MENU
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
  1. ホーム
  2. 相続-小規模宅地等
  3. 小規模宅地等の特例と遺産分割の関係について!

小規模宅地等の特例と遺産分割の関係について!

2024 1/12
相続-小規模宅地等
2021年8月19日2024年1月12日
小規模宅地等の特例と遺産分割の関係について!

被相続人(亡くなった人)の遺産を各相続人に分割することを遺産分割といいます。

つまり、被相続人が亡くなった場合、遺産は一旦相続人全員の共有状態になりますので、その遺産を各相続人に分割することを遺産分割といいます。

そして、遺産分割の結果を書面として残しておくために遺産分割協議書というものを作成します。

ただし、相続人が1人しかいない場合は、遺産の分割を行う必要はありませんので、当然、遺産分割協議書を作成する必要もありません。

なお、相続人が1人しかいない場合は、相続税の申告書に遺産分割協議書を添付する必要がないだけでなく、他に相続人がいないことが戸籍謄本などで証明できれば、法務局で不動産移転の登記も行うことも出来ます。

話を戻しますが、小規模宅地等の特例は、宅地等(土地や借地権など)が各相続人に分割されていること(つまり、遺産分割が済んでいること)が要件です。

これは、相続税の申告書に遺言書、遺産分割協議書、死因贈与契約書の写しを添付しなければならないことからも分かります。

なお、自筆証書遺言は遺言書の形式を満たしていないことがあり、その場合は遺言書としては認められませんが、捺印がない程度ならば、死因贈与契約書として認められる可能性があるので、相続税の申告には問題にならないこともあります。

以上の話しをまとめると、小規模宅地等の特例(敷地の評価減の特例)を相続時に適用したい場合、遺産分割協議が済んでいることが要件になるということです。

場合によっては、遺産分割で揉めてなかなか小規模宅地等の特例の適用まで辿りつかないこともありますが、必ずしも相続税の申告期限(相続開始10カ月後)までに小規模宅地等の特例を適用するか決めなくても大丈夫な場合があります。

遺産分割で揉めるのはなかなか大変ですが、焦らず話し合いを進めた方が良い場合もあるので、小規模宅地等の特例の適用時期に引きずられ過ぎないように注意しましょう。

相続-小規模宅地等
相続-小規模宅地等
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

不動産投資マニュアル(個人編)

不動産投資マニュアル(個人事業主:不動産所得編)

不動産賃貸業のマニュアル(会社編)

会社で不動産賃貸業(大家業)を行う場合の経理・税務マニュアル
不動産賃貸業を会社で営む場合の管理・経理・税務の業務マニュアル

人気記事
  • パソコンのソフトウエアの税務処理
    ソフトウエアのバージョンアップ費用の税務上の処理について
  • トイレの改修費は修繕費か資本的支出か
    トイレの改修工事は修繕費になるの?
  • 賃貸人の敷金・保証金と礼金の仕訳
    賃貸人(大家)側の敷金・礼金の仕訳と勘定科目について!
  • カーテンやブラインドの取得は消耗品費(経費)になる?
    カーテンやブラインドの取得価額は経費(消耗品費)になるのか?
  • 防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
    防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
  • 研修費の勘定科目がない!研修費の勘定科目の選択と経費計上について!
    研修費の勘定科目がない!研修費の勘定科目の選択と経費計上について!
  • 土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
    土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
  • 減価償却資産等で重要になる取得日と事業供用日について!
    減価償却資産等で重要になる取得日と事業供用日について!
  • 中古資産への資本的支出と耐用年数
    中古物件を購入した後に支出した資本的支出の耐用年数について
  • 建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
    建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
目次