MENU
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
  1. ホーム
  2. 相続-小規模宅地等
  3. 【小規模宅地等の特例】特定事業用宅地等の3年縛りのルールとその例外

【小規模宅地等の特例】特定事業用宅地等の3年縛りのルールとその例外

2025 8/14
広告
相続-小規模宅地等
2021年7月11日2025年8月14日
特定事業用宅地等の3年縛りのルール(小規模宅地等の特例)
目次

特定事業用宅地等の3年縛りのルール

相続税法では、相続時に相続人の敷地(土地や借地権)の評価額が減額される小規模宅地等の特例というものがあります。

特定事業用宅地等とは、小規模宅地等の特例が適用できる敷地の種類の一つです。

亡くなった人(被相続人)が、個人事業を営んでいた場合、事業用の敷地は特定事業用宅地等に分類されます。

ただし、特定事業用宅地等には、3年縛りのルールが適用されます。

つまり、亡くなった人(被相続人)が相続開始前3年以内に新規で事業を開始した場合、その事業の用に供した敷地は、特定事業用宅地等に該当しないことになり、結果的に、小規模宅地等の特例(80%減額)を適用することができません。

相続直前で今まで営んでこなかった事業を始めて、相続税の節税対策を行うことを防止するためです。

具体的な事例を以下で確認してみましょう。

【事例1】
医師より父親の余命は1年だと宣告されました。
父親名義の未利用の土地があるため、息子は新たに事業を開始しました。
父親と息子は同居しているので生計一親族です。

被相続人(父親)だけでなく、生計一親族(息子)が、相続開始前3年以内に新たに事業の用に供した敷地も3年縛りのルールの適用を受け、特定事業用宅地等から除外されます。

よって、息子が新たに事業を開始しても、父親が余命宣告期間より2年以上長く生きなければ、特定事業用宅地等として小規模宅地等の特例(80%減額)を適用することは難しくなります。

なお、父親が新規事業を始めた場合も当然3年縛りのルールにより、新たに事業の用に供した敷地は、特定事業用宅地等から除外され、小規模宅地等の特例(80%減額)を適用することはできません。

3年縛りのルールの例外

亡くなった人(被相続人)又はその子供(生計一の親族)が、相続開始前3年以内に新規で事業を始めた場合、その事業の用に供した敷地(土地や借地権)は、特定事業用宅地等に該当しないことになります。

ただし、例外があります。

事業用の建物や構築物など事業供用している減価償却資産の評価額が敷地の評価額の15%以上ある場合は、新規事業開始後3年以内であっても、特定事業用宅地等に該当することになります。

事例で確認しましょう。

【事例2】
医師より父親の余命は1年だと宣告されました。
父親名義の未利用の土地(評価額1億)があるため、息子は新たに小売業を開始しました。
小売業を始めるにあたり、父親は工務店に建物の建築を依頼し、5,000万円を支払いました。
父親死亡時の建物の評価額は2,800万円です。
父親と息子は同居しているので生計一親族です。

相続時の事業用の建物の評価額は、2,800万円であり、土地(敷地)の評価額の15%である1,500万円(1億×15%)を超過しています。

よって、3年縛りのルールは適用されず、特定事業用宅地等として小規模宅地等の特例(80%減額)を適用できることになります。

3年縛りのルールの例外のハードルは低い!

特定事業用宅地等の3年縛りの例外のハードルはかなり低く設定されています。

あくまで、節税対策防止のための3年縛りのルールであり、本気で事業を開始しようと事業用の建物・設備を揃える意思のある事業主の出鼻を挫く必要はないからです。

よって、①すでに古い建物が建っており、それをそのまま活用して新規事業を始める場合や、②設備投資が少額で始められる事業(IT業やトランクルーム貸出業)を新規で開業する場合でない限り、3年縛りのルールの例外となり、基本的には事業を営んでいる敷地は、特定事業用宅地等に該当することになります。

「貸付」事業用宅地等と「特定」事業用宅地等の3年縛りのルールの関係

被相続人が亡くなる直前に金融機関から多額の融資を受けて、不動産賃貸業で利用する敷地を取得し、「貸付」事業用宅地等として、小規模宅地等の特例の適用を受ける相続税の節税スキームがあります。

ただし、「貸付」事業用宅地等に対する小規模宅地等の特例にも、「特定」事業用宅地等に対する小規模宅地等の特例と同様に3年縛りのルールがあります。

つまり、被相続人の死亡前3年以内に新規で不動産賃貸業を始めても、不動産賃貸業で利用する敷地は、「貸付」事業用宅地等には該当せず、小規模宅地等の特例の適用を受けることができないということです。

さらに「貸付」事業用宅地等に対しての3年縛りのルールは、「特定」事業用宅地等に対しての3年縛りのルールと違い、例外規定がありません。

「特定」事業用宅地等に対しての3年縛りのルールは、例外規定があり、減価償却資産(建物・設備)の評価額が敷地の評価額の15%以上であれば、事業開始3年以内でも特定事業用宅地等として小規模宅地等の特例(80%減額)の適用を受けることができます。

しかし、「貸付」事業用宅地等に対しての3年縛りのルールに例外規定はないため、被相続人の死亡の3年前までに新規で始めた不動産賃貸業で利用する敷地は、「貸付」事業用宅地等に該当せず、小規模宅地等の特例の適用を受けることはできません。

3年縛りのルールの例外で小規模宅地等の特例を適用できた場合の節税額について

最後に、3年縛りのルールの例外に合致し、特定事業用宅地等として小規模宅地等の特例を適用できた場合の節税額を事例で確認しておきましょう。

【事例3】
医師より父親の余命は1年だと宣告されました。
父親名義の未利用の土地(評価額1億)があるため、息子は新たに製造業を開始しました。
製造業を始めるにあたり、父親は2億円を銀行から借り入れて、事業用の建物に1億円、減価償却資産(機械)に1億円使用しました。
父親死亡時の建物の評価額は5,700万円、減価償却資産の評価額は9,000万円、借入金残高は1億9,000万円です。
父親と息子は同居しているので生計一親族です。
新規事業を始めなかった場合と新規事業を始めた場合の相続税の評価額を比べてみましょう。

【新規事業を始めなかった場合】
相続税の評価額は、父親名義の土地のみで1億円です。

【新規事業を始めた場合】
父親名義の土地は特定事業用宅地等に該当し、小規模宅地等の特例(80%減額)を適用できます。

なお、以下の計算結果より3年縛りのルールの例外になります。

①土地の評価額の15% 1,500万円(1億×15%)
②事業用建物と減価償却資産の合計 1億4,700万円(5,700万円+9,000万円)
③ ①≦②のため3年縛りのルールの例外を適用

よって、父親名義の土地の評価額は、小規模宅地等の特例が適用できるため、80%減になり、1億円×(100%-80%)=2,000万円になります。

父親が保有している資産の評価額の合計は、土地2,000万円+建物5,700万円+減価償却資産9,000万円=1憶6,700万円になります。

父親の負債の評価額は借入金残高だけなので1億9,000万円になります。

相続税の課税対象は、資産の評価額-負債の評価額で算定できるので、1憶6,700万円(資産の評価額)-1億9,000万円(負債の評価額)=△2,300万(つまり0円)となります。

つまり、事業を始めた方が、相続税の評価額は1億円(1億円-0円)小さくなることが分かりました。

1億円の相続税評価額の減少は、相続税の納税額にすると、実に2,300万円の減少に繋がります。

つまり、2,300万円分節税できたことになります。

ただし、借入金残高1億9,000万円の返済義務を負うことになりますので節税効果だけでなく、新しく行う事業の事業計画も考えておく必要があります。

相続-小規模宅地等
相続-小規模宅地等
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

不動産投資マニュアル(個人編)

不動産投資マニュアル(個人事業主:不動産所得編)

不動産賃貸業のマニュアル(会社編)

会社で不動産賃貸業(大家業)を行う場合の経理・税務マニュアル
不動産賃貸業を会社で営む場合の管理・経理・税務の業務マニュアル

人気記事
  • パソコンのソフトウエアの税務処理
    ソフトウエアのバージョンアップ費用の税務上の処理について
  • トイレの改修費は修繕費か資本的支出か
    トイレの改修工事は修繕費になるの?
  • カーテンやブラインドの取得は消耗品費(経費)になる?
    カーテンやブラインドの取得価額は経費(消耗品費)になるのか?
  • 賃貸人の敷金・保証金と礼金の仕訳
    賃貸人(大家)側の敷金・礼金の仕訳と勘定科目について!
  • 防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
    防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
  • 研修費の勘定科目がない!研修費の勘定科目の選択と経費計上について!
    研修費の勘定科目がない!研修費の勘定科目の選択と経費計上について!
  • 土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
    土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
  • 中古資産への資本的支出と耐用年数
    中古物件を購入した後に支出した資本的支出の耐用年数について
  • 建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
    建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
  • ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目
    ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目
広告
目次