MENU
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
  1. ホーム
  2. 個人事業主・法人共通の税金
  3. オフィス等の賃借時の敷金(保証金)・礼金の勘定科目と消費税について

オフィス等の賃借時の敷金(保証金)・礼金の勘定科目と消費税について

2025 8/06
広告
個人事業主・法人共通の税金
2017年3月23日2025年8月6日
オフィス等の賃借時の敷金(保証金)・礼金の勘定科目と消費税について

法人や個人事業主がオフィス(事務所)や店舗を借りた場合、初期費用として敷金(保証金とも呼ばれます)や礼金を賃貸人に払わなければなりません。

この敷金(保証金)や礼金の勘定科目の選択や消費税区分の判別は意外と難しいです。

そこで、今回は、オフィスや店舗を賃借した時の敷金(保証金)・礼金の勘定科目と消費税について解説していきます。

目次

敷金(保証金)とは

敷金(保証金)とは、賃借人が家賃を滞納した時やオフィスや店舗を破損した時に備えて、賃貸借契約締結時に賃借人が賃貸人に最初に預けておくお金のことです。

よって、家賃の滞納やオフィスや店舗の破損がなければ、退去時に賃貸人から賃借人に敷金(保証金)は返還されます。

ただし、賃貸借契約の締結の仕方によっては、敷金の一部又は全部が返還されない場合もあります(「敷金償却」や「敷引き」と呼ばれています)。

通常、オフィスや店舗は、賃借人が利用しやすいようにリフォームされるため、その保証金として多くの敷金を預けることになります。

オフィスや店舗の賃貸借契約の場合は、敷金の預入額が家賃の6か月程度と高額になることもあります。

礼金とは

礼金とは、賃貸借契約成立時に賃借人が賃貸人に謝礼として払うお金のことです。

謝礼なので、賃借人に返還されることはありません。

オフィスや店舗の場合、礼金は家賃の1か月~2か月程度となることが多いです。

賃借人側の敷金(保証金)の勘定科目について

賃借人側のオフィスや店舗の敷金(保証金)の経理処理上の勘定科目は以下のようになります。

敷金(保証金)が返還される場合

【契約締結時】

スクロールできます
借方金額貸方金額
敷金・保証金10万円現金又は預金10万円

オフィスや店舗の賃貸借契約締結時点で敷金(保証金)を差し入れているので、勘定科目としては、敷金・保証金(資産)が計上されます。

【契約終了時】

スクロールできます
借方金額貸方金額
修繕費
現金又は預金
3万円
7万円
敷金・保証金10万円

オフィスに賃借人がつけてしまった傷があり、修理するための費用を除いた金額が戻ってきた場合は、修理代金を修繕費(経費)として計上し、戻ってきた金額を現金又は預金(資産)で処理します。

なお、貸方は、過年度に積んであった敷金・保証金(資産)を取り崩します。

敷金(保証金)が返還されない場合

【契約締結時】

スクロールできます
借方金額貸方金額
長期前払費用30万円現金又は預金30万円

敷金(保証金)が返還されない契約になっている場合、敷金・保証金(資産)の勘定科目を借方に計上することはできませんので、長期前払費用(資産)の勘定科目を借方に計上することになります。

なお、敷金(保証金)の金額が20万円未満場合、長期前払費用の代わりに全額を支払手数料(経費)の勘定科目で処理することも認められています。

【期末(長期前払費用の振替)】

スクロールできます
借方金額貸方金額
支払手数料15万円 長期前払費用15万円

長期前払費用のうち償却期間(賃貸借契約締結日〜期末日)が経過した分を支払手数料(経費)の勘定科目に振り替えていくことになります。

なお、長期前払費用(資産)については、賃貸借契約期間が5年以上であれば5年、賃貸借契約期間が5年未満であれば賃貸借契約期間で償却することになります。

【契約終了時】

スクロールできます
借方金額貸方金額
修繕費30万円現金又は預金30万円

契約期間満了まで賃貸借を続けた場合、長期前払費用はきれいに償却されるため残高0になります。

オフィスや店舗に賃借人がつけてしまった傷がる場合は、追加で修繕費(経費)を支払って契約が終了となります。

賃借人側の礼金の勘定科目について

賃借人側のオフィスや店舗の礼金の経理処理上の勘定科目は以下のようになります。

礼金が20万円未満の場合

【契約締結時】

スクロールできます
借方金額貸方金額
支払手数料10万円現金又は預金10万円

オフィスや店舗の賃貸借契約締結時に一括で支払われた礼金は、支払手数料(経費)の勘定科目で処理されます。

礼金が20万円以上の場合

【契約締結時】

スクロールできます
借方金額貸方金額
長期前払費用30万円現金又は預金30万円

礼金が20万円以上の場合、税務上の繰延資産というものに該当します。

よって、礼金は長期前払費用(資産)に計上し、賃貸借契約期間で取り崩していくことになります。

【期末(長期前払費用の振替)】

スクロールできます
借方金額貸方金額
支払手数料15万円長期前払費用15万円

長期前払費用のうち償却期間が経過した分を支払手数料(経費)の勘定科目に振り替えていくことになります。

なお、長期前払費用(資産)については、賃貸借契約期間が5年以上であれば5年、賃貸借契約期間が5年未満であれば賃貸借契約期間で償却することになります。

敷金・礼金の消費税区分について

賃貸借契約終了後に返還される敷金(保証金)は、預けているだけで賃貸人から具体的なサービスの提供を受けていないので、消費税は課税対象外となります。

敷金(保証金)のうち賃借人に返還されない部分と礼金については、オフィスや店舗の賃貸が賃貸人からのサービスの提供と考えられるので、消費税が課税されることになります。

内容消費税の課税の有無
敷金(保証金)のうち返還される部分課税対象外
事務所賃貸で返還されない敷金(保証金)や礼金課税取引
個人事業主・法人共通の税金
個人事業主・法人共通の税金
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

不動産投資マニュアル(個人編)

不動産投資マニュアル(個人事業主:不動産所得編)

不動産賃貸業のマニュアル(会社編)

会社で不動産賃貸業(大家業)を行う場合の経理・税務マニュアル
不動産賃貸業を会社で営む場合の管理・経理・税務の業務マニュアル

人気記事
  • パソコンのソフトウエアの税務処理
    ソフトウエアのバージョンアップ費用の税務上の処理について
  • トイレの改修費は修繕費か資本的支出か
    トイレの改修工事は修繕費になるの?
  • カーテンやブラインドの取得は消耗品費(経費)になる?
    カーテンやブラインドの取得価額は経費(消耗品費)になるのか?
  • 賃貸人の敷金・保証金と礼金の仕訳
    賃貸人(大家)側の敷金・礼金の仕訳と勘定科目について!
  • 防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
    防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
  • 土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
    土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
  • 中古資産への資本的支出と耐用年数
    中古物件を購入した後に支出した資本的支出の耐用年数について
  • 研修費の勘定科目がない!研修費の勘定科目の選択と経費計上について!
    研修費の勘定科目がない!研修費の勘定科目の選択と経費計上について!
  • 建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
    建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
  • ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目
    ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目
広告
目次