MENU
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
  1. ホーム
  2. 会社の税金
  3. 役員と会社間でお金の融通をする場合は、金銭消費貸借契約書を作成しよう

役員と会社間でお金の融通をする場合は、金銭消費貸借契約書を作成しよう

2025 7/26
広告
会社の税金
2017年4月29日2025年7月26日
役員と会社間でお金の融通をする場合は、金銭消費貸借契約書を作成しよう

【この記事のポイント】

  • 役員のお金と会社のお金は別物であり、必ず区別して管理してください。
  • 役員と会社間でお金の移動がある場合は、金銭消費貸借契約書を作成してください。
  • 会社から役員へ金銭の貸し付けをする際は利息を設定してください。
  • 役員から会社に貸し付けた金銭は相続財産に含まれてしまいます。
目次

役員のお金と会社のお金は別物です

会社のお金と役員のお金は両者が別人格のため当然別物です。

しかし、中小企業では役員=会社の出資者になっていることが多いので、役員と会社のお金が実質的に同一になっていることがよくあります。

通常は、会社専用の預金通帳を役員の通帳とは別に作り、現金の管理も別々にするのが望ましいのですが、場合によっては、役員と会社の通帳や現金が一緒になっていることもあるのではないでしょうか?

役員のお金を会社が使っていても問題はさほどありませんが、会社のお金を役員が使っていたら、業務上横領となります。

また、会社のお金を役員が使っていたら、法人税法上の賞与として取り扱われる可能性があります。

事前に届け出ていない役員への賞与なので、会社は、役員への賞与認定分を損金(≒経費)に算入できません。

さらに、役員自身は、賞与認定分だけ所得が増えたことになるので、所得税・住民税を追加で払わなくてはなりません。

よって、役員のお金と会社のお金は「別物」になり、「明確に区別する必要がある」と覚えておきましょう。

役員と会社のお金の貸し借りは自由です

役員のお金と会社のお金は別物だとしても、中小企業の場合は役員=会社の出資者なので、どちらのお金も自由に使用できた方が便利です。

そこで、役員と会社でお金を貸し借りしているという金銭消費貸借契約書を作成することになります。

役員が「勝手に」会社のお金を使うこと、または会社が「勝手に」役員のお金を使うことがいけないだけで、適正な貸し借りを通して、お金を移動することは自由です。

会社と役員間の具体的なお金の貸し借りのやり方

金銭消費貸借契約書という書類を役員と会社の間で取り交わすことになります。

そして、金銭消費貸借契約書で取り交わした金額を銀行振込することで証拠を残しておくと税法上より確実と言えるでしょう。

金銭消費貸借契約書のひな形は、YahooやGoogle検索をかけると簡単に発見することができるので、好きなフォームをダウンロードして使ってください。

なお、①会社から役員へお金を貸す場合と、②役員から会社へお金を貸す場合で金銭消費貸借契約書に書かれる内容が違いますので、最後に注意事項も含めて記載しておきます。

金銭消費貸借契約書のひな形をダウンロードしたら、必ず以下の項目をチェックして、記述が足りないようであれば、ひな形に追加するようにして下さい。

会社⇒役員への貸付の場合

  • 借入期間・返済期日・返済方法を必ず契約書に記載してください。
    期間は20○○年○月○日から20○○年○月○日までとし、期間最終日に一括して元本を返済するなどを記載
  • 利息を必ずつける
    利息がないと賞与と疑われる可能性があります。
    特例基準割合による利率(現状、1.8%)以上の金利を付けてください。
    特例基準割合は、年度によりたまに変わりますので、必ず国税庁のホームページなどで調べてください。

役員⇒会社への貸付の場合

  • 会社にお金があるときに役員にお金を返してください。
    役員から会社への貸付金は役員側では相続財産になってしまいます。
    何年も放置しておくと意外に大きな金額になるので、早め早めの対策を取りましょう。
    ちなみに、毎年役員から会社への貸付けが積みあがってしまいそうであれば、役員から後継者に会社への貸付債権の贈与などを定期的に行っていくことも考えてください。
  • なるべく利息は0%の方が良いです。
    利息はとっても構いませんが、上記相続財産を増やすだけなので、なるべく0%にした方が無難です。
会社の税金
会社の税金
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

不動産投資マニュアル(個人編)

不動産投資マニュアル(個人事業主:不動産所得編)

不動産賃貸業のマニュアル(会社編)

会社で不動産賃貸業(大家業)を行う場合の経理・税務マニュアル
不動産賃貸業を会社で営む場合の管理・経理・税務の業務マニュアル

人気記事
  • パソコンのソフトウエアの税務処理
    ソフトウエアのバージョンアップ費用の税務上の処理について
  • トイレの改修費は修繕費か資本的支出か
    トイレの改修工事は修繕費になるの?
  • カーテンやブラインドの取得は消耗品費(経費)になる?
    カーテンやブラインドの取得価額は経費(消耗品費)になるのか?
  • 賃貸人の敷金・保証金と礼金の仕訳
    賃貸人(大家)側の敷金・礼金の仕訳と勘定科目について!
  • 防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
    防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
  • 研修費の勘定科目がない!研修費の勘定科目の選択と経費計上について!
    研修費の勘定科目がない!研修費の勘定科目の選択と経費計上について!
  • 土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
    土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
  • 中古資産への資本的支出と耐用年数
    中古物件を購入した後に支出した資本的支出の耐用年数について
  • 建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
    建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
  • ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目
    ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目
広告
目次