MENU
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
  1. ホーム
  2. 個人事業主・法人共通の税金
  3. 太陽熱吸収フィルムの取付費は修繕費になるのか?

太陽熱吸収フィルムの取付費は修繕費になるのか?

2025 6/29
個人事業主・法人共通の税金
2017年5月23日2025年6月29日
太陽熱吸収フィルムの取付費の税務処理について

【この記事の対象者】

  • 太陽熱吸収フィルムの取付費の税務上の処理方法を知りたい人

窓ガラスフィルムについては、飛散防止フィルム・防犯フィルム・太陽熱吸収フィルム・目隠しフィルム・装飾フィルムなど様々なフィルムが存在します。

その中でも太陽熱吸収フィルムについては、省エネ対策として最近取り付け工事を行う事業者の方も多いのではないでしょうか?

私も、「太陽熱吸収フィルムの取付費を修繕費として経費に計上していいですか?」と最近立て続けに聞かれたので、今回は太陽熱吸収フィルムの取付費の税務上の取扱いについて見ていきましょう。

目次

太陽熱吸収フィルムの考え方

太陽熱吸収フィルムを取り付けると太陽熱の遮断による室内の冷暖房効率の向上効果を新たに獲得できるので、建物に対する資本的支出として性質を持つことになります。

つまり、太陽熱吸収フィルムの取り付けは建物の価値を向上させるので、固定資産勘定に計上され、減価償却を通じて、徐々に経費に計上されていくと考えることができます。

しかし、太陽熱吸収フィルムの取り付けは同時に災害発生時のガラスの飛散防止という役割を果たします。

よって、従業員や近隣への被害を最小限に抑える働きがあるため、その取付費用を建物の維持管理費と考えることもできます。

つまり、耐用熱吸収フィルムの取り付けは建物の維持管理費として全額経費に計上できるとも考えられます。

資本的支出にも経費にもあたる場合どう考えるか?

まず、太陽熱吸収フィルムの取り付け費用が20万円未満又は3年に1回取り替えることが前提ならば、税務上の重要性が低いので、全額修繕費として経費に計上することができます。

上記以外の場合、太陽熱吸収フィルムは、基本通達7-8-4の「一の修理、改良等のために要した費用の額のうちに資本的支出であるか修繕費であるかが明らかでない金額がある場合」に該当することなります。

つまり、太陽熱吸収フィルムの取り付け費が60万円未満か前年度末に有する固定資産の取得価額(≒買った時の値段)全体の10%以下の場合は修繕費として経費に計上することができます。

太陽熱吸収フィルムの取付費については60万円未満の場合は修繕費として経費に計上できると覚えておけばよいでしょう。

参考までに基本通達7-8-4は以下の通りです。

一の修理、改良等のために要した費用の額のうちに資本的支出であるか修繕費であるかが明らかでない金額がある場合において、その金額が次のいずれかに該当するときは、修繕費として損金経理をすることができるものとする。(昭55年直法2-8「二十六」により追加、平元年直法2-7「五」、平19年課法2-7「八」により改正)
(1) その金額が60万円に満たない場合
(2) その金額がその修理、改良等に係る固定資産の前期末における取得価額のおおむね10%相当額以下である場合

取付費用が60万円以上なら基本通達7-8-5を利用することを検討する

太陽熱吸収フィルムの取付費用が上記の基本通達7-8-4の修繕費に計上できる金額を超える場合は、継続適用を前提として、基本通達7-8-5を利用して修繕費と資本的支出を3:7で按分していれば、3割については修繕費に計上することが認められています。

継続適用が前提になりますので、過去に全額資産に計上しているときには認められませんので注意が必要です。

参考までに基本通達7-8-5は、以下の通りです。

 一の修理、改良等のために要した費用の額のうちに資本的支出であるか修繕費であるかが明らかでない金額(7-8-3又は7-8-4の適用を受けるものを除く。)がある場合において、法人が、継続してその金額の30%相当額とその修理、改良等をした固定資産の前期末における取得価額の10%相当額とのいずれか少ない金額を修繕費とし、残額を資本的支出とする経理をしているときは、これを認める。

建物の新築又は取得の場合の注意点

建物の新築又は取得に際して、新しく太陽熱吸収フィルムを取り付けた場合は、上記の理論とは別の考え方をするので注意が必要です。

建物の新築又は取得に際して、新しく太陽熱吸収フィルムを取り付けた場合は、建物と一緒に取得したものとして、太陽熱吸収フィルムの取付費用は新築又は取得建物の取得価額に算入しなければなりません。

個人事業主・法人共通の税金
個人事業主・法人共通の税金
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
  • ソフトウエアのバージョンアップ費用の税務上の処理について

この記事を書いた人

hiroyakawasakiのアバター hiroyakawasaki

公認会計士・税理士・宅地建物取引士・CFP(ファイナンシャルプランナー)認定者。
普段は、不動産業専門の税理士をしています。
自らも投資用不動産を購入して、不動産の勉強もしています。

関連記事

  • 納税準備預金とは?メリット・デメリットについて!
    納税準備預金とは?メリット・デメリットについて!
    2024年3月2日
  • 法人や個人事業主が建物を所有している場合の減価償却費について!
    法人や個人事業主が建物を所有している場合の減価償却費について!
    2024年1月31日
  • 会費の勘定科目と消費税について
    会費の勘定科目と消費税について
    2024年1月29日
  • 一括償却資産の除却・売却時の処理で除却損や廃棄損は使用しません!
    一括償却資産の除却・売却時の処理で除却損や売却損は使用しません!
    2017年12月25日
  • 家具の耐用年数
    家具の種類と耐用年数について
    2017年5月20日
  • 土地建物の取得価額の按分方法について
    土地建物の取得価額の按分方法について
    2017年5月3日
  • 【不動産賃貸業を営む法人や個人事業主向け】減価償却費の内容について!
    【不動産賃貸業を営む法人や個人事業主向け】減価償却費の内容について!
    2017年5月2日
  • 税務調査を受ける際の経営者の心構え【経費編】
    税務調査を受ける際の経営者の心構え【経費編】
    2017年4月21日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

不動産投資マニュアル(個人編)

不動産投資マニュアル(個人事業主:不動産所得編)

不動産賃貸業のマニュアル(会社編)

会社で不動産賃貸業(大家業)を行う場合の経理・税務マニュアル
不動産賃貸業を会社で営む場合の管理・経理・税務の業務マニュアル

人気記事
  • パソコンのソフトウエアの税務処理
    ソフトウエアのバージョンアップ費用の税務上の処理について
  • トイレの改修費は修繕費か資本的支出か
    トイレの改修工事は修繕費になるの?
  • カーテンやブラインドの取得は消耗品費(経費)になる?
    カーテンやブラインドの取得価額は経費(消耗品費)になるのか?
  • 賃貸人の敷金・保証金と礼金の仕訳
    賃貸人(大家)側の敷金・礼金の仕訳と勘定科目について!
  • 防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
    防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
  • 土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
    土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
  • 建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
    建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
  • 当座借越(当座貸越)の実務上の経理処理方法について!
    当座借越(当座貸越)の実務上の経理処理方法について!
  • ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目
    ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目
  • 中古資産への資本的支出と耐用年数
    中古物件を購入した後に支出した資本的支出の耐用年数について

© 不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所.

目次