MENU
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
  1. ホーム
  2. 不動産の税金
  3. 中古物件を購入した後に支出した資本的支出の耐用年数について

中古物件を購入した後に支出した資本的支出の耐用年数について

2025 7/22
広告
不動産の税金
2017年5月28日2025年7月22日
中古資産への資本的支出と耐用年数

【この記事の対象者】

  • 中古物件を購入した後に資本的支出をした場合に、資本的支出部分の耐用年数を知りたい人

不動産賃貸業を営んでいる限り、物件の購入は必須になります。

そして、購入した物件が必ずしもそのままの状態で賃借人に貸せるとは限りません。

例えば、築年数が経過している物件を購入した場合、お風呂なしの部屋があったりします。

私の所有している物件にもありますが、お風呂なしの物件については本当に需要がないです。

そこで、お風呂を設置する工事をしたとします。

お風呂を設置する工事は、税務上資本的支出に該当し、また、安くても1室100万円ぐらいかかる工事になり、20万円未満の工事ではないので、固定資産計上しないといけなくなります。

中古物件を購入した後に支出した資本的支出に関しては、固定資産計上しなくてはならないとして、それでは減価償却費を計算するための耐用年数はどう考えたらよいでしょうか?

今回は中古物件を購入した後に支出した資本的支出の耐用年数について考えていきましょう。

目次

資本的支出について

事業主が所有している物件の修理や改良のために支出した金額のうち、物件の価値を高めるか物件の耐久性を増すことになる部分に対応する金額が資本的支出になります。

資本的支出に該当した場合、所有している物件とは別の固定資産を新規に取得したものとみなして減価償却を行うことになります。

中古物件の耐用年数の決定方法

中古物件の耐用年数の決定方法については、税務上はいろいろな計算方法がありますが、実務上はほぼ下記の計算式になります(簡便法といいます)。

【中古物件の耐用年数(簡便法)】

  • すでに法定耐用年数が経過してしまった物件
    ⇒法定耐用年数×20%
  • 建築後に経過した年数がまだ法定耐用年数に達していない物件
    ⇒(法定耐用年数―経過した年数)+経過した年数×20%

※なお、1年未満の端数があるときは、端数切り捨てです。

なお、下記の計算式で出てくる「法定耐用年数」とは、税務上決められている新規物件の見積り利用期間のことで、耐用年数表(国税庁発表)で決められています。

実は、中古物件の耐用年数の決め方は以下の3つがあります。
どれを採用しても良いことになっていますが、②は客観的見積りをすることが困難、③は1年間の減価償却費が①、②より少なくなってしまうという理由で実務上は①の簡便法が採用されるケースがほとんどです。

  1. 簡便法
  2. 使用可能期間を事業者が見積もる方法
  3. 法定耐用年数

物件購入後の資本的支出の耐用年数について

税法上、新しく支出した資本的支出部分は、中古物件本体と種類及び耐用年数を同じくする固定資産を新たに取得したものとすると定めています。

よって、中古物件の耐用年数については、上記の「中古物件の耐用年数の決定方法」で説明した計算方法で算出しているため、中古物件に対して、資本的支出を行い、新規取得資産として減価償却をするとしても、耐用年数については、その中古物件と同じ耐用年数を適用することになります。

つまり、資本的支出部分の減価償却については、法定耐用年数を使用するのではなく、中古物件の耐用年数と同じ耐用年数を使用することになります。

例えば、木造の住宅用建物で築30年経過している物件を購入しユニットバスを設置する工事を行った場合、そのユニットバスの工事費用は資本的支出になりますが、法定耐用年数の22年で減価償却されるのではなく、購入した木造物件の耐用年数の4年(22年×20%)で減価償却されることになります。

中古物件の再取得価額の50%超の資本的支出を行う場合

中古物件を購入した後、中古物件に対して再取得価額(中古資産の新品価額)の50%相当額を超える資本的支出を行った場合、税法上はもはや「新品の物件を購入したのと同じでしょ!」と考えます。

よって、中古物件本体についても、物件の新規取得時に使用する「法定耐用年数」を適用して減価償却を計算するため、資本的支出部分についても「法定耐用年数」を適用して減価償却を計算することになります。

つまり、木造の住宅用中古物件の取得であっても法定耐用年数の22年で減価償却するので、資本的支出部分についても法定耐用年数の22年で減価償却することになります。

不動産の税金
不動産の税金
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

不動産投資マニュアル(個人編)

不動産投資マニュアル(個人事業主:不動産所得編)

不動産賃貸業のマニュアル(会社編)

会社で不動産賃貸業(大家業)を行う場合の経理・税務マニュアル
不動産賃貸業を会社で営む場合の管理・経理・税務の業務マニュアル

人気記事
  • パソコンのソフトウエアの税務処理
    ソフトウエアのバージョンアップ費用の税務上の処理について
  • トイレの改修費は修繕費か資本的支出か
    トイレの改修工事は修繕費になるの?
  • カーテンやブラインドの取得は消耗品費(経費)になる?
    カーテンやブラインドの取得価額は経費(消耗品費)になるのか?
  • 賃貸人の敷金・保証金と礼金の仕訳
    賃貸人(大家)側の敷金・礼金の仕訳と勘定科目について!
  • 防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
    防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
  • 土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
    土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
  • 研修費の勘定科目がない!研修費の勘定科目の選択と経費計上について!
    研修費の勘定科目がない!研修費の勘定科目の選択と経費計上について!
  • 中古資産への資本的支出と耐用年数
    中古物件を購入した後に支出した資本的支出の耐用年数について
  • 建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
    建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
  • ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目
    ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目
広告
目次