MENU
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
  1. ホーム
  2. 相続-小規模宅地等
  3. 小規模宅地等の特例に当てはまらない宅地等からの選択替えについて

小規模宅地等の特例に当てはまらない宅地等からの選択替えについて

2025 7/21
広告
相続-小規模宅地等
2021年8月25日2025年7月21日
小規模宅地等の特例に当てはまらない宅地等からの選択替えについて

インターネットの普及により手続きが調べられるため、最近では相続人自身が相続税の申告書を作成し、それを税務署に提出することも可能です。

それに伴い、たまに聞かれるようになったのが、「小規模宅地等の特例の要件を満たしていない敷地を間違って適用対象に選んでしまった場合、後に他の敷地に変更できるの?」という論点です。

居住用や事業用の敷地では小規模宅地等の特例の候補が2つ以上になることはなかなかありませんが、貸付事業用の宅地等の場合では、可能性があり得ますので今回は小規模宅地等の特例に当てはまらない敷地からの選択替えについてについて考えていきましょう。

小規模宅地等の特例を適用するためには、納税者が相続する宅地等(土地や借地権)を選択して申告する必要があります。

この申告を「当初申告」と呼び、納税者が小規模宅地等の特例を適用するために選択し、自ら意思表示をしたと解釈されます。

よって、当初申告時に自分の選択で意思表示をするため、後から選択替えをすることは許されないことになります。

ただし、当初の納税者の小規模宅地等の選択に瑕疵があった場合、選択替えが認められることがあります。

選択替えが否定されるのは、適法だったものから適法だったものへの選択替えであり、当初選択時に法令上の違法があったもの(違法だったもの)から適法なものへの選択替えを否定するものではありません。

例えば、長女Aと次女Bがいて、長女Aが相続した土地Xに対して小規模宅地等の特例を適用して相続税の申告書を提出した場合です。

後に、土地Xについて小規模宅地等の特例の要件を満たしていないことが判明したため、次女Bが相続した土地Yに小規模宅地等の特例の適用を変更したとします。

この場合には、要件を満たさない土地から要件を満たす土地への選択替えなので、小規模宅地等の特例の適用が認められる可能性があります。

納税者にとって、有利になる選択替えをした訳ではないからです。

なお、今回は「遺留分減殺に伴う修正申告における小規模宅地等の選択替えの可否」(国税庁HP質疑応答事例)と宥恕(ゆうじょ)規定(租税特別措置法64の4⑧)を参考にしています。

この論点に遭遇する場合は、実務上、すでに最初の申告で一度ミスをしている状態からのスタートになりますので、必ず税理士や税務署に相談するなどして慎重に対応してください。

相続-小規模宅地等
相続-小規模宅地等
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

不動産投資マニュアル(個人編)

不動産投資マニュアル(個人事業主:不動産所得編)

不動産賃貸業のマニュアル(会社編)

会社で不動産賃貸業(大家業)を行う場合の経理・税務マニュアル
不動産賃貸業を会社で営む場合の管理・経理・税務の業務マニュアル

人気記事
  • パソコンのソフトウエアの税務処理
    ソフトウエアのバージョンアップ費用の税務上の処理について
  • トイレの改修費は修繕費か資本的支出か
    トイレの改修工事は修繕費になるの?
  • カーテンやブラインドの取得は消耗品費(経費)になる?
    カーテンやブラインドの取得価額は経費(消耗品費)になるのか?
  • 賃貸人の敷金・保証金と礼金の仕訳
    賃貸人(大家)側の敷金・礼金の仕訳と勘定科目について!
  • 防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
    防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
  • 研修費の勘定科目がない!研修費の勘定科目の選択と経費計上について!
    研修費の勘定科目がない!研修費の勘定科目の選択と経費計上について!
  • 土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
    土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
  • 中古資産への資本的支出と耐用年数
    中古物件を購入した後に支出した資本的支出の耐用年数について
  • 建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
    建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
  • ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目
    ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目
広告
目次