MENU
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
  1. ホーム
  2. 相続-基本
  3. 中小企業の名義株を相続財産にしないための対策について

中小企業の名義株を相続財産にしないための対策について

2024 3/07
相続-基本
2021年9月21日2024年3月7日
中小企業の名義株を相続財産にしないための対策について

「中小企業の実質上の株主が誰であるか?」ということは、毎年納税する法人税や消費税では問題になりません。

しかし、中小企業の経営者や前経営者が死亡し、相続が発生した場合、中小企業の実質上の株主が誰であるかを把握していないと、名義株の問題が生じ、相続税法上、多大な損害を被ることになります。

今回は中小企業の名義株を相続財産にしないための対策について解説していきます。

目次

名義株とは

名義株とは、株主名簿に記録されている株主とその株式の実質的な所有者とが一致していない株式のことです。

会社では株主名簿を作成することが、会社法122条で義務化されていますが、中小企業の場合、株主名簿の利用機会がほぼないので、株主名簿が作成されていなかったり、株主名簿が作成されていても更新がなされていないことが多々あります。

よって、中小企業では、株主名簿上の株主と実際の株主とが一致していないという状況が生じ、名義株が発生しているケースがあります。

名義株の相続税法上の問題について

相続時に被相続人(亡くなった人)が所有していた株式は、前述の通り、株主名簿より把握できます。

また、株主名簿が作成されていなかったり、更新がされていなかったりする可能性があるので、法人税申告書の別表2同族会社等の判定に関する明細書という書類も併せて確認します。

ただし、中小企業の場合、必ずしも株主名簿や同族会社等の判定に関する明細書の株主構成と実際の株主構成が一致しない場合があります。

その場合、株主名簿や同族会社等の判定に関する明細書の記載内容ではなく、実質上の所有者は誰であるかで相続税法上の株主は判定されます。

そして、最悪の場合、被相続人(亡くなった人)が、すでに株式を所有していなくても、実質上の株式の所有者として、名義株を相続財産として申告しなければならなくなります。

最近の相続税の税務調査における申告漏れの状況でも約300憶円~400億円(全体の約10%)の有価証券の申告漏れが確認されており、名義株の論点は名義預金の論点と同じく最重要課題だということが分かります。

名義株を相続財産にしないための対策

では、なぜ株主名簿や同族会社等の判定に関する明細書に記録されている株主構成と実際の株主構成が一致しなくなるかというと、現経営者が後継者に株式の移動(贈与や譲渡)を行っている場合に、変更手続きをする人(経理・総務担当者や税理士等)との情報共有が十分でない場合があるからです。

よって、株式の移動(贈与や譲渡)を行う際には、必要な書類を作成し、変更手続きをする人に対して情報共有をしておくことが大切になります。

ただし、それでも中小企業の場合、経理・総務担当者の変更や税理士の交代などで情報共有が上手くいかず、名義株が発生することがあります。

その場合でも、名義株を相続財産にしないために、株式の移転(贈与や譲渡)の際に以下の注意点を意識して手続きを行いましょう。

贈与の場合

贈与で一番大切なことは相手方も贈与を受諾することです。

贈与は口頭でも成立しますが、相続時に贈与無効による名義株の存在を疑われないように、贈与者と受贈者の両方のサインが入った贈与契約書を残しておくべきです。

なお、贈与者(=現経営者)が「独断で」株式の贈与契約書を作成し、残しておいても、受贈者(=後継者)が株式の贈与のことを知らず、「株式などもらっていない」と回答してしまえば、相続時に名義株と判断され、相続財産になる可能性があります。

必ず、株式を贈与する旨を後継者に伝えて、贈与契約書に承諾のサインをしてもらいましょう。

ちなみに、後継者の承諾をとっていないと贈与契約書は契約が成立していないので、時効も成立しません。

よって、贈与から10年が経過しても、贈与契約は初めから無いので、株式の所有は現経営者とみなされ、相続税法上は名義株の扱いになり、相続財産になってしまいます。

譲渡の場合

株式の譲渡が行われる場合、譲渡契約書の作成と所得税の申告(譲渡所得)・納税が必要になります。

贈与と違い、対価の支払いなどが行われており、現経営者単独での株式移動は難しくなります。

よって、譲渡が行われている場合、名義株が発生する可能性は低いです。

ただし、現経営者が所有している後継者の通帳で譲渡資金を移動をしている場合、名義株が相続財産になってしまう可能性が出てくるので、注意してください。

最後に

税務署に名義株が相続財産になると判断された場合、追加の相続税を負担をするのは、後継者になります。

名義株が相続財産として認定されないための対策はいろいろありますが、まずは、①株式の移転(贈与や譲渡)の手続きをきちんと契約書として書面化し、②株主名簿や同族会社等の判定に関する明細書が実際の株主を表しているかを確認していくことが必要になります。

相続-基本
相続-基本
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 遺留分侵害額請求権が金銭債権に限定されているために生じる弊害
  • 特定同族会社事業用宅地等に該当するための地代や賃料について

この記事を書いた人

hiroyakawasakiのアバター hiroyakawasaki

公認会計士・税理士・宅地建物取引士・CFP(ファイナンシャルプランナー)認定者。
普段は、不動産業専門の税理士をしています。
自らも投資用不動産を購入して、不動産の勉強もしています。

関連記事

  • 【初心者向け】相続税の計算方法を数値例を利用してイメージしてみよう!
    【初心者向け】相続税の計算方法を数値例を利用してイメージしてみよう!
    2021年10月18日
  • 【初心者向け】相続税の計算方法を分かりやすく解説します!
    【初心者向け】相続税の計算方法を分かりやすく解説します!
    2021年10月17日
  • 特別寄与料の税法上の取り扱いと請求する上での注意点について!
    特別寄与料の税法上の取り扱いと請求する上での注意点について!
    2021年10月15日
  • 孫を養子にすれば相続税の節税対策になる!
    孫を養子にすれば相続税の節税対策になる!
    2021年9月22日
  • 遺留分侵害額請求権が金銭債権に限定されているために生じる弊害
    遺留分侵害額請求権が金銭債権に限定されているために生じる弊害
    2021年9月21日
  • 配偶者居住権に基づく敷地利用権の計算方法
    配偶者居住権に基づく敷地利用権の計算方法
    2021年9月13日
  • 配偶者居住権の計算方法について
    配偶者居住権の計算方法について
    2021年9月10日
  • 配偶者居住権は相続税法で評価対象になる!節税対策で利用するためには?
    配偶者居住権は相続税法で評価対象になる!節税対策で利用するためには?
    2021年9月3日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

不動産投資マニュアル(個人編)

不動産投資マニュアル(個人事業主:不動産所得編)

不動産賃貸業のマニュアル(会社編)

会社で不動産賃貸業(大家業)を行う場合の経理・税務マニュアル
不動産賃貸業を会社で営む場合の管理・経理・税務の業務マニュアル

人気記事
  • パソコンのソフトウエアの税務処理
    ソフトウエアのバージョンアップ費用の税務上の処理について
  • トイレの改修費は修繕費か資本的支出か
    トイレの改修工事は修繕費になるの?
  • カーテンやブラインドの取得は消耗品費(経費)になる?
    カーテンやブラインドの取得価額は経費(消耗品費)になるのか?
  • 賃貸人の敷金・保証金と礼金の仕訳
    賃貸人(大家)側の敷金・礼金の仕訳と勘定科目について!
  • 防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
    防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
  • 土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
    土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
  • 建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
    建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
  • 不動産購入時にかかる公租公課等の勘定科目と仕訳の時期
    不動産購入時にかかる報酬や租税公課の勘定科目と仕訳の時期
  • 当座借越(当座貸越)の実務上の経理処理方法について!
    当座借越(当座貸越)の実務上の経理処理方法について!
  • ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目
    ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目

© 不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所.

目次