MENU
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
  1. ホーム
  2. 不動産の税金
  3. 不動産購入時の経営上の意思決定のポイントと税金等の関係について!

不動産購入時の経営上の意思決定のポイントと税金等の関係について!

2025 7/11
広告
不動産の税金
2017年3月3日2025年7月11日
不動産購入にかかる諸費用の種類と金額

【この記事の対象者】

  • 不動産購入に関する経営上のポイントを知りたい事業者
  • 動産購入にかかる税金や手数料の種類を知りたい事業者
  • 不動産購入にかかる税金や手数料の概算金額を知りたい事業者
くま君

おさる先生!
今度、不動産を購入しようと思うんだけど、不動産本体の購入価格以外にどれくらいのお金がかかるの?

おさる先生

うーん、ざっくり言うと不動産本体の購入価格にプラス8%~10%というところかな。
例えば、不動産本体の購入価格が5,000万円だったら、プラスで400万円~500万円の税金や手数料がかかるよ。

くま君

結構かかるんだね。

おさる先生

そうだね。
不動産取得税・登録免許税などの税金や不動産会社への仲介手数料・信用保証料などの手数料は結構高額になるんだ。

くま君

そうなんだね。
おさる先生、ありがとう!

目次

不動産購入時の税金・手数料の種類

不動産を購入するときには、不動産本体の価格以外に税金や手数料がかかります。

具体的な税金や手数料の種類としては以下の通りです。

  1. 不動産取得税
  2. 登録免許税
  3. 不動産会社に対する仲介手数料
  4. 火災保険料・地震保険料
  5. 信用保証協会への信用保証料(銀行融資を受ける場合)
  6. 売主がすでに支払っている固定資産税・都市計画税の清算金

これら全部の税金や手数料を合わせると、大体、不動産本体価格の8%~10%ぐらいになります。

よって、もし不動産を購入するのなら、不動産本体価格の1.1倍程度のお金を調達する必要があります。

不動産購入時の税金や手数料の総合計を確認してみよう

不動産購入の前提条件が以下の場合、税金や手数料の合計額がいくらになるか確認してみましょう。

なお、かなり複雑な計算式になるので、各々の計算式が分からなければ、売買金額に対する税金や手数料の合計額(<計算結果>の合計の所)だけを把握できれば十分です。

<前提条件>

不動産の引渡日×1年9月1日
不動産本体の取引金額5,000万円
銀行借入金額4,000万円
建物固定資産税評価額1,500万円
土地固定資産税評価額2,000万円

<計算結果>

税金や手数料金額
不動産取得税120万円
登録免許税86万円
不動産会社に対する仲介手数料171.6万円
火災保険料・地震保険料20万円
信用保証協会への信用保証料69.3万円
売主がすでに支払っている固都税の清算金 ※519.9万円
合計486.6万円

不動産取得税

【不動産取得税の計算式】

不動産取得税=固定資産税評価額×不動産取得税率

建物の不動産取得税:1,500万円×4%=60万円
土地の不動産取得税:2,000万円×3%=60万円
合計:60万円+60万円=120万円

登録免許税

【登録免許税の計算式】

土地・建物の登録免許税 =固定資産税評価額×登録免許税率(2%)
抵当権設定登記の登録免許税=抵当権設定金額×登録免許税率(0.4%)

建物の所有権移転の登録免許税:1,500万円×2%=30万円
土地の所有権移転の登録免許税:2,000万円×2%=40万円
抵当権設定の登録免許税:4,000万円×0.4%=16万円
合計:30万円+40万円+16万円=86万円

不動産会社に対する仲介手数料

【不動産会社に対する仲介手数料の計算式】

(不動産本体の取引金額×3%+6万円)×消費税率

仲介手数料:(5,000万円×3%+6万円)×1.1(消費税率)=171.6万円

火災保険料・地震保険料

【火災保険料・地震保険料の注意点】

最長5年間前払できます。保険料が上がっている期間に保険に加入する場合は、5年契約の方が保険料が有利になりますが、一度に出ていくお金は5年分のため多くなります。

火災保険料・地震保険料:20万円(ここでは、1年分前払い、金額は所与とします。)

信用保証協会への信用保証料

【信用保証協会への信用保証料の計算式】

信用保証料=融資金額×信用保証料率×借入月数÷12か月×分割係数

信用保証料:4,000万円×0.45%×84か月÷12か月×0.55=69.3万円(借入月数84か月、信用保証料率、分割係数は所与とします)

固定資産税・都市計画税の清算金

【固定資産税・都市計画税の清算金の計算式】

固定資産税・都市計画税の清算金=固定資産税評価額×固定資産税率(都市計画税率)×未経過日数÷365日
※ 固定資産税率:1.4%、都市計画税率:0.3%

建物の固定資産税:1,500万円×1.4%=21万円
建物の都市計画税:1,500万円×0.3%=4.5万円
土地の固定資産税:2,000万円×1.4%=28万円
土地の都市計画税:2,000万円×0.3%=6万円
固都税合計:21万+4.5万円+28万円+6万円=59.5万円
日割り計算:59.5万円×122日(9月1日~12月31日まで)÷365日=19.9万円

結論

上記の具体例では、不動産本体の購入価格(5,000万円)の9.7%である486.6万円が税金や手数料で追加で発生する費用ということでした。

ただし、実際には、それぞれの税金に軽減措置の特例があったり、信用保証料率等の誤差があるため、多少パーセンテージは前後するでしょう。

つまり、不動産購入に対する税金や手数料の総額は、実際に不動産を購入するまで概算金額しかわからないということになります。

しかし、不動産を購入する時に大切なことは、どんな場合でも変わらず、次の2点に集約されますので覚えておきましょう。

  1. 不動産購入時には、不動産本体の価格以外に10%程度の税金や手数料が発生することを知っているか
  2. 不動産本体価格の1.1倍の総額になっても、購入する価値があるのかをきちんと見極めているか
不動産の税金
不動産の税金
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

不動産投資マニュアル(個人編)

不動産投資マニュアル(個人事業主:不動産所得編)

不動産賃貸業のマニュアル(会社編)

会社で不動産賃貸業(大家業)を行う場合の経理・税務マニュアル
不動産賃貸業を会社で営む場合の管理・経理・税務の業務マニュアル

人気記事
  • パソコンのソフトウエアの税務処理
    ソフトウエアのバージョンアップ費用の税務上の処理について
  • トイレの改修費は修繕費か資本的支出か
    トイレの改修工事は修繕費になるの?
  • カーテンやブラインドの取得は消耗品費(経費)になる?
    カーテンやブラインドの取得価額は経費(消耗品費)になるのか?
  • 賃貸人の敷金・保証金と礼金の仕訳
    賃貸人(大家)側の敷金・礼金の仕訳と勘定科目について!
  • 防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
    防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
  • 土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
    土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
  • 中古資産への資本的支出と耐用年数
    中古物件を購入した後に支出した資本的支出の耐用年数について
  • 研修費の勘定科目がない!研修費の勘定科目の選択と経費計上について!
    研修費の勘定科目がない!研修費の勘定科目の選択と経費計上について!
  • 建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
    建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
  • 不動産賃貸業の大家が仕訳で使う勘定科目について
    不動産賃貸業の大家が仕訳で使う勘定科目について
広告
目次