MENU
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
  1. ホーム
  2. 相続-小規模宅地等
  3. 相続財産が未分割の時の相続税の申告について!

相続財産が未分割の時の相続税の申告について!

2024 1/12
相続-小規模宅地等
2021年8月27日2024年1月12日
相続財産が未分割の時の相続税の申告について!

相続税の申告書の提出は、被相続人が死亡したことを知った日の翌日から10か月以内に行わなければなりません。

そして、遺産争いなどにより相続財産が未分割の場合でも上記の申告期限までに申告をしなければなりません。

相続財産が未分割であることを理由に相続税の申告期限が延びるということは絶対にありません。

そのため、相続税の申告期限までに遺産分割協議が不調に終わることが確定した場合、各相続人は民法に規定する相続分の割合に従って、遺産を取得したものとして相続税の計算をし、申告を行うことになります。

その際、①小規模宅地等の特例(敷地の評価減)や②配偶者の税額の軽減の特例(1億6,000万円まで)は適用できなくなるため納付する相続税額は一時的に多くなります。

未分割の場合、物納も認められなくなりますので、納税資金をきちんと用意しておく必要があります。

また、民法に規定する相続分の割合で相続税を申告した後に、相続財産の分割が行われ、その分割に基づき計算した相続税額と申告した相続税額とが異なるときは、実際に分割した相続財産の額に基づいて修正申告や更正の請求をすることができます。

なお、修正申告とは初めに申告した税額よりも実際の税額が多い場合にする申告のことであり、更正の請求とは、初めに申告した税額よりも実際の税額が少ない場合にする申告のことです。

ただし、修正申告の時効は5年なのに対して、更正の請求ができるのは、遺産分割のあったことを知った日の翌日から4か月以内となっていますので速やかに手続きを行うことを忘れないでください。

なお、修正申告又は更正の請求の時点において、未分割の申告時に適用できなかった、①小規模宅地等の特例や②配偶者の税額の軽減の特例(1億6,000万円まで)が初めて適用できるようになりますが、一部の例外を除き、相続税の申告期限から3年以内に遺産分割があった場合に限られますので注意が必要です。

相続-小規模宅地等
相続-小規模宅地等
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

不動産投資マニュアル(個人編)

不動産投資マニュアル(個人事業主:不動産所得編)

不動産賃貸業のマニュアル(会社編)

会社で不動産賃貸業(大家業)を行う場合の経理・税務マニュアル
不動産賃貸業を会社で営む場合の管理・経理・税務の業務マニュアル

人気記事
  • パソコンのソフトウエアの税務処理
    ソフトウエアのバージョンアップ費用の税務上の処理について
  • トイレの改修費は修繕費か資本的支出か
    トイレの改修工事は修繕費になるの?
  • カーテンやブラインドの取得は消耗品費(経費)になる?
    カーテンやブラインドの取得価額は経費(消耗品費)になるのか?
  • 賃貸人の敷金・保証金と礼金の仕訳
    賃貸人(大家)側の敷金・礼金の仕訳と勘定科目について!
  • 防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
    防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
  • 研修費の勘定科目がない!研修費の勘定科目の選択と経費計上について!
    研修費の勘定科目がない!研修費の勘定科目の選択と経費計上について!
  • 減価償却資産等で重要になる取得日と事業供用日について!
    減価償却資産等で重要になる取得日と事業供用日について!
  • 土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
    土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
  • 中古資産への資本的支出と耐用年数
    中古物件を購入した後に支出した資本的支出の耐用年数について
  • 建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
    建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
目次