は、概ね6年になります。

一方、中古車の耐用年数は、以下の計算式で算定することになります。

中古車の耐用年数=(法定耐用年数―経過年数)+経過年数×20%
※ 計算結果の耐用年数の端数は切捨てで、2年未満の場合は2年です。

説明のため、2つ例をあげてみます。

なお、耐用年数を計算する時はいったん月数に直して計算し、その後、年数に直すようにしてください。

3年10か月使用された中古車(法定耐用年数は6年)を取得した場合の耐用年数を計算してください。
耐用年数=(72か月―46か月)+46か月×0.2=26か月+9.2か月=35.2か月⇒2年11か月
よって、端数切捨てのため、耐用年数は2年になります。
法定耐用年数6年の自動車を中古で購入した。
3年9か月使用された中古車(法定耐用年数は6年)を取得した場合の耐用年数を計算してください。
耐用年数=(72か月―45か月)+45か月×0.2=27か月+9か月か月=36.0か月⇒3年
よって、端数切捨てのため、耐用年数は3年になります。

3年10か月以上経過した中古車は取得価額を1年で経費に計上できる

定率法の場合、減価償却に償却率というものが利用されます。

償却率とは、耐用年数に応じて決められた料率で取得価額(もしくは期首帳簿価額)に償却率を乗じることで、その年の減価償却費を計算できます。

なお、定率法の耐用年数が2年の場合、償却率は1になり、取得価額×1(償却率)で計算された金額がその年の減価償却費になります。

つまり、耐用年数2年の中古車は、中古車の取得価額の「全額」を1年で減価償却費として経費に計上できることになります。

つまり、法定耐用年数が6年である自動車の場合、3年10ヵ月以上型落ちしていれば、中古車の取得価額の「全額」を減価償却費として1年で経費に計上できます。

「3年経過の中古車と4年経過の中古車ならどちらが節税になる?」と職業柄よく聞かれますが、「3年10か月以上経過した中古車」が一番節税になるというのが答えになります。

取得すべき中古車について

中古車の減価償却を利用した節税対策を行う上で、絶対に忘れて欲しくない重大な注意点が1つあります。

自動車の売却時の価格が低いと、節税対策としては成功しても、現金の出入りとしてはマイナスになり、意味がないということです。

例えば、減価償却を通して税金が通算で50万円減っても、中古車の取得価額が300万円で売却価額が100万円にしかならなかった場合、300万円−100万円−50万円=150万円のお金を手出ししていることになります。

法人でも個人事業主でも、最終的な事業の目的は、手持ちのお金を増やすことで、節税対策をして税金を減らすことではありません。

よって、中古車の減価償却を利用した節税対策を実施するには、売却時にある程度の価値がある中古車を選ぶことが重要になります。

例えば、ベンツなどは、中古車の取得価額も高くなりますが、売却価額も下落しにくいので、最終的にお金が残る節税対策になりやすいです。

減価償却は月割り計算になる

減価償却は中古車を業務に使用した日から行われますが、経費の計上額は月割り按分になります。

よって、耐用年数が2年で、定率法により、中古車の取得価額全額を1年で経費に計上できる場合でも、期末日間際に中古車を使用開始したら、中古車を使用開始した月~決算月までの月割り分しか経費に計上できなくなります。

例えば、3月末決算の法人nで、1月末に100万円の中古車を取得した場合、減価償却できる期間は1月~3月までの3ヶ月分だけなので、100万円×3か月÷12か月=25万円だけを減価償却費として当期の経費に計上できることになります。

つまり、節税効果を最大に享受したいのならば、できるだけ期首の時点で中古車を購入しないといけないということになります。

節税
節税
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 交際費を損金(会社)や必要経費(個人事業主)に算入するための要点!
  • 個人事業主のスーツ購入代金は必要経費に算入できるのか?

この記事を書いた人

hiroyakawasakiのアバター hiroyakawasaki

公認会計士・税理士・宅地建物取引士・CFP(ファイナンシャルプランナー)認定者。
普段は、不動産業専門の税理士をしています。
自らも投資用不動産を購入して、不動産の勉強もしています。

関連記事

  • 法人(会社)の節税対策をするために絶対に知っておきたい前提条件
    法人(会社)が節税対策をするために絶対に知っておきたい前提条件
    2021年9月18日
  • 法人は中小企業倒産防止共済(経営セーフティ共済)に加入して節税しよう
    法人は中小企業倒産防止共済(経営セーフティ共済)に加入して節税しよう
    2021年9月16日
  • 社会保険料(厚生年金保険料・健康保険料)を利用した節税方法について!
    社会保険料(厚生年金保険料・健康保険料)を利用した節税方法について!
    2018年2月7日
  • 会社の労働保険料の仕組みと仕訳・節税対策について!
    会社の労働保険料の仕組みと仕訳・節税対策について!
    2018年2月5日
  • 固定資産税などの賦課課税方式による租税の計上方法による節税について!
    固定資産税などの賦課課税方式による税金を利用した節税対策について!
    2018年2月1日
  • 会社が旅費規程を作成して社会保険料・税金を減らす方法!
    会社が旅費規程を作成して社会保険料・法人税等を減らす方法(実践編)!
    2018年1月31日
  • 翌年度の費用でも経費にできる?短期前払費用を使った節税対策について!
    翌年度の費用でも経費にできる?短期前払費用を使った節税対策について!
    2018年1月22日
  • 会社が役員に連帯保証料を支払う節税対策について!
    会社が役員に連帯保証料を支払う節税対策について!
    2018年1月19日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

不動産投資マニュアル(個人編)

不動産投資マニュアル(個人事業主:不動産所得編)

不動産賃貸業のマニュアル(会社編)

会社で不動産賃貸業(大家業)を行う場合の経理・税務マニュアル
不動産賃貸業を会社で営む場合の管理・経理・税務の業務マニュアル

人気記事
  • パソコンのソフトウエアの税務処理
    ソフトウエアのバージョンアップ費用の税務上の処理について
  • トイレの改修費は修繕費か資本的支出か
    トイレの改修工事は修繕費になるの?
  • 賃貸人の敷金・保証金と礼金の仕訳
    賃貸人(大家)側の敷金・礼金の仕訳と勘定科目について!
  • カーテンやブラインドの取得は消耗品費(経費)になる?
    カーテンやブラインドの取得価額は経費(消耗品費)になるのか?
  • 防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
    防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
  • 土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
    土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
  • 建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
    建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
  • ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目
    ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目
  • 不動産購入時にかかる公租公課等の勘定科目と仕訳の時期
    不動産購入時にかかる報酬や租税公課の勘定科目と仕訳の時期
  • 当座借越(当座貸越)の実務上の経理処理方法について!
    当座借越(当座貸越)の実務上の経理処理方法について!

© 不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所.

目次