MENU
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
  1. ホーム
  2. 不動産の税金
  3. 携帯電話の基地局や自動販売機などの家賃収入以外の副収入の税務処理!

携帯電話の基地局や自動販売機などの家賃収入以外の副収入の税務処理!

2025 6/29
不動産の税金
2017年4月19日2025年6月29日
家賃収入以外のちょっと嬉しい副収入

【この記事の対象者】

  • 不動産賃貸業で生じる副収入について知りたい人
  • 不動産賃貸業で生じる副収入の税務処理方法を知りたい人
目次

家賃収入以外の副収入について

不動産を所有していると、自動販売機の設置や携帯電話の基地局(アンテナ)の設置の話があったりします。

まずは概要をみていきましょう。

自動販売機の設置の場合

大家の負担は電気代のみで自動販売機は業者が無料で設置してくれます。

自動販売機の売上高の20%前後のお金を手数料としてくれます。

例えば、一本150円のペットポトルが1日30本売れたとします。

1か月の売上は、150円×30本×30日=135,000円。

大家のもとに入る1か月分の収入は135,000円×20%=27,000円となります。

ここから月々の電気代が5,000円~10,000円引かれても、27,000円―10,000円=17,000円が利益として残ることになります。

月額の変動はあるものの、通行人がたくさん通る大通り沿いに不動産を所有しているのなら検討する価値はあるでしょう。

逆に周囲にあまり通行人がいない不動産を所有している場合は、営業が来ても自動販売機は置かない方がよいでしょう。

電気代で赤字になっている不動産オーナーさんの話もちらほら聞いたことがあります。

携帯電話の基地局(アンテナ)の設置について

大家側からは通信業者と接触できないのですが、ある日突然、携帯電話の基地局(アンテナ)を屋上に設置してくれませんかと打診を受けることがあります。

通信業者との交渉にもよりますが、月で5万~10万の売上高になることもあります。

ちなみに、マンションの管理組合が携帯電話の基地局(アンテナ)を設置した場合、法人税を支払う義務があるかどうかの判断で国税庁はホームページで質疑応答事例を掲載しています。

マンション管理組合は、人格のない社団等又は公益法人等に該当するため、収益事業から生じた所得以外の所得には法人税を課さないこととされています。

しかし、携帯電話の基地局(アンテナ)の設置は収益事業たる不動産貸付業に該当するという回答が発表されてしまったので、マンション管理組合の法人税の納税義務が確定してしまった事例です。

副収入の税務上の仕訳について

自動販売機の設置収入

自動販売機の設置収入ついては、本業である不動産賃貸業以外の収入となりますので、受け取った時は雑収入勘定を使用することになります。

なお、雑収入勘定とは、金額が少額の場合に、重要性がないので、本業以外の雑多な収益を一括して処理するための営業外収益の勘定科目です。

仕訳例は以下のようになります。

借方
金額
貸方
金額
現金又は預金
17,000円
雑収入
17,000円

なお、雑収入の消費税上の区分は課税売上取引(消費税を預かっている取引)になります。

携帯電話の基地局(アンテナ)の設置収入

収益計上さえしておけば法人税法上の問題はないのですが、勘定科目に関してはかなり迷うところです。

携帯電話の基地局の設置収入の受取金額が少額の場合には、特段の重要性がないので、自動販売機設置収入と同じく雑収入として、営業外収益の勘定科目に計上しておけばよいでしょう。

問題になるのは、携帯電話の基地局(アンテナ)設置収入の金額が多額になり、全体の賃料収入総額から見ても無視できない時です。

住人への建物の賃貸を大家の本業と考えた場合に、基地局の設置収入をどのように考えるかで営業外収益の区分か売上高の区分かが変わってきてしまいます。

つまり、携帯電話の基地局設置収入を①副収入と考えるか、②本業の正当な売上高の一部と考えるかで収入の計上区分が変わってきてしまいます。

ここからはあくまで私個人の考えですが、収入として計上されている限り法人税法上問題はありませんので、銀行融資対策も考えると、少しでも見た目が良くなる売上高の区分に携帯電話の基地局設置収入を計上すべきだと考えます。

また、全体の賃料収入総額から見ても無視できない金額を雑収入として計上することは難しいので、仮に営業外収益の区分に携帯電話基地局の設置収入を計上するならば、新しい勘定科目を作成しなくてはいけなくなり、それは非常に煩雑な作業になると考えられます。

以上を踏まえて、仕訳例を提示すると以下のようになります。

【基地局収入に金額的重要性がない場合】

借方
金額
貸方
金額
現金又は預金
50,000円
雑収入
50,000円

【基地局収入に金額的重要性がある場合】

借方
金額
貸方
金額
現金又は預金
200,000円
売上高 ※
200,000円

※ 営業外収益の勘定科目にする(例えば、基地局設置収入という勘定科目を新設する)ことも考えられます。

なお、携帯電話の基地局設置収入の消費税法上の区分は仕訳上、どんな勘定科目で処理していても課税売上取引(消費税を預かっている取引)になります。

不動産の税金
不動産の税金
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 会社が青色申告をした場合に節税対策になる主な特典を紹介!
  • 入居者募集時に賃貸人が支払う仲介手数料・広告料等の仕訳と税務処理

この記事を書いた人

hiroyakawasakiのアバター hiroyakawasaki

公認会計士・税理士・宅地建物取引士・CFP(ファイナンシャルプランナー)認定者。
普段は、不動産業専門の税理士をしています。
自らも投資用不動産を購入して、不動産の勉強もしています。

関連記事

  • 株式会社?合同会社?一般社団法人?不動産賃貸業の法人化に最適なのは?
    株式会社?合同会社?一般社団法人?不動産賃貸業の法人化に最適なのは?
    2018年6月20日
  • 不動産管理会社を設立して節税対策をする場合のデメリットについて!
    不動産管理会社を設立して節税対策をする場合のデメリットについて!
    2018年3月13日
  • 不動産管理料の適正額と同族会社等の行為又は計算の否認規定との関連性!
    不動産管理料の適正額と同族会社等の行為又は計算の否認規定との関連性!
    2018年3月11日
  • 個人事業主の賃貸用不動産を会社に移管する節税方法と注意点について!
    個人事業主の賃貸用不動産を会社に移管する節税方法と注意点について!
    2018年2月25日
  • 一括転貸(サブリース)方式による不動産管理会社の節税方法と注意点!
    一括転貸(サブリース)方式による不動産管理会社の節税方法と注意点!
    2018年2月25日
  • 不動産賃貸業を営む個人事業主が会社設立する際の3つの会社形態について
    不動産管理会社で管理委託方式を採用した場合の節税方法と注意点について
    2018年2月25日
  • 不動産賃貸業を営む個人事業主が管理会社を設立するメリットについて!
    不動産賃貸業を営む個人事業主が管理会社を設立するメリットについて!
    2018年2月12日
  • 信用保証料は一括で損金・必要経費ではない!長期前払費用計上について!
    信用保証料は一括で損金・必要経費ではない!長期前払費用計上について!
    2018年1月11日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

不動産投資マニュアル(個人編)

不動産投資マニュアル(個人事業主:不動産所得編)

不動産賃貸業のマニュアル(会社編)

会社で不動産賃貸業(大家業)を行う場合の経理・税務マニュアル
不動産賃貸業を会社で営む場合の管理・経理・税務の業務マニュアル

人気記事
  • パソコンのソフトウエアの税務処理
    ソフトウエアのバージョンアップ費用の税務上の処理について
  • トイレの改修費は修繕費か資本的支出か
    トイレの改修工事は修繕費になるの?
  • 賃貸人の敷金・保証金と礼金の仕訳
    賃貸人(大家)側の敷金・礼金の仕訳と勘定科目について!
  • カーテンやブラインドの取得は消耗品費(経費)になる?
    カーテンやブラインドの取得価額は経費(消耗品費)になるのか?
  • 防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
    防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
  • 土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
    土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
  • 建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
    建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
  • ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目
    ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目
  • 不動産購入時にかかる公租公課等の勘定科目と仕訳の時期
    不動産購入時にかかる報酬や租税公課の勘定科目と仕訳の時期
  • 当座借越(当座貸越)の実務上の経理処理方法について!
    当座借越(当座貸越)の実務上の経理処理方法について!

© 不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所.

目次