MENU
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
  1. ホーム
  2. 節税
  3. 30万円未満の固定資産は少額減価償却資産として一括経費にしよう

30万円未満の固定資産は少額減価償却資産として一括経費にしよう

2024 1/09
節税
2017年5月8日2024年1月9日
少額減価償却資産は一括経費
この記事の対象者
  1. 30万円未満の固定資産全額が経費に計上できることを知らない人
  2. 30万円未満の固定資産が利益調整の手段になることを知らない人
目次

30万円未満の固定資産の取得は経費にできる

税法上は10万円以上の固定資産を購入すると減価償却資産の対象となるため、購入時に一括で経費にすることはできず、購入した資産の耐用年数に応じて償却しなければなりませんでした。

しかし、法人でも個人事業主でも、青色申告をしている場合には、30万円未満の固定資産を一括で経費にできるという特例があります。

この特例を少額減価償却資産の即時償却の特例といいます。

例えば、20万円のパソコンを購入した場合、通常は4年で減価償却していくので、パソコンの購入費用を固定資産に計上したうえで、1年につき5万円ずつ経費に振り替えていくのが原則になります。

しかし、青色申告をしている法人・個人事業主の場合、パソコンを購入した時に20万円全額を経費処理できるということになります。

少額減価償却資産の判断基準

少額減価償却資産と判断されれば、30万円未満までの固定資産は一括で経費処理できますが、判断基準が少し難しいのが難点です。

ここでは、間違いやすいポイントを挙げていきます。

消費税部分はどう判断するの?

30万円未満が少額減価償却資産の即時償却の特例の対象になりますが、この30万円の判断は税込みなのか税抜きなのか判断に迷うところです。

結論から言うと、以下のようになります。

  • 税込経理方式又は消費税免税事業者の場合
    ⇒30万円の判定は税込み金額で判断します
  • 税抜経理方式
    ⇒30万円の判定は税抜き金額で判断します

税込経理方式とは消費税を含めた金額ですべての仕訳を切ること、税抜経理方式とは消費税を分離して、仮払消費税・仮受消費税という勘定科目を利用して仕訳を切ることでした。

会計ソフト上は、最初の設定画面で、税込経理方式か税抜経理方式かのどちらかを選ぶことができるので、、消費税の課税事業者になった時点でどちらかを選んでいるはずです。

税込経理方式又は消費税免税事業者の場合、消費税を含めた金額で仕訳を切っているので、少額減価償却資産も消費税込みで30万円未満か判断することになります。

逆に、税抜経理方式の場合、消費税を分離して仕訳を切っているので、少額減価償却資産も消費税抜きで30万円未満かを判断することになります。

判定単位はどうなるの?

固定資産1つ1つで判断します。

例えば、25万円のパソコンを4台購入したとしたら、総額100万円で判断するのではなく、1つ1つの取得価額25万円で少額減価償却資産を判断することになります。

逆にカーテンなどは、通常、1枚あたり5万円などの見積もりになりますが、1枚では意味がなく、1室全体で判断することになります。

例えば、1室で8か所カーテンを使用していたなら、5万円×8枚=40万円で少額減価償却資産になるかを判断することになります。

つまり、少額減価償却資産は意味を持つ最小の単位で判断することになりますので注意が必要です。

限度額はあるの?

1年間で総額300万円までです。

ポイントとしては、少額減価償却資産の即時償却の特例は使っても使わなくてもよいということです。

今年は利益が少ないから赤字にしたくないなと思えば固定資産に計上して減価償却を通して経費にしていくことも可能です。

経費を多く計上できる手段としてだけではなく、利益を調整できる手段でもあることを覚えておいてください。

ソフトウエアも対象になるの?

ソフトウエアも無形固定資産という固定資産の仲間に分類され、減価償却資産に含まれるので、当然に少額減価償却資産の即時償却の特例の対象になります。

節税
節税
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 特別償却と特別税額控除ではどちらが有利か?
  • 一括償却資産を活用して利益調整をし、固定資産税も節税しよう!

この記事を書いた人

hiroyakawasakiのアバター hiroyakawasaki

公認会計士・税理士・宅地建物取引士・CFP(ファイナンシャルプランナー)認定者。
普段は、不動産業専門の税理士をしています。
自らも投資用不動産を購入して、不動産の勉強もしています。

関連記事

  • 法人(会社)の節税対策をするために絶対に知っておきたい前提条件
    法人(会社)が節税対策をするために絶対に知っておきたい前提条件
    2021年9月18日
  • 法人は中小企業倒産防止共済(経営セーフティ共済)に加入して節税しよう
    法人は中小企業倒産防止共済(経営セーフティ共済)に加入して節税しよう
    2021年9月16日
  • 社会保険料(厚生年金保険料・健康保険料)を利用した節税方法について!
    社会保険料(厚生年金保険料・健康保険料)を利用した節税方法について!
    2018年2月7日
  • 会社の労働保険料の仕組みと仕訳・節税対策について!
    会社の労働保険料の仕組みと仕訳・節税対策について!
    2018年2月5日
  • 固定資産税などの賦課課税方式による租税の計上方法による節税について!
    固定資産税などの賦課課税方式による税金を利用した節税対策について!
    2018年2月1日
  • 会社が旅費規程を作成して社会保険料・税金を減らす方法!
    会社が旅費規程を作成して社会保険料・法人税等を減らす方法(実践編)!
    2018年1月31日
  • 翌年度の費用でも経費にできる?短期前払費用を使った節税対策について!
    翌年度の費用でも経費にできる?短期前払費用を使った節税対策について!
    2018年1月22日
  • 会社が役員に連帯保証料を支払う節税対策について!
    会社が役員に連帯保証料を支払う節税対策について!
    2018年1月19日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

不動産投資マニュアル(個人編)

不動産投資マニュアル(個人事業主:不動産所得編)

不動産賃貸業のマニュアル(会社編)

会社で不動産賃貸業(大家業)を行う場合の経理・税務マニュアル
不動産賃貸業を会社で営む場合の管理・経理・税務の業務マニュアル

人気記事
  • パソコンのソフトウエアの税務処理
    ソフトウエアのバージョンアップ費用の税務上の処理について
  • トイレの改修費は修繕費か資本的支出か
    トイレの改修工事は修繕費になるの?
  • 賃貸人の敷金・保証金と礼金の仕訳
    賃貸人(大家)側の敷金・礼金の仕訳と勘定科目について!
  • カーテンやブラインドの取得は消耗品費(経費)になる?
    カーテンやブラインドの取得価額は経費(消耗品費)になるのか?
  • 防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
    防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
  • 土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
    土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
  • 建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
    建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
  • ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目
    ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目
  • 不動産購入時にかかる公租公課等の勘定科目と仕訳の時期
    不動産購入時にかかる報酬や租税公課の勘定科目と仕訳の時期
  • 当座借越(当座貸越)の実務上の経理処理方法について!
    当座借越(当座貸越)の実務上の経理処理方法について!

© 不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所.

目次