MENU
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
  1. ホーム
  2. 会社の税金
  3. 個人事業主の事業を法人化する際のデメリットになる事項について!

個人事業主の事業を法人化する際のデメリットになる事項について!

2024 2/11
会社の税金
2024年2月11日
個人事業主の事業を法人化する際のデメリットになる事項について!

個人事業主で現状営んでいる事業の規模が拡大してきた場合に、節税対策の一環で法人化することを検討することがあります。

例えば、個人事業主の所得(≒利益)が概ね500万円を超えると、個人事業主で適用される所得税率と住民税率の合計税率が、法人で適用される法人税率を超えてしまうので、法人化した方が納税額が少なくなり、節税対策になります。

しかし、個人事業主が営んでいた事業を法人化すると、想像していなかったようなデメリットも生じます。

そこで、今回は、個人事業主の事業を法人化する際のデメリットになる事項について見ていきましょう。

目次

法人化のデメリットについて

個人事業主の事業を法人化する際の主なデメリットは以下の5つになります。

  • 法人の設立と維持には、手間とコストがかかる
  • 法人の決算書や法人税等の申告書の作成は、非常に煩雑になる
  • 法人化の影響で短期的に融資が受けづらくなる可能性がある
  • 法人の登記簿に役員になった個人事業主の名前が掲載されてしまう
  • 社会保険の加入が必須になり、社会保険料が高額になる

法人の設立と維持には、手間とコストがかかる

まず、法人の設立に関してですが、①定款の作成、②公証役場での定款の認証、③法務局への登記申請等と非常に手間がかかる作業が続きます。

司法書士に手続きの代行を依頼すれば、だいぶ手間は省けますが、それでも、法人の設立だけで個人事業主が行う作業の手間はかなりのものになります。

コスト面でも、司法書士への報酬が5万円~10万円程度、登録免許税が最低15万円、定款承認手数料が5万円程度と法人の設立には、最低でも30万円程度のコストがかかることになります。

次に法人を維持する場合の手間ですが、こちらもいろいろ細かい雑務があります。

例えば、法人や役員の住所が変更になった場合、その都度、登記簿の住所変更手続きを行わなければなりませんし、法人が厚生年金や健康保険に加入した場合、複雑な経理処理を毎月行わなければなりません。

法人を維持するための手間についても、司法書士や税理士などの専門家を雇えば、手間は省けるのですが、その分、報酬の支払いという追加のコストが発生してしまいますし、専門家とのやり取りを行う必要が新たに生じるため、手間を0にすることも不可能です。

法人の決算書や法人税等の申告書の作成は、非常に煩雑になる

個人事業主より、法人の方が税務調査が厳しくなるので、法人の決算書や法人税等の申告書の作成の厳格化が求められます。

また、個人事業主の場合、所得税の申告書さえ税務署に提出しておけば、個人住民税や個人事業税の申告も自動的に行われましたが、法人の場合、法人税の申告書を税務署に提出するだけでは足りず、法人自らが法人住民税と法人事業税を計算したうえで、都道府県と市区町村に申告書を提出しなければなりません。

法人成りしたばかりで、小規模な法人ならば、なんとか内部で法人の決算書や法人税等の申告書を作成することも可能でしょうが、決算書・法人税・法人住民税・法人事業税の申告書作成にはかなりの手間がかかります。

なお、税理士に手数料を払えば、申告書等の作成・提出業務を法人で行う手間は省けますが、税理士報酬は、最低でも、年間30万円以上にはなります。

法人化の影響で短期的に融資が受けづらくなる可能性がある

法人を新たに設立した場合、最初の事業年度が終わるまでは1円も利益が出ていないことになります。

利益の出ていない法人が「将来利益が出るからお金を貸してください!」と頼んでも、当然、融資を受けることはできないです。

よって、法人を設立した当初は融資を受けづらくなる可能性があります。

ただし、絶対に融資を受けられないという訳ではありません。

法人成りなので、新規ならば受けられた創業融資は受けられないのですが、個人事業主時代に営んでいた事業をそのまま引き継ぐので、銀行評価は引き継げ、その評価により融資を受けられる可能性は残ります。

また、2年~3年程度、法人で事業を行い、法人の事業が軌道に乗り始めて、合理的な事業計画を描けるようになってくれば、銀行もお金を貸してくれるようになります。

さらに、法人の場合、代表取締役と法人は別人格になるため、代表取締役自身が法人の連帯保証人になれば、個人事業主時代より銀行借入の機動性も大幅に上がるようになります。

よって、長期的に見た場合は、個人事業主として融資を受けるより、法人として融資を受ける方が融資も受けやすくなるでしょう。

法人の登記簿に役員になった個人事業主の名前が掲載されてしまう

法人を設立して、個人事業主が役員になると、法人の登記簿に自分の名前が掲載されてしまいます。

法人の登記簿は、法務局にいけば誰でも見ることができます。

例えば、サラリーマン大家が副業で不動産賃貸会社を設立したならば、副業禁止の就業規則に違反するある可能性があるので、法人設立は慎重に検討しなければならないでしょう。

社会保険の加入が必須になり、社会保険料が高額になる

個人事業主が法人成りすると、社会保険(健康保険および厚生年金保険)の加入が強制されます。

社会保険(健康保険および厚生年金保険)の保険料は、個人事業主時代に支払っていた、国民健康保険および国民年金の保険料と比べて高額になります。

なお、社会保険料は法人と従業員で折半するため、従業員に支払う給料の総額が高額になるほど、法人が負担する社会保険料は高額になっていきます。

会社の税金
会社の税金
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 法人や個人事業主が建物を所有している場合の減価償却費について!
  • 納税準備預金とは?メリット・デメリットについて!

この記事を書いた人

hiroyakawasakiのアバター hiroyakawasaki

公認会計士・税理士・宅地建物取引士・CFP(ファイナンシャルプランナー)認定者。
普段は、不動産業専門の税理士をしています。
自らも投資用不動産を購入して、不動産の勉強もしています。

関連記事

  • デットエクイティスワップ(DES)で役員借入金を無くす方法について!
    債権の資本化(デットエクイティスワップ)で役員借入金を無くす方法!
    2021年10月8日
  • 代物弁済で役員借入金を減少又は消滅させる方法の税務処理と注意点!
    代物弁済で役員借入金を減少又は消滅させる方法の税務処理と注意点!
    2021年10月4日
  • 役員借入金を減少させるための債権放棄について
    役員借入金を減少又は消滅させるための債権放棄について
    2021年10月3日
  • 役員からの借入金の内容、メリット・デメリット、清算方法について!
    役員からの借入金の内容、メリット・デメリット、清算方法について!
    2021年10月1日
  • 役員への貸付金の法人税上の取り扱いについて
    役員への貸付金の法人税上の取り扱いについて
    2021年10月1日
  • 法人(会社)の減価償却費を正しく理解していますか?
    2021年9月10日
  • 会社の不動産賃貸料(家賃)に係る法人税の収益の認識時期と消費税!
    会社の不動産賃貸料(家賃)に係る法人税の収益認識時期と消費税について
    2020年2月27日
  • 請負契約で取得する固定資産の減価償却の開始は検収したかが重要です!
    請負契約で取得する固定資産の減価償却の開始は検収したかが重要です!
    2019年5月6日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

不動産投資マニュアル(個人編)

不動産投資マニュアル(個人事業主:不動産所得編)

不動産賃貸業のマニュアル(会社編)

会社で不動産賃貸業(大家業)を行う場合の経理・税務マニュアル
不動産賃貸業を会社で営む場合の管理・経理・税務の業務マニュアル

人気記事
  • パソコンのソフトウエアの税務処理
    ソフトウエアのバージョンアップ費用の税務上の処理について
  • トイレの改修費は修繕費か資本的支出か
    トイレの改修工事は修繕費になるの?
  • カーテンやブラインドの取得は消耗品費(経費)になる?
    カーテンやブラインドの取得価額は経費(消耗品費)になるのか?
  • 賃貸人の敷金・保証金と礼金の仕訳
    賃貸人(大家)側の敷金・礼金の仕訳と勘定科目について!
  • 防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
    防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
  • 土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
    土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
  • 建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
    建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
  • 当座借越(当座貸越)の実務上の経理処理方法について!
    当座借越(当座貸越)の実務上の経理処理方法について!
  • 不動産購入時にかかる公租公課等の勘定科目と仕訳の時期
    不動産購入時にかかる報酬や租税公課の勘定科目と仕訳の時期
  • 中古資産への資本的支出と耐用年数
    中古物件を購入した後に支出した資本的支出の耐用年数について

© 不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所.

目次