MENU
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
  1. ホーム
  2. 会社の税金
  3. 役員借入金を減少又は消滅させるための債権放棄について

役員借入金を減少又は消滅させるための債権放棄について

2025 8/06
広告
会社の税金
2021年10月3日2025年8月6日
役員借入金を減少させるための債権放棄について

会社が役員からお金を借りたり、会社の費用を役員が立て替えていたりすると、役員借入金が発生することになります。

この会社の役員借入金ですが、役員から見れば、会社に対する貸付金又は未収入金と判断されるため相続財産になります。

よって、役員に相続税の基礎控除(3,000万円+600万円×法定相続人の数)を超える相続財産がある場合には、役員が死亡するまでに役員借入金を減少又は消滅させないと相続税額が増加します。

今回は、役員借入金を減少又は消滅させるための方法の1つである役員の債権放棄について解説していきます。

目次

役員借入金を減少又は消滅させるための方法

役員借入金を減少又は消滅させる方法としては以下の5つがあります。

  • 債権放棄
  • 債権の贈与
  • 代物弁済
  • 債権の資本化
  • 会社の閉鎖

この中で、後々影響が残らないで最も実行し易い方法が債権放棄になります。

なお、役員借入金を減少又は消滅させる方法については、ほかに以下の関連記事でまとめていますので、ご興味があれば、そちらもご覧ください(1つ目が全体の総括、2つ目、3つ目はそれぞれの方法の詳細になります)。

不動産業専門の川崎公認会計士・税…
【総括】役員からの借入金の内容、メリット・デメリット、清算方法について! 会社が役員から借り入れた役員借入金の内容、メリット・デメリット、清算方法などを解説しています。特に清算方法は非常に難しい論点を含んでいますのでまずは短期借入金を…
不動産業専門の川崎公認会計士・税…
代物弁済で役員借入金を減少又は消滅させる方法の税務処理と注意点! 会社で積み重なってしまった役員借入金を減少又は消滅させるにはいくつかの方法があります。今回は代物返済を利用した役員借入金の減少・消滅方法を説明します。
不動産業専門の川崎公認会計士・税…
債権の資本化(デットエクイティスワップ)で役員借入金を無くす方法! 会社が役員からお金を借りたり、会社の費用を役員が立て替えていたりすると役員借入金が発生することになります。 この役員借入金ですが、役員から見れば、貸付金又は未収…

債権放棄の前提条件

役員借入金の債権放棄を行う際の前提条件として、次の3点は必ず覚えておいてください。

  • 債権放棄者以外の株主はいるか?
  • 繰越欠損金又は当期純損失が役員借入金残高より大きいか?
  • 債務超過会社であるかどうか?

債権放棄者以外の株主はいるか?

債権の放棄者以外に株主がいる場合、債権の放棄により会社の純資産が増え、株価の上昇に繋がるので、債権放棄者以外の株主に贈与税が発生する可能性があります。

例えば、同族会社で代表取締役A(株式所有割合80%)とその息子B(株式所有割合20%)がいたとします。

Aが会社に貸し付けている債権1億円を債権放棄して、会社の役員借入金を減少させました。

この場合、会社では、役員借入金という負債が1億円減少し、その代わりに債務免除益という収益が新たに1億円増加しますので、利益を通して、最終的に純資産の増加に繋がります。

純資産が増えれば、1株あたりの株価も高くなるので、株価上昇分×Bの株式の保有分の金額だけBに対して贈与があったと認定されることになります。

繰越欠損金又は当期純損失が役員借入金残高より大きいか?

役員が債権放棄を行うと、本来役員に返済するはずだったお金を会社は返済しなくてよくなるため、会社に利益が発生していると税務上は考えます。

よって、経理処理としては、負債である役員借入金(短期借入金)を減少させ、収益である債務免除益を計上することになります。

【役員の債権放棄時の会社の仕訳】

スクロールできます
借方金額貸方金額
役員借入金1億円債務免除益1億円

例えば、1億円の債務免除益が計上されれば、1億円×約30%(税率)=3,000万円の法人税等の納税が求められることになります。

ただし、繰越欠損金(過去10年間の損失の累計額)や当期純損失が債務免除益(つまり役員借入金)より大きければ、相殺され納税額が0円になります。

債務超過会社であるかどうか?

債務超過会社の場合、債権放棄者以外の株主がいても債権放棄者以外の株主に贈与税が発生しない場合があります。

債権放棄者以外の株主に贈与税が発生するのは、債権放棄が起こることにより株価が上昇するためです。

よって、債権放棄をしても株価が上昇しない場合、債権放棄前の株価0円⇒債権放棄後の株価0円になるため、債権放棄者以外の株主に贈与税が発生しないことになります。

債権放棄のタイミング

役員の債権放棄のタイミングは上記3つの前提条件を考慮に入れた上で適切な時期に行うことが重要になります。

適切な時期を見逃さないために経営者が考慮しておくことをもう少し具体的に記載すると以下のようになります(上から順番に考えてください)。

  1. 株主を借入をしている役員1人にできるか?
  2. 将来債務超過会社になるか?又はできるか?
  3. 繰越欠損金又は当期純損失の将来の見積りができるか?

まずは、①贈与税を発生させないための対策を全力で考え、その後に②法人税等の納付をいかに少なくするかを考えるという順番になります。

まとめ

溜まってしまった役員借入金を減少又は消滅させるのは、経営者が思っている以上に大変です。

まずは、役員借入金が発生するごとに、都度清算することで溜めないことが重要ですが、そんなにうまくいかないことも多いです。

役員借入金が溜まってしまった場合は、税務上のリスクは非常に高いので、税理士のアドバイスを受けながら減少又は消去の時期を考えるのが良いかと思います。

会社の税金
会社の税金
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

不動産投資マニュアル(個人編)

不動産投資マニュアル(個人事業主:不動産所得編)

不動産賃貸業のマニュアル(会社編)

会社で不動産賃貸業(大家業)を行う場合の経理・税務マニュアル
不動産賃貸業を会社で営む場合の管理・経理・税務の業務マニュアル

人気記事
  • パソコンのソフトウエアの税務処理
    ソフトウエアのバージョンアップ費用の税務上の処理について
  • トイレの改修費は修繕費か資本的支出か
    トイレの改修工事は修繕費になるの?
  • カーテンやブラインドの取得は消耗品費(経費)になる?
    カーテンやブラインドの取得価額は経費(消耗品費)になるのか?
  • 賃貸人の敷金・保証金と礼金の仕訳
    賃貸人(大家)側の敷金・礼金の仕訳と勘定科目について!
  • 防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
    防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
  • 研修費の勘定科目がない!研修費の勘定科目の選択と経費計上について!
    研修費の勘定科目がない!研修費の勘定科目の選択と経費計上について!
  • 土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
    土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
  • 中古資産への資本的支出と耐用年数
    中古物件を購入した後に支出した資本的支出の耐用年数について
  • 建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
    建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
  • ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目
    ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目
広告
目次