MENU
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
  1. ホーム
  2. 不動産の税金
  3. 不動産取得税の対象者・計算方法(軽減措置含む)・納税方法のまとめ

不動産取得税の対象者・計算方法(軽減措置含む)・納税方法のまとめ

2025 6/28
不動産の税金
2017年3月5日2025年6月28日
不動産取得税の対象者・計算方法(軽減措置含む)・納税方法のまとめ

【この記事のポイント】

  • 不動産取得税は①土地・建物を購入した時、②土地・建物「贈与」を受けた時に課税されます。
  • 土地・建物の「相続」を受けた場合は、不動産取得税は課税されません。
  • 不動産取得税の計算は、軽減措置が多く、煩雑ですので、都道府県税事務所に不動産取得税申告書を提出して、しっかり計算してもらいましょう。
  • 不動産取得税の納税時期は、土地・建物の取得後、3か月~6か月後と遅いため、納税資金だけは残しておきましょう。
目次

不動産取得税とは

不動産取得税とは、土地や建物を取得した時に、取得した人に課税される税金です。

不動産取得税は、①土地・建物を購入した場合の買主、②建物を新築した人、③土地・建物の「贈与」を受けた人に課税されます。

ただし、「相続」で土地・建物を引き継いだ人には不動産取得税は課税されません。

相続で土地・建物を引き継いだ場合、相続人側が好き好んで不動産を取得しているわけではないので、不動産取得税を課してしまうのは酷だからです。

なお、不動産取得税は、取引価額の有無、登記移転の有無に関係なく、不動産を取得した人がいれば課税されます。

不動産取得税の計算方法について

不動産取得税の計算方法を理解するためには、①原則的な計算方法を理解した後に、②土地・建物それぞれの主な軽減措置適用後の計算方法を理解していく必要があります。

【不動産取得税の原則的な計算方法】

 不動産取得税=固定資産税評価額×不動産取得税率(4%)

固定資産税評価額は、不動産の実際の購入価格や建築工事費ではなく、総務大臣が定めた固定資産評価基準によって評価し、決定された価格です。

土地の固定資産税評価額は、実際の購入価格のおよそ7割程度、建物の固定資産税評価額は、実際の購入価格や建築工事費の5割~6割程度と言われています(立地により異なるのであくまで目安です)。

【土地の不動産取得税の軽減措置適用後の計算方法】

 不動産取得税=固定資産税評価額÷2×3%

【建物の不動産取得税の軽減措置適用後の計算方法】

 固定資産税評価額×3%
(住居として賃貸する建物も含む。事務所用建物などは4%)

不動産取得税の計算例

不動産取得税の計算方法を理解するために、以下の簡単な計算例で確認してみましょう

固定資産税評価額が以下の場合のときに不動産取得税を計算してください。

・賃貸用の中古アパート(8戸)の購入
・土地の固定資産税評価額:2,100万円(取得価格3,000万円)
・建物(住宅)の固定資産税評価額:400万円(建築費用700万円)

不動産取得税は、43万5000円になります。

 解説 

・土地の不動産取得税=2,100万円÷2×3%=315,000円

・建物の不動産取得税=400万円×3%=120,000円

・合計=315,000円+120,000円=435,000円

※計算の結果、100円未満の端数が生じたときは切り捨て。

不動産取得税申告書を提出しよう!

不動産を取得した場合、不動産取得税申告書を60日以内(ただし、東京都は30日以内)に都道府県税事務所に提出しなければなりません。

ただし、不動産取得税申告書を提出しなくても、罰則はありません。

仮に、不動産取得税申告書の提出がされていなくても、不動産取得税の金額は確定され、後日、不動産取得税の納税通知書が取得者に送られてきます。

都道府県税事務所の方で、分かる限りの不動産取得税の軽減措置を適用した上で、不動産取得税の納税通知書は送られてきますし、送られてきた納税通知書の金額が間違っていた場合でも、納税者側で還付請求が出来ます。

では、何のために不動産の取得者は不動産取得税申告書を提出する義務があるのでしょうか?

それは、都道府県税事務所に正確な不動産取得税を計算してもらうためです。

上記「不動産取得税の計算方法」のところで、不動産取得税の計算方法をざっくり説明しましたが、実はこれ以外にも細かい軽減措置の適用があります。

例えば、「新築」の賃貸用アパートを建設した時などには、不動産取得税を0円に出来るぐらいの軽減措置も存在します。

不動産取得者が、軽減税率の適用の有無を自分で調べて、正しい納税額を算出するには限界があります。

都道府県税事務所に納税額を計算してもらうのが、一番正確な不動産取得税の算定方法であり、後で、再計算・還付請求のような非常に煩わしい追加作業を自分で行わなくても良いように、不動産取得税申告書はきちんと提出しておく必要があります。

不動産取得税の納税時期

不動産取得税は、都道府県税事務所が納税額を計算してくれることになります。

不動産取得後、3か月~6か月後に所在地の都道府県税事務所から不動産の取得者に対して、納税通知書と納付書が届き、納付書に記載されている金額を1か月以内に納付すれば大丈夫です。

不動産取得税の納税方法は、①都道府県税事務所・金融機関・郵便局窓口での支払い、②コンビニでの支払い、③クレジットカードでの支払い等、支払い方法も手軽なので、納税資金だけ忘れずに確保できていれば、問題なく納税できるでしょう。

不動産の税金
不動産の税金
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 不動産購入時の仲介手数料・司法書士報酬・保険料のポイントと注意点!
  • 節税対策を税理士は仕事と思っていない!経営者自身が節税対策を学ぼう!

この記事を書いた人

hiroyakawasakiのアバター hiroyakawasaki

公認会計士・税理士・宅地建物取引士・CFP(ファイナンシャルプランナー)認定者。
普段は、不動産業専門の税理士をしています。
自らも投資用不動産を購入して、不動産の勉強もしています。

関連記事

  • 株式会社?合同会社?一般社団法人?不動産賃貸業の法人化に最適なのは?
    株式会社?合同会社?一般社団法人?不動産賃貸業の法人化に最適なのは?
    2018年6月20日
  • 不動産管理会社を設立して節税対策をする場合のデメリットについて!
    不動産管理会社を設立して節税対策をする場合のデメリットについて!
    2018年3月13日
  • 不動産管理料の適正額と同族会社等の行為又は計算の否認規定との関連性!
    不動産管理料の適正額と同族会社等の行為又は計算の否認規定との関連性!
    2018年3月11日
  • 個人事業主の賃貸用不動産を会社に移管する節税方法と注意点について!
    個人事業主の賃貸用不動産を会社に移管する節税方法と注意点について!
    2018年2月25日
  • 一括転貸(サブリース)方式による不動産管理会社の節税方法と注意点!
    一括転貸(サブリース)方式による不動産管理会社の節税方法と注意点!
    2018年2月25日
  • 不動産賃貸業を営む個人事業主が会社設立する際の3つの会社形態について
    不動産管理会社で管理委託方式を採用した場合の節税方法と注意点について
    2018年2月25日
  • 不動産賃貸業を営む個人事業主が管理会社を設立するメリットについて!
    不動産賃貸業を営む個人事業主が管理会社を設立するメリットについて!
    2018年2月12日
  • 信用保証料は一括で損金・必要経費ではない!長期前払費用計上について!
    信用保証料は一括で損金・必要経費ではない!長期前払費用計上について!
    2018年1月11日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

不動産投資マニュアル(個人編)

不動産投資マニュアル(個人事業主:不動産所得編)

不動産賃貸業のマニュアル(会社編)

会社で不動産賃貸業(大家業)を行う場合の経理・税務マニュアル
不動産賃貸業を会社で営む場合の管理・経理・税務の業務マニュアル

人気記事
  • パソコンのソフトウエアの税務処理
    ソフトウエアのバージョンアップ費用の税務上の処理について
  • トイレの改修費は修繕費か資本的支出か
    トイレの改修工事は修繕費になるの?
  • カーテンやブラインドの取得は消耗品費(経費)になる?
    カーテンやブラインドの取得価額は経費(消耗品費)になるのか?
  • 賃貸人の敷金・保証金と礼金の仕訳
    賃貸人(大家)側の敷金・礼金の仕訳と勘定科目について!
  • 防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
    防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
  • 土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
    土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
  • 建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
    建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
  • ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目
    ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目
  • 不動産購入時にかかる公租公課等の勘定科目と仕訳の時期
    不動産購入時にかかる報酬や租税公課の勘定科目と仕訳の時期
  • 当座借越(当座貸越)の実務上の経理処理方法について!
    当座借越(当座貸越)の実務上の経理処理方法について!

© 不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所.

目次