MENU
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
  1. ホーム
  2. 相続-小規模宅地等
  3. 小規模宅地等の特例の対象は相続人だけではなく親族も含みます!

小規模宅地等の特例の対象は相続人だけではなく親族も含みます!

2024 1/12
相続-小規模宅地等
2021年6月29日2024年1月12日
小規模宅地等の特例の対象は相続人だけではなく親族も含みます!

小規模宅地等の特例を除く、相続税の諸制度では、相続人以外が財産を取得した場合、世代飛ばしによる節税を警戒して、相続人に比べて、税負担が重くなるように設計されています。

しかし、小規模宅地等の特例は要件さえ満たせば、相続人でない親族でも平等に適用を受けることができます。

小規模宅地等の特例の趣旨は被相続人が残した居住(特定居住用宅地等)や事業(特定事業用宅地等、特定同族会社事業用宅地等、貸付事業用宅地等)を保護することが目的です。

つまり、被相続人から居宅や事業を引継いだ人を保護する制度ですが、必ずしも相続人(娘や息子)が居住や事業を引き継ぐ訳ではありません。

例えば、以下のような事例が考えられます。

母親(父親は死別)が所有する居宅に息子夫婦が同居していましたが、母親より先に息子が亡くなってしまいました。

息子が亡くなった後も、息子の妻は母親の介護をするため、同居していました。

母親は自身の死後の息子の妻の居住を確保するために、居宅とその敷地を遺贈したとします。

このような場合、母親の死亡により、敷地を取得した息子の元妻の居宅を保護する必要があると考えられ、必ずしも相続人に限らず、親族まで小規模宅地等の特例の対象にする必要性があることが分かります。

ただし、小規模宅地等の特例の適用を受けることができるのは親族までです。

一昔前までは、友人などの赤の他人に対しても小規模宅地等の特例の適用を認めていた時代がありました。

それまでは、土地の時価が右肩上がりで上昇を続けていたため、相続税の負担軽減から赤の他人に対しても、小規模宅地等の特例を認めていたのですが、地価の上昇が落ち着いた現在では、小規模宅地等の特例の範囲を厳格化するための改正が行われ、親族までが対象とされています。

相続-小規模宅地等
相続-小規模宅地等
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 相続前に知っておきたい小規模宅地等の特例の区分と概要について!
  • 小規模宅地等の特例の居住用宅地の範囲について!

この記事を書いた人

hiroyakawasakiのアバター hiroyakawasaki

公認会計士・税理士・宅地建物取引士・CFP(ファイナンシャルプランナー)認定者。
普段は、不動産業専門の税理士をしています。
自らも投資用不動産を購入して、不動産の勉強もしています。

関連記事

  • 配偶者居住権と賃貸部分がある住宅の敷地の小規模宅地等の特例について
    配偶者居住権と賃貸部分がある住宅の敷地の小規模宅地等の特例について
    2021年9月28日
  • 特定事業用宅地等と貸付事業用宅地等の区分について!
    特定事業用宅地等と貸付事業用宅地等の区分について!
    2021年9月27日
  • 1次相続後すぐの2次相続で小規模宅地等の特例が問題になる事例について
    1次相続後すぐの2次相続で小規模宅地等の特例が問題になる事例について
    2021年9月24日
  • 特定同族会社事業用宅地等の概要と要件について!
    特定同族会社事業用宅地等の概要と要件について!
    2021年9月23日
  • 特定同族会社事業用宅地等に該当するための地代や賃料について
    特定同族会社事業用宅地等に該当するための地代や賃料について
    2021年9月22日
  • 配偶者居住権の設定後に子供が先に死んだ場合の小規模宅地等の特例の適用
    配偶者居住権の設定後に子供が先に死んだ場合の小規模宅地等の特例の適用
    2021年9月20日
  • 配偶者居住権と店舗併用住宅の小規模宅地等の特例について
    配偶者居住権と店舗併用住宅の小規模宅地等の特例について!
    2021年9月17日
  • 個人事業主では無理でも、法人化すれば小規模宅地等の特例を適用できる!
    個人事業主では無理でも、法人化すれば小規模宅地等の特例を適用できる!
    2021年9月16日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

不動産投資マニュアル(個人編)

不動産投資マニュアル(個人事業主:不動産所得編)

不動産賃貸業のマニュアル(会社編)

会社で不動産賃貸業(大家業)を行う場合の経理・税務マニュアル
不動産賃貸業を会社で営む場合の管理・経理・税務の業務マニュアル

人気記事
  • パソコンのソフトウエアの税務処理
    ソフトウエアのバージョンアップ費用の税務上の処理について
  • トイレの改修費は修繕費か資本的支出か
    トイレの改修工事は修繕費になるの?
  • 賃貸人の敷金・保証金と礼金の仕訳
    賃貸人(大家)側の敷金・礼金の仕訳と勘定科目について!
  • カーテンやブラインドの取得は消耗品費(経費)になる?
    カーテンやブラインドの取得価額は経費(消耗品費)になるのか?
  • 防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
    防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
  • 土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
    土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
  • 建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
    建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
  • ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目
    ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目
  • 不動産購入時にかかる公租公課等の勘定科目と仕訳の時期
    不動産購入時にかかる報酬や租税公課の勘定科目と仕訳の時期
  • 当座借越(当座貸越)の実務上の経理処理方法について!
    当座借越(当座貸越)の実務上の経理処理方法について!

© 不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所.

目次