MENU
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
  1. ホーム
  2. 相続-小規模宅地等
  3. 申告期限までに遺産分割が未了の場合の小規模宅地等の特例の適用について

申告期限までに遺産分割が未了の場合の小規模宅地等の特例の適用について

2025 8/19
広告
相続-小規模宅地等
2021年8月19日2025年8月19日
申告期限までに遺産分割が未了の場合の小規模宅地等の特例の適用について
目次

遺産分割とは

被相続人が亡くなった場合、遺産は、一旦相続人全員の共有状態になり、その後に、各相続人に分割します。

この被相続人(亡くなった人)の遺産を各相続人に分割することを遺産分割といいます。

遺言書に遺産分割の方法が定められていれば、それに従い遺産を分割し、定められていなければ、相続人全員で遺産分割協議を行い、遺産を分割することになります。

なお、相続人全員で遺産分割協議を行った場合、遺産分割の結果を書面として残しておくために遺産分割協議書を作成します。

ただし、相続人が1人しかいない場合は、遺産の分割を行う必要はありませんので、当然、遺産分割協議書を作成する必要もありません。

遺産分割協議書は、①相続税の申告書を提出する場合や②不動産移転登記(他に相続人がいないことが戸籍謄本などで証明できた場合を除く)をする場合に必要になりますが、相続人が1人しかいない場合は、遺産分割協議書の提出は求められません。よって、相続人が1人しかいない場合、遺産分割協議書の作成は不要になります。

小規模宅地等の特例とは

小規模宅地等の特例とは、居住用・事業用・貸付用の敷地(土地のこと)の相続税評価額を減額できる特例です。

小規模宅地等の特例には、以下の区分があり、それぞれ限度面積、減額割合が異なります。

スクロールできます
区分限度面積減額割合
特定居住用宅地等330㎡80%
特定事業用宅地等400㎡80%
特定同族会社事業用宅地等400㎡80%
貸付事業用宅地等200㎡50%

すごく簡単に言うと、特定居住用宅地等は、個人の住居の敷地、特定事業用宅地等は、個人事業の敷地、特定同族会社事業用宅地等は、会社の事業敷地、貸付事業用宅地等は、貸付事業に供している敷地になります。

遺産分割が未了の場合の小規模宅地等の特例の適用方法について

小規模宅地等の特例を適用するためには、相続税の申告書の中の「小規模宅地等についての課税価格の計算明細書」(第11・11の2表の付表1)に特例を受ける人の氏名や特例を受ける宅地についての記載しないといけません。

よって、小規模宅地等の特例を適用するためには、遺産分割が完了していることが要件になります。

ただし、遺産分割で相続人間が揉めてしまうと、相続税の申告期限(被相続人の死亡日の翌日から10か月以内)までに、小規模宅地等の特例の適用を受ける予定の敷地の分割が未完了の場合もあります。

この場合、以下の書類を、相続税の申告期限までに税務署に提出しておきましょう。

  • 小規模宅地等の特例の適用を除外した相続税の申告書
  • 申告期限後3年以内の分割見込書

そして、最終的に遺産分割が完了した日の翌日から4カ月以内に「更生の請求」を行うことで、小規模宅地等の特例の適用を受けることができます。

なお、3年経ってもまだ小規模宅地等の特例の適用を受ける予定の敷地の分割が未了の場合は、「遺産が未分割であることについてやむを得ない事由がある旨の承認申請書」を税務署に提出し、その承認を受ける必要があります。

承認を受けられれば、遺産分割が完了した日の翌日から4カ月以内に「更生の請求」を行うことで、小規模宅地等の特例の適用を受けることができます。

更生の請求とは、相続税の当初申告時に、本来の納税額よりも多くの納税をしていた場合や、申告内容に誤りがあった場合に行う手続きのことです。
当初申告時に、小規模宅地等の特例の適用を受けられなかった敷地について、更生の請求をすることにより、小規模宅地等の特例の適用を受けることができるため、当初申告時に納税した税金の一部が還付されることになります。

相続-小規模宅地等
相続-小規模宅地等
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

不動産投資マニュアル(個人編)

不動産投資マニュアル(個人事業主:不動産所得編)

不動産賃貸業のマニュアル(会社編)

会社で不動産賃貸業(大家業)を行う場合の経理・税務マニュアル
不動産賃貸業を会社で営む場合の管理・経理・税務の業務マニュアル

人気記事
  • パソコンのソフトウエアの税務処理
    ソフトウエアのバージョンアップ費用の税務上の処理について
  • トイレの改修費は修繕費か資本的支出か
    トイレの改修工事は修繕費になるの?
  • カーテンやブラインドの取得は消耗品費(経費)になる?
    カーテンやブラインドの取得価額は経費(消耗品費)になるのか?
  • 賃貸人の敷金・保証金と礼金の仕訳
    賃貸人(大家)側の敷金・礼金の仕訳と勘定科目について!
  • 防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
    防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
  • 研修費の勘定科目がない!研修費の勘定科目の選択と経費計上について!
    研修費の勘定科目がない!研修費の勘定科目の選択と経費計上について!
  • 土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
    土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
  • 中古資産への資本的支出と耐用年数
    中古物件を購入した後に支出した資本的支出の耐用年数について
  • 建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
    建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
  • ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目
    ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目
広告
目次